fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年09月23日



2012年~レタス類定植。

さて冬の葉物栽培でメインにしたいのがレタス類。

本日の室内ラックへの定植は…



まずは「晩抽レッドファイヤー」。
耐暑性は素晴らしい。

次に…



「マザーグリーン」。
こちらは昨年満足にいかなかったので今年こそは…と思う品種。
耐暑性は「晩抽レッドファイヤー」には劣るかな?
根の生育が少し弱い気がする。



本日の定植は大体こんなところ。

他に予定の「岡山サラダ菜」とロメイン系品種は満足な育苗にならずで、
今回は定植回避ということに。
そろそろちゃんと育苗が出来る気候になると思うのだけど、
この極端に暑いか寒いかの寒暖差の中ではあんまり今後の参考にできないよろしくない状況。

「岡山サラダ菜」は恐らく「光量」さえ確保できれば耐暑性は十分あると思う。
ただ、その光量不足で簡単に節間伸長してしまうキライが。

「ロメイン系品種」は発芽適温が普通に低い品種なのでまだ育苗が厳しいようだ。

装置は昨シーズンと同じ「保水シート耕」形式のエアレーションレスだけど、
液量やや多めで深めに変更している。
EC値は大塚A処方0.7位になっている。
スポンサーサイト



2012年~コマツナ「夏楽天」定植。



室内ラックへ次に定植は「夏楽天」。
こちらも耐暑性はあり。

でもどちらかと言えばコイツは寒い時期に外で栽培してみたいなぁ…とも。
昨年の春先のコマツナはほんとに美味かったので…

2012年~チンゲンサイ「夏帝」定植。

今朝は寒くて目覚める。

昨日の室温30℃から今朝の室温は一気に20℃。
さすがに風邪ひきそうだ。


本日は室内ラックに定植できそうなものを定植することに…
このくらいの室温なら好条件だけど、また少し上がるでしょうな。

まずは…



チンゲンサイ「夏帝」を定植。
室内ラックには耐暑性の高いものから定植することに。

「ルイ60」養液濃度を少し上げてみる。

結実しない「ルイ60」の養液ECを結局少し上げてみることにした。



と言っても少しバランスを変えてみる意味合いもあったので、
全体のEC値は0.8にも満たないくらい。
元の0.5程度からややアップしたくらいのレベルだ。

これでしばらく様子見ということで。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ