島バナナ収監準備開始。
このところの気温の推移が相変わらず読めない。
暑くもあり、寒くもあり、と感じるのは管理人だけだろうか?
たまに鳴いてるセミの鳴き声のせいで、自分の感覚が正しいのかどうなのかわからなくなる。
やっぱり変な気候なのは間違いないのかな?
でも最低気温が下がってきてるので、準備は始めておいた方がよさそう…

というわけでバナナの収監前の身辺整理を開始。
まずは…

ずいぶん朽ちてきた。
基本的にはまず散髪からですな。

「5号」バナナは付け根から折れてる葉柄を切り落とす。

落とした後。
あまり違わないかな。
もちろん子バナナの枯れてる葉もカットしている。
そして次は…

「5号」バナナに発生している「カイガラムシ」の駆除。
状況を確認してみると、今のところ発生箇所はまだ2箇所の葉柄部分のみだった。
しかし初めて見るカイガラムシだ。
「カタカイガラムシ」の仲間のように見えるけど…
コイツのせいなのかいつもの常連のハダニがほとんど見つけられない。
いないわけではないのでどちらにせよ殺ダニ剤散布はやらないといけない。
それにしても…

薬剤の散布にはメンドクサすぎる今の「5号」バナナの葉。(悲)
ホントに収監仕様に「丸刈り」にしてやりたい気分だ。
暑くもあり、寒くもあり、と感じるのは管理人だけだろうか?
たまに鳴いてるセミの鳴き声のせいで、自分の感覚が正しいのかどうなのかわからなくなる。
やっぱり変な気候なのは間違いないのかな?
でも最低気温が下がってきてるので、準備は始めておいた方がよさそう…

というわけでバナナの収監前の身辺整理を開始。
まずは…

ずいぶん朽ちてきた。
基本的にはまず散髪からですな。

「5号」バナナは付け根から折れてる葉柄を切り落とす。

落とした後。
あまり違わないかな。
もちろん子バナナの枯れてる葉もカットしている。
そして次は…

「5号」バナナに発生している「カイガラムシ」の駆除。
状況を確認してみると、今のところ発生箇所はまだ2箇所の葉柄部分のみだった。
しかし初めて見るカイガラムシだ。
「カタカイガラムシ」の仲間のように見えるけど…
コイツのせいなのかいつもの常連のハダニがほとんど見つけられない。
いないわけではないのでどちらにせよ殺ダニ剤散布はやらないといけない。
それにしても…

薬剤の散布にはメンドクサすぎる今の「5号」バナナの葉。(悲)
ホントに収監仕様に「丸刈り」にしてやりたい気分だ。
スポンサーサイト
2012年~カブ「スワン」水耕スタート。
ヨッパライ向き水耕装置。
2012年~葉ダイコン「葉太郎」水耕スタート。
「赤花絹莢」育苗中。
レタス類増殖中。
今年の室内は密植装置に密植して間引き収穫しながら葉物を喰いまくろうと企んでいる。
基本的に大きく育てるのは諦めて若いうちに収穫してしまう方針。
レタス類については「マザーグリーン」と「ビオンダ・レンタ・モンターレ」を多めにしてみたい。
…ということで先日に引っ越した新装置のレタスがまずまずうまくいき始めてるので、
さらに詰め込み密植するための段取りを思案してみる。

室内ラック上段の装置は基本的にレタス以外をまとめることに。

下段の左の「70穴」装置がレタス類集中密植。
右側は最終的にチンゲンサイ「夏帝」用にしようかと。
ただし「夏帝」とコマツナ「夏楽天」が混じってしまってる可能性があって、
もう少しして区別できるようになってから仕分ける予定。
マジで見分けがつかなくなってしもうた。(悲)
さらに場合によっては右側も、
もう一つある「70穴」装置と入れ替えて「レタスづくし」にしてもいいかと。

いろいろ企む間もタネまきをドンドン進めて育苗してるので徐々にカタチが出来てきている。
「70穴」装置は双葉くらいの状態でも定植可能なので忙しくなるくらい効率良く密植できる。
それと意外と高温の割に生長してくれている「ビオンダ」が嬉しい。
発芽率はまだまだ悪いけど。

双葉の赤いアクセントがホントに面白い。
基本的に大きく育てるのは諦めて若いうちに収穫してしまう方針。
レタス類については「マザーグリーン」と「ビオンダ・レンタ・モンターレ」を多めにしてみたい。
…ということで先日に引っ越した新装置のレタスがまずまずうまくいき始めてるので、
さらに詰め込み密植するための段取りを思案してみる。

室内ラック上段の装置は基本的にレタス以外をまとめることに。

下段の左の「70穴」装置がレタス類集中密植。
右側は最終的にチンゲンサイ「夏帝」用にしようかと。
ただし「夏帝」とコマツナ「夏楽天」が混じってしまってる可能性があって、
もう少しして区別できるようになってから仕分ける予定。
マジで見分けがつかなくなってしもうた。(悲)
さらに場合によっては右側も、
もう一つある「70穴」装置と入れ替えて「レタスづくし」にしてもいいかと。

いろいろ企む間もタネまきをドンドン進めて育苗してるので徐々にカタチが出来てきている。
「70穴」装置は双葉くらいの状態でも定植可能なので忙しくなるくらい効率良く密植できる。
それと意外と高温の割に生長してくれている「ビオンダ」が嬉しい。
発芽率はまだまだ悪いけど。

双葉の赤いアクセントがホントに面白い。