「5号」バナナカイガラムシ大発生。
バナナ達の様子に変化が見えてきた。

寒くなってきてることももちろん影響はしてると思うけれど…

まずは「4号」バナナは終了。
もうどうしようもない。
で、「5号」バナナは…

まだ微妙に動いてそうだけど…

2段になってた偽茎の外側、色の悪くなってたのがそろそろ限界っぽい。
次第に葉が葉柄付け根から折れて朽ち始めている。
そこに見つけたものは…

折れた葉柄の溝にカイガラムシ。
しかも今までに見つけてたヒラタカタカイガラムシではない模様。

他の葉柄にも憑いてるぞ。(悲)
せっかくハダニが見られなくなったと思ったら…
このザマで。
困ったことは…
葉の位置が高すぎて簡単に葉柄の溝を確認できないこと。
とにかく何とかカイガラムシの憑いてる部分を確認した上で駆除方法を考えねば。

寒くなってきてることももちろん影響はしてると思うけれど…

まずは「4号」バナナは終了。
もうどうしようもない。
で、「5号」バナナは…

まだ微妙に動いてそうだけど…

2段になってた偽茎の外側、色の悪くなってたのがそろそろ限界っぽい。
次第に葉が葉柄付け根から折れて朽ち始めている。
そこに見つけたものは…

折れた葉柄の溝にカイガラムシ。
しかも今までに見つけてたヒラタカタカイガラムシではない模様。

他の葉柄にも憑いてるぞ。(悲)
せっかくハダニが見られなくなったと思ったら…
このザマで。
困ったことは…
葉の位置が高すぎて簡単に葉柄の溝を確認できないこと。
とにかく何とかカイガラムシの憑いてる部分を確認した上で駆除方法を考えねば。
スポンサーサイト
「ルイ60」養液補充、というかほぼ全量更新。
朝のベランダの日なたの温度は30℃を超えている。
まだまだ良い条件ではないですな。
何とも今年は困った気象になってしまったかなぁ?

2本立て継続中。

ただし結実少なすぎ。

まだ若返る果房が…
養液EC値からすれば窒素過多も考えにくいのだけれど…
でもEC値とかどうとかいういまえに、養液が完全に空っぽになっていた。
1週間で5Lの養液がなくなるペースということで。
本日は養液補充。
処方は大塚A処方に5号9号追加のEC 1.5位になってる予定。
時間がなくてEC値の計測確認はできず。
随分と気温が朝晩下がるようになってきて、
思うように秋トマトがうまくいってないことについて焦りが少し出てきた。
まあ、今年はどのみちムリだったのかも。
数個でもいいので何とか収穫にたどり着きたい。
まだまだ良い条件ではないですな。
何とも今年は困った気象になってしまったかなぁ?

2本立て継続中。

ただし結実少なすぎ。

まだ若返る果房が…
養液EC値からすれば窒素過多も考えにくいのだけれど…
でもEC値とかどうとかいういまえに、養液が完全に空っぽになっていた。
1週間で5Lの養液がなくなるペースということで。
本日は養液補充。
処方は大塚A処方に5号9号追加のEC 1.5位になってる予定。
時間がなくてEC値の計測確認はできず。
随分と気温が朝晩下がるようになってきて、
思うように秋トマトがうまくいってないことについて焦りが少し出てきた。
まあ、今年はどのみちムリだったのかも。
数個でもいいので何とか収穫にたどり着きたい。