fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年10月25日



近所で遭遇したものは…

今日の午前中、墓参りのあとに某園芸店へ寄ってみた。

店内のガラス温室の中で目の前に突然現れたのは…



ありゃ!?剣吸芽!

バショウかバナナ?

「バナナかっ!」と期待して見上げてみれば…



デカッ!

4m位はある。
それに何この細い偽茎。

もしや…



このヒョロい姿見、島バナナ(小笠原種)でしょうに!
それに結実してるではないか。
綺麗な止葉も見えている。

こんな近所で出くわすとは…(驚)

どのくらいの鉢サイズなのかと足元を覗いてみるが全体が見えない。
少しだけ見える鉢のフチから推定して恐らく40~50L位の鉢か?
ただ全房の様子からしても、満足な状態の小笠原種ではないなと。

まあ、大阪でこんなバナナが店にある事自体楽しいこと。
デカい葉っぱにしばらく見入ってしまった。
いいなぁ…


帰宅後…



…。
スポンサーサイト



室内ラック上段は…

装置のプチ改良予定のラック上段。



まだ改良する「栽培パネル」部分が未完成のためとりあえずの状態で今日は終了。
チンゲンサイ「夏帝」とともに、コマツナ「夏楽天」が入っている。

新しい栽培パネルは発芽後早めに定植できるようにすることを目的にしたもので、
同時に養液量を減らすことも出来るかなと考えている。
さらにここにはレタス類以外を少し大きめに育てられるような風にしようかと思い直したので、
定植数は減らす方向になると思う。

栽培パネル入れ替えは数日中に出来る予定。

ヨッパライ装置のカブ「スワン」移動。

レタス横のちょうどいいスペースに…



焼酎紙パック容器のカブ「スワン」を移動。
葉ダイコンよりこっちの方に光量の条件のいい場所にするべきと考えてたので、これでスッキリした。

でも生長ペースが思いの外遅い気がする。(悲)

コスレタス「フレンディー」定植。

葉ダイコンを窓際に追いやったことで出来るスペースに…



レタス拡大。(笑)
どこまで増やすのかと…
第一、装置の改良が大移動の理由だったのでは…(笑)



今度はコスレタス「フレンディー」を定植。
タネまきが追いつかないので全部埋められず。
いや、埋めなくていいけれど…



これで今シーズンのレタス類品種はようやく揃った。

「晩抽レッドファイヤー」
「マザーグリーン」
「岡山サラダ菜」
「ビオンタ・レンタ・モンターレ」
「フレンディー」

…の5品種。

「ビオンタ~」以外は基本的に耐暑性があり、抽苔が比較的遅いとされる品種で固めている。
また「マザーグリーン」と「フレンディー」は、
比較的「玉レタス」の食感に近いと聞いたので選んだ品種でもあり…

でもご覧のとおりの超密植栽培で最初からデカく育てるつもりがなく、
「質より量」が今シーズンの戦略。
小さなベビーリーフ状態でも大量にあれば結構な量になるだろうと。(笑)

これで目指すはやはり…

カフカの小説ではないけど、
「朝起きたらサナギになっていた」って勢いで今冬は葉物を食い散らかしてやる。

「葉太郎」引越し。

今日は室内ラックの葉物の大移動スタート。

何故大移動なのか?
ラック上段の装置をプチ改良するためで元々の予定でも何でもない。

最初は葉ダイコン「葉太郎」をラック内上段から窓際へ左遷…というわけではないけど移動。



チンゲンサイやコマツナの入ってた装置へ移動。



ちょいと光量不足になるだろうけれど、何とかなるかと。(苦)

「ルイ60」赤くなり始める。

今日も「ルイ60」の養液は空っぽに。
よく吸い上げるものだ。



お!

赤くなり始めたか…

夜は結構冷え込むようになってきてるけど、ここまで来たら収穫に辿り着けそう。


でも…



一部の葉が枯れ始めてもいた。
下段ではない、中断位の葉だ。

ここからは時間との戦いですな。

でも養液をドンドン吸い上げてるうちはまだまだ…

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ