fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年10月07日



「5号」バナナカイガラムシ大発生。

バナナ達の様子に変化が見えてきた。



寒くなってきてることももちろん影響はしてると思うけれど…



まずは「4号」バナナは終了。
もうどうしようもない。

で、「5号」バナナは…



まだ微妙に動いてそうだけど…



2段になってた偽茎の外側、色の悪くなってたのがそろそろ限界っぽい。
次第に葉が葉柄付け根から折れて朽ち始めている。

そこに見つけたものは…



折れた葉柄の溝にカイガラムシ。
しかも今までに見つけてたヒラタカタカイガラムシではない模様。



他の葉柄にも憑いてるぞ。(悲)

せっかくハダニが見られなくなったと思ったら…


このザマで。


困ったことは…

葉の位置が高すぎて簡単に葉柄の溝を確認できないこと。
とにかく何とかカイガラムシの憑いてる部分を確認した上で駆除方法を考えねば。
スポンサーサイト



「ルイ60」養液補充、というかほぼ全量更新。

朝のベランダの日なたの温度は30℃を超えている。
まだまだ良い条件ではないですな。
何とも今年は困った気象になってしまったかなぁ?



2本立て継続中。



ただし結実少なすぎ。



まだ若返る果房が…
養液EC値からすれば窒素過多も考えにくいのだけれど…

でもEC値とかどうとかいういまえに、養液が完全に空っぽになっていた。
1週間で5Lの養液がなくなるペースということで。

本日は養液補充。
処方は大塚A処方に5号9号追加のEC 1.5位になってる予定。
時間がなくてEC値の計測確認はできず。


随分と気温が朝晩下がるようになってきて、
思うように秋トマトがうまくいってないことについて焦りが少し出てきた。
まあ、今年はどのみちムリだったのかも。
数個でもいいので何とか収穫にたどり着きたい。

葉鞘増える。

島ラッキョウは葉鞘の増え方が速くなってきた。



まだまだスカスカな様子をしているけど…



一箇所から伸びる葉鞘の数がグングン増えている。
これはちょいと分球に期待。


で、島ラッキョウには本日ようやく「大塚ハウス」のA処方+5号、9号の養液を灌注。
何か変化が出るのかどうかちょっと注目してみたい。

コマツナ「夏楽天」も移植後に。

「夏楽天」も移植後にペースアップ。



ちょいと色が濃くなりすぎてるのが気がかり。
養液濃度は特に上げたりもしてないので、温度的な関係で調子が上がってきてるのではと。

まだまだ先ではあるけれど、寒くなってからの「寒締め期」のコマツナが楽しみだ。

「夏帝」順調。

チンゲンサイ「夏帝」も移植後は好調。



みるみるシッカリとしてきた。
こちらも新しく用意した大きめのトレイに移植してから随分と様子が違う。

しかしながら…

チンゲンサイとコマツナが似すぎてて区別がつかなくなってきた。(苦笑)
多分これ「夏帝」だと思うけど…

引越し後のレタス類、好調。

移植をしたレタス類は徐々に生長がはっきりと分かるように…



「晩抽レッドファイヤー」は一部に徒長が見られるもののほとんどの苗は悪くない姿になってきた。



一番問題の「ビオンタ・レンタ・モンターレ」も、
「小さいうちから定植」を求めた新しい装置がちゃんと目的通りの働きをし始めてくれたよう。
他に比べてペースは遅いけれどちゃんと定着はしてくれたよう。



根の生育の悪さで困ってた「マザーグリーン」も同様に定着してくれてるようだ。

今年はどんどんタネ播いてどんどん密植して、
超攻撃的布陣で間引き収穫しながら育てていくつもり。
ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たる、というわけで。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ