fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年08月02日



強風と新葉。

天井に刺さってた最新の葉は向きを変えて横向きになった。



これで新葉の先端のヒゲがしっかりと見え始めているが…



連日の強風で先端がすでに傷み始めている。

進路的には心配した状況にはならなかったけれど、
別の意味で台風の影響を想像以上に受けてしまっている。
こういうのは想定できないのでやむを得ず。

で、やっと風が止んだと思ったら…

気温36℃…



もうアルコール量のセーブは止め、
ベロンベロンで気を失うくらい飲まないと寝られないくらい蒸し暑い。(笑)
問題はどうやって深夜のサッカー中継を気を失わないようにアルコールを抑えて見るかだ。

いったい管理人は何と戦おうとしてるのだろうか?(苦)
スポンサーサイト



まさかのハダニ。



ここ数日の台風の影響と思われる強風のせいなのか、
ベランダのキュウリのハダニが網戸をくぐって室内に入ってしまった模様。

とにかくもう何をやってもダメな状況。一旦撤収したほうがいいのだけれど…
まだもう少しは持ちそうなので喰える部分は収穫して撤収したい。

それにしても…

なんで近づいてくる台風はなんともないのに、
比較的離れてるところの台風の風はこんなにすごいのか?

室内のエンサイが横向いてるのは風のせいだったりする。(驚)

キュウリ「つやみどり」も撤収開始。



ゴーヤーと同じ装置なので当然こちらも撤収することになる。

病害にはめっぽう強そうなとんでもない勢いだったのに、ハダニにあっけなくヤラれてしまうとは…
これ以上続けてもハダニが広がるだけなのでとっとと諦める方が良いと判断した。

何とかバナナだけは守らねば。
まさしく試練の時がやって来てしまった。(悲)

ゴーヤー「願寿」撤収作業開始。

ゴーヤーの栽培を始めて以来、初めての収穫ゼロとなることに。
屈辱の撤収を始めることにした。



ようやく結実し始めていたけれど、
養液を吸い上げられなくなったことで柔らかい消しゴムのような実。
トドメを刺したのはやはりハダニのようだ。
ゴーヤー栽培を始めた時には「ムシが憑かない」と言われていたゴーヤーだったのに…

記録として養液槽も写真に撮っておいた。



やはり春先の定植時の冷え込みが一番の誤算になった模様で、
その後は今年の「保水シート耕」方式が裏目に出てしまったこともあったようだ。
湿気中根が形成されても温度変化の大きさが影響したようですぐに消滅してしまい、
湿気中根の形成と消滅を繰り返すばかりで安定して維持できていなかった。
もともと酸素要求量が高めだと思われるゴーヤーなので、
気温が上がってくると酸欠状態になったのではと推測している。

これは同じ装置のキュウリ「つやみどり」にも同じことが言えそうなのだけれど、
当初のとんでもない生長を目の当たりにするとどうも腑に落ちないところもあり…(苦笑)
もう少し色々検証してみる必要はありそうだ。

本日の作業はやはり養液の抜き取りのみ。

「伏見甘長」撤収作業開始。

8月に入って初めての作業は…



まさかの撤収作業のスタートに。

「伏見甘長」の状態は完全に生長停止。
養液の吸い上げも停止したままで、ぶら下がってたトウガラシはフニャフニャのまま枯れ始めていた。
トウガラシなので収穫タイミングを逃しただけならば赤いトウガラシになるはず。
黄色くなって落果する様子にもうダメだなと。



養液槽を確認してみると、やや根に異常が出始めていた。
放置してたら根腐病になりそうだ。

今日は養液を抜き出す作業のみ。
完全撤収作業は次回ということで。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ