fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年10月16日



「バジリコ・ナーノ」ペース遅し。

バジルの水耕は実はあまりうまくいった試しがない。
温度、光量とも合ってないのだろうなと。



今回の矮性バジルは何とかそれなりの収穫をしたいのだけど、
どうもペースが鈍い。
秋スタートはムリなのか。

どうしたものかと…(苦)

ベランダで土栽培なら問題なく収穫できるのだけど、
夏のベランダではバジルですらムシの餌食になってしまうのでこのタイミングで始めている。
夏の室内では絶対ムリだしこのタイミングで成功させたいのだ。

まあ、なるようにしかならんか。
すでに雑になってきている管理人…
スポンサーサイト



コマツナとチンゲンサイの区別。

どうやら区別できなくなってたコマツナ「夏楽天」とチンゲンサイ「夏帝」に違いが出てきた。



手前の葉の大きめなのが少し生長ペースが早いコマツナ。
奥の方に1株混じってる模様。(笑)

こうして見ると耐暑性なんかはよく分かるので面白い。
一応どちらも「夏」と付くくらいなので耐暑性はある品種。
現在ラック内温度が30℃前後なので、
冬でも我が家の室内では夏向きの品種の方が適している。

外では晴れると午前中ならセミがまだ鳴いてたりする。
季節感がまるでおかしくなる今日この頃。
何故にバナナは伸びてくれないのだろうかと…(笑)

ツマミ喰い開始。

レタス類はもちろんまだまだのサイズ。



でも密植なのですでに混み合ってきた。

そろそろ「ベビーリーフ」状態での掻き取り収穫を始めようかと。

奥の方の「岡山サラダ菜」が節間伸長で特に邪魔になってきている。
どうも我が家の装置ではまだまだ光量が足りないようだ。
光源を強化しない限りはこの様子だと室内では難しいかも。

徒長。

葉ダイコンの生長は早い。



でも徒長の勢いが凄すぎ。(悲)
少し装置への定植が遅くなったのが悪かったかな?
つまりは育苗中の光量不足。

早めに定植したら改善できそうに思うのだけど、
実は装置の構造上の問題もあるのでまたまた改良せねばならんかと。
レタスに用意した「70穴装置」は双葉の状態でもセットできるように考えたので、
似たような仕組みに改良してみるかな。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ