2012年度エンサイ水耕栽培終了。
ベランダの高温状態を調べてみる。
台風「てんびん」(14号)の動きが複雑化してきている。
これってあの「藤原効果」というヤツか?
台湾大丈夫なのだろうか?
南西諸島から台湾方面は大変な年になってしまっている。
バナナ壊滅的ではないかと…
(バナナの心配だけしてる場合ではないか)
「ボラヴェン」(15号)も強力に発達している。
2003年9月、宮古島の風力発電の風車を根元から倒してしまった台風「マエミー」
(もしくはメイミー:14号)と同じ位の勢力になってるのでは?
経路も似てる気がする。
翌年に宮古島に行って転がっている風車を目の当たりにしたので、
個人的に印象深く残る台風なのだ。
その台風に似ている気がしてならない。
当時からお世話になってる「Oさん」の宮古島も心配だ。
どうかどうか、大きな被害になりませんように。
さてさて、こちらは残暑が続いているわけだけど…
毎年暑いのはわかってるとはいえ、何やら温度が思ってるより高くなってる気がする。
なので測ってみた。
朝10時頃、ベランダの気温(日陰)38℃の時…

ベランダの「4号」バナナ鉢の上付近。
温度計は200℃まで測れるモノを用意。

43℃。(潅水直後)
まあこんなものかな?
これは想定範囲内。
次に…

中玉トマト「ルイ60」の保水シート耕装置の上。
予想は50℃前後ぐらい?

え?
「66℃」!?
60℃超えとは…
そりゃあ…

下葉から枯れてくるわけで。
(というか全部枯れてもおかしくないような?)

サッシ窓のガラスに触れた葉先が溶けるわけで。

熱風だけでも室内のトマト苗が溶けるわけで。(納得)
それと比べれば…

やはりバナナは凄すぎ。
でも…
大東宏先生の「熱帯作物要覧 バナナ」によると気温が、
38~40℃ 生長停止
38~42℃が10日間続くと葉の出方が遅れる
…と記されている。
実際「5号」バナナの新葉は止まっている。
まあ、後は43℃以上でどうなるのか分らないのが何とも気掛かりではあるけれど…(笑)
夕方には以前からやろうと思ってたバナナに大塚ハウスA処方養液を潅水。
冬は寒すぎて夏は暑すぎるという困った気候環境なのですな、我が家は。
というか日本国内には同じような条件のところはいくらでもあると思われ…
この高温に対しての対策ってあるのだろうか?
とにかくまずはゴーヤーのグリーンカーテンを失敗しないようにしないといけないか。(苦笑)
これってあの「藤原効果」というヤツか?
台湾大丈夫なのだろうか?
南西諸島から台湾方面は大変な年になってしまっている。
バナナ壊滅的ではないかと…
(バナナの心配だけしてる場合ではないか)
「ボラヴェン」(15号)も強力に発達している。
2003年9月、宮古島の風力発電の風車を根元から倒してしまった台風「マエミー」
(もしくはメイミー:14号)と同じ位の勢力になってるのでは?
経路も似てる気がする。
翌年に宮古島に行って転がっている風車を目の当たりにしたので、
個人的に印象深く残る台風なのだ。
その台風に似ている気がしてならない。
当時からお世話になってる「Oさん」の宮古島も心配だ。
どうかどうか、大きな被害になりませんように。
さてさて、こちらは残暑が続いているわけだけど…
毎年暑いのはわかってるとはいえ、何やら温度が思ってるより高くなってる気がする。
なので測ってみた。
朝10時頃、ベランダの気温(日陰)38℃の時…

ベランダの「4号」バナナ鉢の上付近。
温度計は200℃まで測れるモノを用意。

43℃。(潅水直後)
まあこんなものかな?
これは想定範囲内。
次に…

中玉トマト「ルイ60」の保水シート耕装置の上。
予想は50℃前後ぐらい?

え?
「66℃」!?
60℃超えとは…
そりゃあ…

下葉から枯れてくるわけで。
(というか全部枯れてもおかしくないような?)

サッシ窓のガラスに触れた葉先が溶けるわけで。

熱風だけでも室内のトマト苗が溶けるわけで。(納得)
それと比べれば…

やはりバナナは凄すぎ。
でも…
大東宏先生の「熱帯作物要覧 バナナ」によると気温が、
38~40℃ 生長停止
38~42℃が10日間続くと葉の出方が遅れる
…と記されている。
実際「5号」バナナの新葉は止まっている。
まあ、後は43℃以上でどうなるのか分らないのが何とも気掛かりではあるけれど…(笑)
夕方には以前からやろうと思ってたバナナに大塚ハウスA処方養液を潅水。
冬は寒すぎて夏は暑すぎるという困った気候環境なのですな、我が家は。
というか日本国内には同じような条件のところはいくらでもあると思われ…
この高温に対しての対策ってあるのだろうか?
とにかくまずはゴーヤーのグリーンカーテンを失敗しないようにしないといけないか。(苦笑)