不気味な台風。
相変わらずサッカーだけはまずまず見てるせいか寝不足やら体調的な辛さが重なってきた。
結局スペインはSBの裏の問題を修正しきれなかったようで守備が崩壊してしまった感が。
いい選手がいるのでもっと見たいのに…
さて台風来てますな。
「サオラー」(9号)「ダムレイ」(10号)の動きが何だか気味悪い。
ホントに「ダムレイ」は東シナ海方面に抜けるのかな?
イヤな予感がする。
今日は台風の影響と思われる強めの風も時折吹いていた。
特別対策はしてないので急に進路を変えないことを祈る。
「5号」バナナの最新の葉が裏返り始めている。

…と同時に新葉のヒゲもジワジワと。

まだ「首周り」がきつめのように見えるけれど、リードで固定しているせいではない。
このリードはかなりゆるめになってるので全然余裕があるのだ。
それにしても今日は当地は恐らく今夏最高の気温だったのではと思われる暑さ。
朝7時~8時頃のベランダの温度計は45℃超。
マジでバナナ大丈夫なのかな?
連日これでは堪らないだろうに。
…というより管理人自身も体調崩し気味なのでちょいと手抜きモード状態。(苦)
この時期アルコールに頼りすぎると脱水状態がひどくなるので、
アルコール控えめな生活が続いている。
管理人にとってはまさに地獄でしかなく…(悲)
結局スペインはSBの裏の問題を修正しきれなかったようで守備が崩壊してしまった感が。
いい選手がいるのでもっと見たいのに…
さて台風来てますな。
「サオラー」(9号)「ダムレイ」(10号)の動きが何だか気味悪い。
ホントに「ダムレイ」は東シナ海方面に抜けるのかな?
イヤな予感がする。
今日は台風の影響と思われる強めの風も時折吹いていた。
特別対策はしてないので急に進路を変えないことを祈る。
「5号」バナナの最新の葉が裏返り始めている。

…と同時に新葉のヒゲもジワジワと。

まだ「首周り」がきつめのように見えるけれど、リードで固定しているせいではない。
このリードはかなりゆるめになってるので全然余裕があるのだ。
それにしても今日は当地は恐らく今夏最高の気温だったのではと思われる暑さ。
朝7時~8時頃のベランダの温度計は45℃超。
マジでバナナ大丈夫なのかな?
連日これでは堪らないだろうに。
…というより管理人自身も体調崩し気味なのでちょいと手抜きモード状態。(苦)
この時期アルコールに頼りすぎると脱水状態がひどくなるので、
アルコール控えめな生活が続いている。
管理人にとってはまさに地獄でしかなく…(悲)
スポンサーサイト
島バナナの潅水対策…
オリンピックが始まって…
ボチボチ見てるけれど、柔道ヒドイですな。
誰が審判なのかよくわからなくなってる時点で、意味不明な競技になってしまってて…(苦笑)
サッカー男子は日本がスペイン戦でとった戦術も正直驚愕。
ポジションを上げる右SBが特徴の、
スペインの最新のポゼッションサッカーに対する見事な攻略法だったと思う。
今の日本の対戦相手に対する分析能力って凄すぎ。
でも、あれはやりたくても徹底出来る国は日本しかないだろうなと。(笑)
体力的にこの後大丈夫なのか心配だけど。
でもスペインのCBがもっと上手い選手なら…勝てなかったでしょうな。
ちょいと長くなりすぎた…
さてさて…
島バナナも実際のところ35℃超の気温だとよろしくない。

小休止状態のバナナ達の中で唯一動きをかろうじて見せてるのが「5号」バナナ。
展開した葉の葉柄があまり伸びてこない中で次の新葉のヒゲが見えてきた。
ベランダで直接の日照時間が短いので潅水の加減がいつも迷うのがこの「クソ暑い」時期。
鉢皿に水を貯めるのも以前にやってたことがあるのだけれど、
輻射熱で根が煮え上がってしまったことがあり未だに対策に困っている。
現在も夕方1回だけの潅水を続けているけれど、ウチではこれがベターかもしれない。
夜間なら少々水が溜まっても煮え上がることは無いので。
ボチボチ見てるけれど、柔道ヒドイですな。
誰が審判なのかよくわからなくなってる時点で、意味不明な競技になってしまってて…(苦笑)
サッカー男子は日本がスペイン戦でとった戦術も正直驚愕。
ポジションを上げる右SBが特徴の、
スペインの最新のポゼッションサッカーに対する見事な攻略法だったと思う。
今の日本の対戦相手に対する分析能力って凄すぎ。
でも、あれはやりたくても徹底出来る国は日本しかないだろうなと。(笑)
体力的にこの後大丈夫なのか心配だけど。
でもスペインのCBがもっと上手い選手なら…勝てなかったでしょうな。
ちょいと長くなりすぎた…
さてさて…
島バナナも実際のところ35℃超の気温だとよろしくない。

小休止状態のバナナ達の中で唯一動きをかろうじて見せてるのが「5号」バナナ。
展開した葉の葉柄があまり伸びてこない中で次の新葉のヒゲが見えてきた。
ベランダで直接の日照時間が短いので潅水の加減がいつも迷うのがこの「クソ暑い」時期。
鉢皿に水を貯めるのも以前にやってたことがあるのだけれど、
輻射熱で根が煮え上がってしまったことがあり未だに対策に困っている。
現在も夕方1回だけの潅水を続けているけれど、ウチではこれがベターかもしれない。
夜間なら少々水が溜まっても煮え上がることは無いので。
非常事態「伏見甘長」。
「ルイ60」2回転目不調。
非常事態「セイロンベンケイソウ」絶滅。
非常事態「つやみどり」。
島バナナにハダニ再発。
心配は的中。
まだ少ないけれど葉裏にハダニを確認。
風で容易に移動してるのだろうか?
風の強い我が家のベランダではあっという間にハダニは広がりやすい感じはしている。
あと一歩のところまで駆除できてるのにどうしてもツメが甘くなってるなと。
いっぺんベランダでバルサン炊いてやろうか?
…消防車呼ばれそうなのでムリだろうな。
さてさて…
「コロマイト」を散布するのは少し遠慮したく、今回の島バナナには「粘着くん」を散布した。

秋の週間直前に「コロマイト」を散布したいので簡単にローテーションを崩したくないからだ。
しかしながら…
すっかり「粘着くん」の散布はうまくなってしまってるなと。
界面活性剤のお陰でもともと散布しやすいのだけれど、
霧の作り方次第でかなりスピーディーに散布できるのでコツを掴めばホントに速くなる。
でもタマゴは殺せないので秋にはまた「コロマイト」を散布するハメになりますな。
なんだかもうウチのベランダは「ハダニガーデン」化してきてる気がしてきた。
何とか、いつの日かハダニのいないベランダに戻したい。
どうも目標が違ってきてるような?
バナナ栽培のはずがハダニ撲滅が目標になってるではないか。
…島バナナ育ててるどころではない気もしてきた。(迷)
まだ少ないけれど葉裏にハダニを確認。
風で容易に移動してるのだろうか?
風の強い我が家のベランダではあっという間にハダニは広がりやすい感じはしている。
あと一歩のところまで駆除できてるのにどうしてもツメが甘くなってるなと。
いっぺんベランダでバルサン炊いてやろうか?
…消防車呼ばれそうなのでムリだろうな。
さてさて…
「コロマイト」を散布するのは少し遠慮したく、今回の島バナナには「粘着くん」を散布した。

秋の週間直前に「コロマイト」を散布したいので簡単にローテーションを崩したくないからだ。
しかしながら…
すっかり「粘着くん」の散布はうまくなってしまってるなと。
界面活性剤のお陰でもともと散布しやすいのだけれど、
霧の作り方次第でかなりスピーディーに散布できるのでコツを掴めばホントに速くなる。
でもタマゴは殺せないので秋にはまた「コロマイト」を散布するハメになりますな。
なんだかもうウチのベランダは「ハダニガーデン」化してきてる気がしてきた。
何とか、いつの日かハダニのいないベランダに戻したい。
どうも目標が違ってきてるような?
バナナ栽培のはずがハダニ撲滅が目標になってるではないか。
…島バナナ育ててるどころではない気もしてきた。(迷)
「つやみどり」のハダニ駆除作戦。
本日も収穫。

このところキュウリしか喰ってない気がする。
なのに腹がなかなか引っ込まないもので…(苦笑)
で、本日はハダニの駆除を実行することに。
まずは状況を確認してみたけれど、意外に深刻な状態だった。

すでに全体の半分以上の葉の裏にハダニが蔓延。
一部のゴーヤーの葉裏にも繁殖の兆候が。
マジでゴーヤーに憑いてるハダニなんて初めて見た。
結構広範囲に渡っているのでここは「粘着くん」ではなく殺ダニ剤の方が良さそうかなと判断。
春に「ダニ太郎」を島バナナに使用していることとキュウリがどんどん収穫できてることも考えて、
今回は「コロマイト」を使用することに決めた。
コロマイトの希釈は1500倍で、ゴーヤーとキュウリ両方の裏表から散布した。
完全駆除はやはり難しいだろうから、とにかく丁寧にじっくり散布して再発を遅らせようと考えた。
しかしここまでハダニが広がってたのに気付かなかったなんて…
もうグリーンカーテンというより「ハダニカーテン」に近い状態。(悲)
ここまでヒドいとなると島バナナが心配だ。
大丈夫かな?

このところキュウリしか喰ってない気がする。
なのに腹がなかなか引っ込まないもので…(苦笑)
で、本日はハダニの駆除を実行することに。
まずは状況を確認してみたけれど、意外に深刻な状態だった。

すでに全体の半分以上の葉の裏にハダニが蔓延。
一部のゴーヤーの葉裏にも繁殖の兆候が。
マジでゴーヤーに憑いてるハダニなんて初めて見た。
結構広範囲に渡っているのでここは「粘着くん」ではなく殺ダニ剤の方が良さそうかなと判断。
春に「ダニ太郎」を島バナナに使用していることとキュウリがどんどん収穫できてることも考えて、
今回は「コロマイト」を使用することに決めた。
コロマイトの希釈は1500倍で、ゴーヤーとキュウリ両方の裏表から散布した。
完全駆除はやはり難しいだろうから、とにかく丁寧にじっくり散布して再発を遅らせようと考えた。
しかしここまでハダニが広がってたのに気付かなかったなんて…
もうグリーンカーテンというより「ハダニカーテン」に近い状態。(悲)
ここまでヒドいとなると島バナナが心配だ。
大丈夫かな?
「つやみどり」の試練。
「伏見甘長」微妙に復調。
キュウリがまた大漁に。
今朝はやはり突然のニュースに驚かされた。
第一打席だけでも何とか見たいと、仕事しながら密かにGyaO!に繋いでコッソリ見てた。(笑)
いやぁ、黒田投手凄すぎ。
ではなくて例の選手…
ヤンクスのビジターユニなら違和感なくてピンとこなかったけれど、
やっぱりピンストライプは違和感あるのでは…
突然だったので驚かされたけれども冷静に考えてみれば、「空気を読んだ」のではないのかなと?
任天堂の赤字転落は関係ないとは思うけど、
来シーズンどうなるかわからないという危機感があったのでは?
自ら志願しての移籍なんてさすがだな…としか言いようがない。
今シーズンの残り半分のヤンクスでの活躍を期待したいなと思う。
さて…

ボチボチ「つやみどり」がまたワサワサと…
もう見るだけでうんざりしている。(笑)

それでも収穫もせねばもったいないし、酒のアテの開発もできるし…
しかしこのところ腰の具合がよろしくなく、
なぜだか深酒すると次の日の朝腰が固まっていることが多い。
やむを得ずやや少なめの晩酌が続いている今日この頃。
なので少々機嫌が悪い。
なにゆえ飲酒が腰にくるのだ?
ストレスが溜まりそう…
ここで自ら志願して「禁酒」とか出来ないところが所詮ダメダメな凡人「管理人」で。(苦笑)
第一打席だけでも何とか見たいと、仕事しながら密かにGyaO!に繋いでコッソリ見てた。(笑)
いやぁ、黒田投手凄すぎ。
ではなくて例の選手…
ヤンクスのビジターユニなら違和感なくてピンとこなかったけれど、
やっぱりピンストライプは違和感あるのでは…
突然だったので驚かされたけれども冷静に考えてみれば、「空気を読んだ」のではないのかなと?
任天堂の赤字転落は関係ないとは思うけど、
来シーズンどうなるかわからないという危機感があったのでは?
自ら志願しての移籍なんてさすがだな…としか言いようがない。
今シーズンの残り半分のヤンクスでの活躍を期待したいなと思う。
さて…

ボチボチ「つやみどり」がまたワサワサと…
もう見るだけでうんざりしている。(笑)

それでも収穫もせねばもったいないし、酒のアテの開発もできるし…
しかしこのところ腰の具合がよろしくなく、
なぜだか深酒すると次の日の朝腰が固まっていることが多い。
やむを得ずやや少なめの晩酌が続いている今日この頃。
なので少々機嫌が悪い。
なにゆえ飲酒が腰にくるのだ?
ストレスが溜まりそう…
ここで自ら志願して「禁酒」とか出来ないところが所詮ダメダメな凡人「管理人」で。(苦笑)
今年の顔。
もう一つ、今年の顔とも言うべき害虫。

「伏見甘長」にシャクトリムシ。
実はキュウリ「つやみどり」にも先日見つけてるのだけれど、
ウワバやヨトウ系が目立たない代わりにこのところ急に現れ出した。
特定しにくいけれどヨモギエダシャクあたりかな?
そういえば「伏見甘長」に降臨した「ヒメカメノコテントウ」の幼虫は姿は見えなくなっている。
もう成虫になって飛び去ってるだろうけど、実はこの「伏見甘長」にはもう一種のムシがいた。
それは「アリグモ」で、姿はアリに擬態しているが蜘蛛というヤツ。
このアリグモは我が家のベランダでずっと世代交代を繰り返しているようで毎年必ず見かける存在。
ひょっとしたらいくらかのテントウムシはそのアリグモに喰われてるかもしれないなと。
写真も撮りたいのだけれど、素早いのでなかなかうまくいかない。
こんな狭いベランダでも結構いろんなムシが存在していることはかなり驚きなのだけれど、
これを喜んでいいものなのかどうなのか?

「伏見甘長」にシャクトリムシ。
実はキュウリ「つやみどり」にも先日見つけてるのだけれど、
ウワバやヨトウ系が目立たない代わりにこのところ急に現れ出した。
特定しにくいけれどヨモギエダシャクあたりかな?
そういえば「伏見甘長」に降臨した「ヒメカメノコテントウ」の幼虫は姿は見えなくなっている。
もう成虫になって飛び去ってるだろうけど、実はこの「伏見甘長」にはもう一種のムシがいた。
それは「アリグモ」で、姿はアリに擬態しているが蜘蛛というヤツ。
このアリグモは我が家のベランダでずっと世代交代を繰り返しているようで毎年必ず見かける存在。
ひょっとしたらいくらかのテントウムシはそのアリグモに喰われてるかもしれないなと。
写真も撮りたいのだけれど、素早いのでなかなかうまくいかない。
こんな狭いベランダでも結構いろんなムシが存在していることはかなり驚きなのだけれど、
これを喜んでいいものなのかどうなのか?
ついにゴーヤーにハダニ発生。
何とか展開。
「ルイ60」の2回転目スタート。
ボチボチ始めようかと本日2回転目の「ルイ60」を定植することに。
まずは栽培装置の用意から。

ズッキーニに使ったモノから定植台をタッパーケースに変更したもの。
春から使用したダンボールカートンは耐水圧の問題が出たので発想転換してみた。
中にはレンガと水。
要は水より少し重いだけで良いので。

で、今年は諦めたグリーンカーテン予定地にとりあえず設置。
そして肝心の2回転目の「ルイ60」の苗は…

大丈夫なのか?(笑)
思い描いてた以上にヒョロヒョロになってしまった。
徒長苗を作ろうとはしてたのだけれど…
ここまでショボイ苗にするつもりではなかったので失敗だ。
普通にしっかり苗作りしようとして失敗するくらいがちょうどよかったかも。(笑)
実は2日前くらいまでは室内ラック内でシャンと立ってたのが…
部屋に吹き込んだ強風で「ふにゃぁ」と。
今年は何やっても上手くいかないので、投げやりに始めてやる。(苦笑)
まずは栽培装置の用意から。

ズッキーニに使ったモノから定植台をタッパーケースに変更したもの。
春から使用したダンボールカートンは耐水圧の問題が出たので発想転換してみた。
中にはレンガと水。
要は水より少し重いだけで良いので。

で、今年は諦めたグリーンカーテン予定地にとりあえず設置。
そして肝心の2回転目の「ルイ60」の苗は…

大丈夫なのか?(笑)
思い描いてた以上にヒョロヒョロになってしまった。
徒長苗を作ろうとはしてたのだけれど…
ここまでショボイ苗にするつもりではなかったので失敗だ。
普通にしっかり苗作りしようとして失敗するくらいがちょうどよかったかも。(笑)
実は2日前くらいまでは室内ラック内でシャンと立ってたのが…
部屋に吹き込んだ強風で「ふにゃぁ」と。
今年は何やっても上手くいかないので、投げやりに始めてやる。(苦笑)
「岡山サラダ菜」にアブラムシが憑かなかった理由?
「5号」VS天井。
「夏帝」収穫。
「伏見甘長」停止中。
「つやみどり」一段落。
「願寿」を去年と比較してみる。
「5号」再び天井へ…
「願寿」の不調の原因を探ってみる。
ゴーヤー「願寿」は2週遅れとか言ってたのが、ついにはほとんど伸びなくなってしまった。
未だ開花した雌花は1つだけ…

このサイズから大きくならない唯一のゴーヤー。
ゴーヤー栽培を水耕、土耕合わせて過去最悪の悲惨な状態。
確かに装置に定植した5月8日、「ゴーヤーの日」は寒かったけれど…
それだけでここまで悲惨なことになるのだろうか?
実家のいつも枯れてしまうコンテナのゴーヤーは初めてうまくいって収穫が進んでるのに…
我が家でも同じ装置の「つやみどり」が涙目になるくらいの大漁。
養液やら装置が悪いとも考えにくい。
では一体何が悪かったのか?
…久し振りに装置内を覗いてみる。

右が「つやみどり」の根。
何コレ?自根の割にちょっとすごい。
それに比べいかにも活着の程度が悪い左の「願寿」。
ルートマットが少しは出来てるものの、湿気中根が形成されていない。
酸素不足って線もあるのかも?
この装置は液深が深いのでエアレーションを入れたほうが良かったのかもしれない。
…でも「つやみどり」の好調が説明つかないか?
いったいゴーヤー「願寿」とキュウリ「つやみどり」の好不調の差は何なのだろうか?
未だ開花した雌花は1つだけ…

このサイズから大きくならない唯一のゴーヤー。
ゴーヤー栽培を水耕、土耕合わせて過去最悪の悲惨な状態。
確かに装置に定植した5月8日、「ゴーヤーの日」は寒かったけれど…
それだけでここまで悲惨なことになるのだろうか?
実家のいつも枯れてしまうコンテナのゴーヤーは初めてうまくいって収穫が進んでるのに…
我が家でも同じ装置の「つやみどり」が涙目になるくらいの大漁。
養液やら装置が悪いとも考えにくい。
では一体何が悪かったのか?
…久し振りに装置内を覗いてみる。

右が「つやみどり」の根。
何コレ?自根の割にちょっとすごい。
それに比べいかにも活着の程度が悪い左の「願寿」。
ルートマットが少しは出来てるものの、湿気中根が形成されていない。
酸素不足って線もあるのかも?
この装置は液深が深いのでエアレーションを入れたほうが良かったのかもしれない。
…でも「つやみどり」の好調が説明つかないか?
いったいゴーヤー「願寿」とキュウリ「つやみどり」の好不調の差は何なのだろうか?