fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年09月02日



バナナ追肥と散髪。

今日の鉄腕でメロンの砂地栽培を拝見。
少し前にそんなことを聞いたことはあったのだけれど、
どこでやってるのかとかほとんど知らないでいた。
普通に考えてメロンは砂地で出来るのかと不思議に思うはずで…

まさか生産地が山形だとは。
かなり衝撃的な内容。
砂耕栽培ってのが水分量のコントロール目的で行われるのはよく分かるのだけれど、
水分の要求量が大きいはずのメロンが出来るなら何でも応用できそうな。
柔軟な発想ってホントに大事ですな。


さてさて今日のメインイベントは…



島バナナ。

まずは朽ちて邪魔になってきた葉鞘やら下葉を取り除きたい。



久々に散髪。



ざっと適当にやっただけなのだけど、サッパリした。



「5号」バナナも「男前」に。

で、サッパリしたところで続いて…



肥効的に少し疑問の出ているIBの追肥を。
これは「5号」バナナのみに。
以前使ってた肥効期間1ヶ月のものを2ヶ月のものに変えてから、
追肥施肥量がうまくいってないらしい、というのが最近の見解。

以前の倍の量を今日は追肥している。
緩効性の化成だからすぐに効果がわからないけど。

安定して肥効が出てくれれば随分管理がラクになるのに。


そして「4号」バナナも少しイジる。



完全に停止中の「4号」は恐らく回復しないであろうという状態。
今や子バナナよりも偽茎が細り、バナナの姿ではなくなってきている。
次の冬はもう越せないでしょうなぁ。


とにかく今あるバナナの健康状態をなるべくいい状態に近づけることが、この秋の目標だろうか。
その中にはやはりハダニの完全駆除という問題もある。
今のところはハダニはパッと見、見つけられない。
秋の殺ダニ剤散布にむけて余計なハダニ発生を防ぎたい。

まずはそこから、というのが一番難しい気がするけれど…
スポンサーサイト



「ルイ60」の養液調整とコロマイト散布。

ポロポロと落花が見られてまともな受粉は今のところ成功してない「ルイ60」。
ここからが本番だと思うところなのだけど…



下からの枯れも止まらないし、今朝になって気付いたのがどうやらサビダニがやってきている。(悲)
どうしてもこのベランダにはムシが現れやがる。

何だかわからないけれど今日は機動力が抜群だった管理人。
サッとコロマイト溶液を作って散布を済ませてしまった。
何でスイッチが入ったのだろうかなと自分でも不思議だったが、
その後も養液調整にすぐとりかかれてしまう。



念のため装置内チェック。
黒っぽい褐変はなくて状態のいい根域。
良いですな、ここまでは。

養液pHの相変わらずの上昇傾向で正常。
2本仕立にすることになりそうなのでEC値上げようかとも思ったけど、
結局0.5程度の今までどおりの低めで維持することに。
これは暑さが収まってきたら変化があるかもと考えたので…

サビダニという問題が出てきてしまったけれど、何とか収穫に繋げないと…
これ以上ムシばっかり養うだけで終わってしまったら立ち直れなくなりそうな気がする。

秋冬用タネ播きスタート。

気温が下がってきそうな予報が見えてきたので…



タネ播きスタート。

今日播いたのは主に葉物。
まだ少し早いと思うけれど少しずつずらして播いて我が家の適期を見極めたいというのが本音。
基本的に室内で栽培するのでまだまだ暑すぎるとは思うけど、試してみないと改善はできない。

島ラッキョウが伸びてきた。

あまりの暑すぎる残暑にプランターの中で煮上がってないか少し心配だった島ラッキョウ。



良かった。
とりあえず生存確認。(笑)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ