fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年07月08日



「5号」バナナの新葉の全貌がまだ見えない。

今年の大河ドラマの低視聴率が話題になっているけれど、
歴史ファンにはむしろウケがいいのではと思うのは管理人だけだろうか?

予想に反してかなり面白いと思う。(失礼)
主人公の「キャラクター」だけはどうも残念なのだけれどそれ以外は良いなと。
特に「荒ぶる」源氏の面々は怪演ではないかと評価したい。
義朝が主人公でも良かったくらいだし、悪源太も素晴らしい。

「もののけの血が流れている」とか前フリしてきたのなら、
やはり主人公は「怪物」っぽいキャラクターにして欲しかったかな。
残念過ぎる。

こうなれば布引の滝で悪源太が間違えて主人公にカミナリ落としてくれないかと。(笑)


さてさて…

バナナの新葉は順調(?)に展開中。



なんだかどこまで長いのかよくわからなくなってしまった「5号」の新葉には唖然としてしまうところ。
それでも天井に届くまではないだろうと予想。
葉身で80cm位ではないかと見ている。

以前のまともな葉で1m20cmあったのでそれでも短めになる。
この次の葉が長くなるのか短くなるのかが注目となってきた。



「4号」や子バナナの新葉もペースが遅いものの健康そうな葉が出てるので安心して見ていられる。
でも「4号」の葉は早く開いてホントに安心させて欲しいところ。


さあ今朝は当地ではセミが鳴いていた。
もうそろそろ青い空にゆったりと風に揺れる葉をのんびり眺めさせて欲しいものだ。
スポンサーサイト



これまた密かにパセリ「ニューカールサンマー」水耕栽培。

「ガッテン!」につられて結局始めてしまってたパセリの水耕栽培もあったりする。



パセリはこの時期ベランダで育てると、
かなりの確率でアゲハチョウの養殖場になってしまうので室内でやる方が賢明。
実はうちのベランダにはアゲハはよく飛来するのだ。

でも調子に乗って大株に育て上げたりしてしまうと、
管理人の方がサナギになれそうなくらい喰わないといけなくなるので注意せねば。(苦笑)

実は密かに「プリアン」水耕栽培。

どうも今までうまくいく事のなかったアイスプラント「プリアン」の水耕栽培を…



密かに進めていた。


このアイスプラントって根が弱いのですな。
育苗から装置へ定植するのに移動させるだけでも雑なことをすると簡単に枯れてしまったりする。
どのように扱えばいいのかはすこしずつわかってきた。

でも実は管理人はこのアイスプラントもそんなに好きではないこともわかってきたので、
栽培は多分もうこれで最後になるかと思われる。

「夏帝」室内とベランダの差。

室内水耕の「夏帝」とどのくらい違いが出るのかとベランダの砂プランターでも育てていた方が…



結局アブラムシで壊滅的状況に。
やはりムシのエサにしかならないのか。(悲)
葉がボロボロになって喰えそうな部分がほとんどなくなってしまったので本日撤収することに。

で、室内の方は…



あまり大きくならなくなっている。
まあそれでもベランダのものとさほど変わらない感覚。



温度と光量のバランスがやはりよろしくないらしい。
節間伸長は仕方ないにしてもこちらは十分喰える状態なので近いうちに管理人のエサになる予定。


ところで…

全く予想してなかった実験結果がもう一つ。



ベランダの砂プランターに「夏帝」と一緒に植えてたバターヘッド。

少しカタチは悪いけれど「岡山サラダ菜」だったりする。
節間伸長は全くない。
やはり暑さには強いというのが実感できた。
それに不思議なのだけれどアブラムシに見向きもされていない。(!)

コレならば…

室内では光量の加減次第で初夏ならちゃんと育てられるのではと期待が持てるようになってきた。
これは夏の葉菜栽培の大きなヒントになりそうだ。

「願寿」は10日~2週遅れ。

相変わらずまだ爆発的な加速がないゴーヤー「願寿」。



実家のゴーヤーですら収穫は始まってるし、ご近所でもグリーンカーテンは目立ってきている。
ホントに調子が悪いのか気になるので去年と比較検討してみたけれど、
どうやら最大2週ほど去年より遅れてるイメージのようだ。

今年は定植を早めたのだけれどそれが今年の春先の低温に引っかかってしまった…
のが「周回遅れ」の原因ではないかと分析してみた。



とはいえ1番果は去年とさほど変わらないペース。
少々遅れても最終的にはカーテンにはなってくれるだろうと思う。

でも心配なのは遅れると秋以降に「ウリノメイガ」に派手にやられるのではという心配。
結局撤収時期は大して変わらないのではと考えておいた方がいいかと。

「伏見甘長」収穫続く。



草勢が落ち着いてきたとはいえ、よく結実してくれている「伏見甘長」。
でも葉は垂れ下がり、花も少なめになってる気がする。



「メシア」は健在とはいえ、どうやらまだまだ飛来するアブラムシが居る。
ホントに今年のアブラムシは凄い。
大阪府の「病害虫発生予察情報」にも特にないのだけれどタマタマなのだろうか?

まあそのおかげて何とか「メシア」を養えていたりするわけではあるけれど…(笑)

本日の収穫は「ルイ5」と「ルイ31」。



急にどんどん色づいてきた「ルイ60」の果房。
根腐病の進行が影響してるのではと思われる。
それにしても糖度が思いのほか高いまま。

そういえばツル下ろし固定してたクリップの位置を変えようと外してみたら…



クリップ位置に気根が。

一瞬ここで切断して挿し木したら復活しないかなと思ったけれど、根腐病ならムリですな。
諦めて株自体を更新するしか無い。



とはいえまだ2回転目用の育苗がこの程度。

間に合うのだろうか?(苦笑)

「つやみどり」のバラつく結実。

草勢の良さは申し分ないのだけれど…



どうも安定して結実してくれていない感覚が強い。
まとまって実がついてる感じ。



恐らくはもっと節成に近い実付きをしてくれると思われるのでそこのところは今後の課題だろうか?
これでもベランダでの自根栽培なので十分だとは思うけれど…

管理人は欲が深い。(笑)
いずれさらなる多収を目指したい。


でもそろそろキュウリばっかりかじってるのも飽きてきてるので何か料理法はないかと思ってたら…
貰い物の塩麹の残りが冷蔵庫にあった。

実は管理人は塩麹は大して好みではないのだ。
貰ったまでは良かったけれど塩麹レシピを幾つか試しても「美味い」と感動することもなく…
使い方が悪いのかもしれないけど、何で人気が出てるのか未だにわからない。
(管理人はヒネクレ者でもあったりする)

それで残ってた塩麹で漬け物にしてみようと思って漬け込んでみたけれど…

ほとんど期待していない「塩麹漬け」。
どうなることやら。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ