今年の顔。
もう一つ、今年の顔とも言うべき害虫。

「伏見甘長」にシャクトリムシ。
実はキュウリ「つやみどり」にも先日見つけてるのだけれど、
ウワバやヨトウ系が目立たない代わりにこのところ急に現れ出した。
特定しにくいけれどヨモギエダシャクあたりかな?
そういえば「伏見甘長」に降臨した「ヒメカメノコテントウ」の幼虫は姿は見えなくなっている。
もう成虫になって飛び去ってるだろうけど、実はこの「伏見甘長」にはもう一種のムシがいた。
それは「アリグモ」で、姿はアリに擬態しているが蜘蛛というヤツ。
このアリグモは我が家のベランダでずっと世代交代を繰り返しているようで毎年必ず見かける存在。
ひょっとしたらいくらかのテントウムシはそのアリグモに喰われてるかもしれないなと。
写真も撮りたいのだけれど、素早いのでなかなかうまくいかない。
こんな狭いベランダでも結構いろんなムシが存在していることはかなり驚きなのだけれど、
これを喜んでいいものなのかどうなのか?

「伏見甘長」にシャクトリムシ。
実はキュウリ「つやみどり」にも先日見つけてるのだけれど、
ウワバやヨトウ系が目立たない代わりにこのところ急に現れ出した。
特定しにくいけれどヨモギエダシャクあたりかな?
そういえば「伏見甘長」に降臨した「ヒメカメノコテントウ」の幼虫は姿は見えなくなっている。
もう成虫になって飛び去ってるだろうけど、実はこの「伏見甘長」にはもう一種のムシがいた。
それは「アリグモ」で、姿はアリに擬態しているが蜘蛛というヤツ。
このアリグモは我が家のベランダでずっと世代交代を繰り返しているようで毎年必ず見かける存在。
ひょっとしたらいくらかのテントウムシはそのアリグモに喰われてるかもしれないなと。
写真も撮りたいのだけれど、素早いのでなかなかうまくいかない。
こんな狭いベランダでも結構いろんなムシが存在していることはかなり驚きなのだけれど、
これを喜んでいいものなのかどうなのか?
スポンサーサイト