fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年10月02日



島バナナの様子は?

いやぁ…



すっかり露地植えバナナみたいなワイルドな姿見になってしまってた。
葉身切り刻まれすぎ。(悲)
そもそも葉脈と葉脈の間は裂けやすくなってるので特に問題は無いけれど、
でっかい1枚の葉が風に揺れる姿が好きな管理人にはあんまり嬉しくない。



そんな中でもジワジワとまだ動いてますな。
気温がまだまだ高めなことがここでは良い方向に働いている。

今月中に収監が予想されるのでそろそろハダニ対策もしないといけない。
なので少し葉裏を見て回ってみた。

ところが…

ハダニが見当たらない。
台風で飛んでいったか?(笑)

いやいや、実はこの夏我が家の島バナナにはハダニがほとんど繁殖していないようなのだ。
そろそろ殺ダニ剤のローテーションが効果を表してきてるのかも。
管理人小さく「ガッツポーズ」。

しかしここで油断はいかん。
バナナには繁殖していなくとも、
今夏はキュウリやゴーヤーにハダニが憑いたので何が起こるかわからない。

実は更に我が家4種目の殺ダニ剤を購入済み。
本来秋は「コロマイト」の順番だったけれど、
耐性がついてる気配もあったので新しいものを用意してたのだ。

さてさて、こんな準備が始まるとまだ暑くてもやはり…

秋ですな。
スポンサーサイト



「ルイ60」無事に2本立て継続中。

台風の風が心配だったもののツル下ろしロープだけで無事だった。



東向きのベランダにほぼ北からの風だけだったので、
パーテーションより低い位置のものは影響なしだった。

こちらも気温が「いい塩梅」になったのかよく伸び出している。
でも困ったのがいまだに落花が多いこと。

…原因がつかめない。

大塚ハウス9号の比率をやや高めにしているせいか果房がよく発達はしてるけど、
結局結実が少ないのだ。
「ルイ60」の果房は通常1段に8果程度なのだけれど、
明らかにその倍位の蕾が並んだりダブル、トリプルも多発している。
でも結実しないと意味ないし…

通常のA処方にしてみるかな?
勝手に養液処方をイジってるのが悪いのかもしれない。

調子が出てきた。

島ラッキョウの葉鞘がいい感じで増えてきた。



ボチボチ分球も始まってくれてるとありがたいけれど…

やはりこのあたりで一発、大塚ハウス灌注してみたくなる。
次の休みくらいにやってみるかな?

それと最後まで生えてこなかった箇所にもようやく…



生えた!(手前)

まだまだ全てが出てきてるとは思えないけれど、坊主のままよりマシ。
何とかカタチになってきたかな。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ