風の強い日のバナナ。(本日6発目)
本日の時点で気象庁のサイトによると当地の気候の平年比は…
気温平年差 0~-0.5℃
降水量平年差 150~200%
日照時間平年差 70%未満
となっていた。
雨もそんなに降ってる気がしないけれど、
ここは管理人の予想は半分外れてたまたま夜中に集中豪雨があったらしい。
管理人爆睡で全く覚えがない。
それにしても日照量が70%未満は厳しい。
いくら元々日の当たりにくいベランダとはいえ、影響は大きい。
それとは直接関係ないとは思うけれど…

まともな葉が出てこない「5号」バナナは思ってるよりは重症っぽい。
生長点がやられてないだけマシというくらいで。

今展開中の新葉は未成熟なまま出てきてる感じ。
上に伸びて天井に当たるはずがすでに垂れてきている。
見るからにキャシャな姿。
今日は強風がベランダに吹きつけてたので、
折れるのではないかと思うくらいにグニャグニャと暴れていた。
実は強風の日のバナナにはちょいと注意することがある。
「ぼけぇ!」
として近づくと風に煽られた葉にビンタを食らわされることがある。(笑)
管理人は「ぼけぇ!」としてる方なので何度か往復ビンタを食らっている。
…で今朝も1発食らったのでこうして書いている。
何だかどうしても避けられない。
絶妙のタイミング過ぎる。
実はかなりくやしい。
気温平年差 0~-0.5℃
降水量平年差 150~200%
日照時間平年差 70%未満
となっていた。
雨もそんなに降ってる気がしないけれど、
ここは管理人の予想は半分外れてたまたま夜中に集中豪雨があったらしい。
管理人爆睡で全く覚えがない。
それにしても日照量が70%未満は厳しい。
いくら元々日の当たりにくいベランダとはいえ、影響は大きい。
それとは直接関係ないとは思うけれど…

まともな葉が出てこない「5号」バナナは思ってるよりは重症っぽい。
生長点がやられてないだけマシというくらいで。

今展開中の新葉は未成熟なまま出てきてる感じ。
上に伸びて天井に当たるはずがすでに垂れてきている。
見るからにキャシャな姿。
今日は強風がベランダに吹きつけてたので、
折れるのではないかと思うくらいにグニャグニャと暴れていた。
実は強風の日のバナナにはちょいと注意することがある。
「ぼけぇ!」
として近づくと風に煽られた葉にビンタを食らわされることがある。(笑)
管理人は「ぼけぇ!」としてる方なので何度か往復ビンタを食らっている。
…で今朝も1発食らったのでこうして書いている。
何だかどうしても避けられない。
絶妙のタイミング過ぎる。
実はかなりくやしい。
スポンサーサイト
「エンサイ」収穫開始。(本日5発目)
「つやみどり」摘芯。(本日4発目)
「ルイ60」初収穫。(本日3発目)
「伏見甘長」確変。(本日2発目)
「ダイナー」2番株撤収。(本日1発目)
「ダイナー」の斑点がすでに手に負えなくなっている。

再発早すぎ。
というか黄色の斑点もかなり広がっている。
多分ベトかなと思われる。

すでに雌花が一切咲かなくなってるし、
このウドンコらしき白い斑点がそろそろ周囲に影響しないかと心配になってきた。
特にキュウリ、ゴーヤーと接する2番株はヤバいかなと。
あんまり引っ張って被害が広がるのは馬鹿らしいのでここはアッサリと諦めることも肝心か。
ということで…

2番株撤収。

水耕装置も元々ムリがあったので中途半端なルートマットになってた。(苦笑)
さてさて…
1番株はもう少し様子を観察してみたく、今しばらく継続ということで。

何だか芽キャベツの出来損ないみたいになってきた。(笑)
そしてさらに斑点対策の勉強のために…

「酢」希釈水を用意して1番株に散布。
ところがこれが斑点をこすっても取れない!
取れない?
新型の厄介なウドンコを作ってしまったとか…でない事を祈る。(笑)

再発早すぎ。
というか黄色の斑点もかなり広がっている。
多分ベトかなと思われる。

すでに雌花が一切咲かなくなってるし、
このウドンコらしき白い斑点がそろそろ周囲に影響しないかと心配になってきた。
特にキュウリ、ゴーヤーと接する2番株はヤバいかなと。
あんまり引っ張って被害が広がるのは馬鹿らしいのでここはアッサリと諦めることも肝心か。
ということで…

2番株撤収。

水耕装置も元々ムリがあったので中途半端なルートマットになってた。(苦笑)
さてさて…
1番株はもう少し様子を観察してみたく、今しばらく継続ということで。

何だか芽キャベツの出来損ないみたいになってきた。(笑)
そしてさらに斑点対策の勉強のために…

「酢」希釈水を用意して1番株に散布。
ところがこれが斑点をこすっても取れない!
取れない?
新型の厄介なウドンコを作ってしまったとか…でない事を祈る。(笑)