2012年~レタス類定植。
さて冬の葉物栽培でメインにしたいのがレタス類。
本日の室内ラックへの定植は…

まずは「晩抽レッドファイヤー」。
耐暑性は素晴らしい。
次に…

「マザーグリーン」。
こちらは昨年満足にいかなかったので今年こそは…と思う品種。
耐暑性は「晩抽レッドファイヤー」には劣るかな?
根の生育が少し弱い気がする。

本日の定植は大体こんなところ。
他に予定の「岡山サラダ菜」とロメイン系品種は満足な育苗にならずで、
今回は定植回避ということに。
そろそろちゃんと育苗が出来る気候になると思うのだけど、
この極端に暑いか寒いかの寒暖差の中ではあんまり今後の参考にできないよろしくない状況。
「岡山サラダ菜」は恐らく「光量」さえ確保できれば耐暑性は十分あると思う。
ただ、その光量不足で簡単に節間伸長してしまうキライが。
「ロメイン系品種」は発芽適温が普通に低い品種なのでまだ育苗が厳しいようだ。
装置は昨シーズンと同じ「保水シート耕」形式のエアレーションレスだけど、
液量やや多めで深めに変更している。
EC値は大塚A処方0.7位になっている。
本日の室内ラックへの定植は…

まずは「晩抽レッドファイヤー」。
耐暑性は素晴らしい。
次に…

「マザーグリーン」。
こちらは昨年満足にいかなかったので今年こそは…と思う品種。
耐暑性は「晩抽レッドファイヤー」には劣るかな?
根の生育が少し弱い気がする。

本日の定植は大体こんなところ。
他に予定の「岡山サラダ菜」とロメイン系品種は満足な育苗にならずで、
今回は定植回避ということに。
そろそろちゃんと育苗が出来る気候になると思うのだけど、
この極端に暑いか寒いかの寒暖差の中ではあんまり今後の参考にできないよろしくない状況。
「岡山サラダ菜」は恐らく「光量」さえ確保できれば耐暑性は十分あると思う。
ただ、その光量不足で簡単に節間伸長してしまうキライが。
「ロメイン系品種」は発芽適温が普通に低い品種なのでまだ育苗が厳しいようだ。
装置は昨シーズンと同じ「保水シート耕」形式のエアレーションレスだけど、
液量やや多めで深めに変更している。
EC値は大塚A処方0.7位になっている。
スポンサーサイト