fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年10月11日



島バナナ収監準備開始。

このところの気温の推移が相変わらず読めない。
暑くもあり、寒くもあり、と感じるのは管理人だけだろうか?
たまに鳴いてるセミの鳴き声のせいで、自分の感覚が正しいのかどうなのかわからなくなる。
やっぱり変な気候なのは間違いないのかな?

でも最低気温が下がってきてるので、準備は始めておいた方がよさそう…



というわけでバナナの収監前の身辺整理を開始。

まずは…



ずいぶん朽ちてきた。
基本的にはまず散髪からですな。



「5号」バナナは付け根から折れてる葉柄を切り落とす。



落とした後。
あまり違わないかな。

もちろん子バナナの枯れてる葉もカットしている。


そして次は…



「5号」バナナに発生している「カイガラムシ」の駆除。
状況を確認してみると、今のところ発生箇所はまだ2箇所の葉柄部分のみだった。
しかし初めて見るカイガラムシだ。
「カタカイガラムシ」の仲間のように見えるけど…

コイツのせいなのかいつもの常連のハダニがほとんど見つけられない。
いないわけではないのでどちらにせよ殺ダニ剤散布はやらないといけない。

それにしても…



薬剤の散布にはメンドクサすぎる今の「5号」バナナの葉。(悲)
ホントに収監仕様に「丸刈り」にしてやりたい気分だ。
スポンサーサイト



2012年~カブ「スワン」水耕スタート。

我が家で栽培パネルに使っているプラグトレイではやりにくいなと感じたカブの水耕。

別にカブ用に作ったわけではないけれど、ここは紙パック装置にカブを定植してみようかと。



うまくカブが出来たら結構笑える姿になるかも。
デカいカブには育たないので強度的にもこれで十分かな?

ヨッパライ向き水耕装置。

デカいペットボトルは廃棄が面倒なので基本的には2L紙パックで安けりゃ何でも飲んでる焼酎。

大量に出る紙パックを1個くらい水耕栽培に使ってみるかと…(笑)



遮光処理して側面に数カ所の「切込み」を入れるだけ。
寝かして置いてやると1L程の養液が入ることになる。

酔っ払ってると作るのは難しいけれど、シラフのうちならヨッパライにはすぐ作れる。(笑)
ただし、大量に作ってもいちいち養液の管理が面倒なので沢山は要らない。

2012年~葉ダイコン「葉太郎」水耕スタート。

室内ラック上段に用意した葉ダイコン。



イマイチでロクな苗が出来ていないけど、ドンドン消費するつもりなのでまだまだタネ播き予定。
でも問題は密植が一番難しそうなことで…

このあたりはほとんど勢いで大して考えていない。(笑)
最悪、間引いていけば何とかなるかと…

2012年~バジル「バジリコ・ナーノ」水耕栽培スタート。

変なタイミングになってしまったけれどバジルの水耕も開始。



品種は矮性のバジル「バジリコ・ナーノ」。
パッシブ缶装置でスタート。

「赤花絹莢」育苗中。

去年は砂プランターで越冬させようとして冬の間に中途半端に終ってしまった「赤花絹莢」を、
今年は室内でダメ元でやってみるつもり。

例のセイロンベンケイソウ用の、その後ミニトマトを定植した装置が空いてるので使ってみようかと。
支柱もついてるので丁度良い。



現在はまだ発芽したばかりのところだけれど、温度的には室内なら越冬の問題はないと思う。
日照量の不足を補えるかどうかがポイントになるかと。

レタス類増殖中。

今年の室内は密植装置に密植して間引き収穫しながら葉物を喰いまくろうと企んでいる。
基本的に大きく育てるのは諦めて若いうちに収穫してしまう方針。
レタス類については「マザーグリーン」と「ビオンダ・レンタ・モンターレ」を多めにしてみたい。

…ということで先日に引っ越した新装置のレタスがまずまずうまくいき始めてるので、
さらに詰め込み密植するための段取りを思案してみる。



室内ラック上段の装置は基本的にレタス以外をまとめることに。



下段の左の「70穴」装置がレタス類集中密植。
右側は最終的にチンゲンサイ「夏帝」用にしようかと。

ただし「夏帝」とコマツナ「夏楽天」が混じってしまってる可能性があって、
もう少しして区別できるようになってから仕分ける予定。
マジで見分けがつかなくなってしもうた。(悲)

さらに場合によっては右側も、
もう一つある「70穴」装置と入れ替えて「レタスづくし」にしてもいいかと。



いろいろ企む間もタネまきをドンドン進めて育苗してるので徐々にカタチが出来てきている。
「70穴」装置は双葉くらいの状態でも定植可能なので忙しくなるくらい効率良く密植できる。

それと意外と高温の割に生長してくれている「ビオンダ」が嬉しい。
発芽率はまだまだ悪いけど。



双葉の赤いアクセントがホントに面白い。

不揃いの「ルイ60」。

午前のベランダはまだまだ暑い。
陽射しの入る間は30℃超えで当たり前。
今朝はセミまで鳴いていた。

養液の減りが気になる「ルイ60」を見てみると養液がほぼ空っぽ!
やはり暑いのか?
加水だけする予定だったのが結局また5Lの養液を作ることに。



そろそろ背丈の伸びが速くなってきたし…



ほとんど肥大してなかった果房が不揃い過ぎるのはともかく随分肥大してきた。
養液処方をA処方基準に戻したせいか、それとも気候のせいか?
処方のせいだったら反省せねば。(苦笑)



何とか少しは収穫まで行けそうなメドが出てきた。(喜)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ