fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年06月12日



セイロンベンケイソウ10年目のお家断絶のピンチ。(本日5発目)

「トウキチ4号」の後継を育苗中だったのだが…



信じられないほどの絶不調。

葉が傷み始めて萎れてきている。
この症状は恐らく日照量不足ではないかと。
以前に短日処理中に光量を減らし過ぎて同じような状態になったことがあるからそう思う。

2株育苗していて同時に2株とも萎れ出している。
他に補欠もいない。
なのでコレが枯れたら2002年10月に波照間島からやってきた「トウキチ」が断絶してしまう。

本来繁殖力のある「雑草」なのになんでこんなことに…(悲)

今年の天候をホントに恨みたくなる。
スポンサーサイト



「夏帝」節間伸長。(本日4発目)

室内ラックの「夏帝」は節間伸長してしまう。



節間伸長しにくいと聞いてた品種だけれど、コリャ室内装置では現状ムリだということかなと。
温度や光量のバランスがダメなのだろうと。
特に光量不足ではないかなと思われる。

ベランダの砂プランターに植えてた方は今のところ順調に生長している。
比べてみると随分その違いと生長ペースの違いがよくわかってきた。
やはり試して見ることは大事ですな。

「つやみどり」収穫期へ。(本日3発目)

今シーズン唯一の健康体で順調な「つやみどり」。



すでに本芯はハシからハシまで届いて折り返し中。
これも窒素過多気味かも…



それでも、もうちょいとEC値を上げてもいいかもしれない。
ゴーヤー「願寿」がじわじわと伸び出してるし…

「ルイ60」の診断。(本日2発目)

ミディトマト「ルイ60」の夜間の状態も観察してみたけれど、
やはり夕方から夜は茎頂部も正常。



日中にグニャリとなっている。

根の色といい、やはり「根腐病」の確率はかなり高いかと。
ただ、まだ気温がそれ程上がっていないので、症状の進み具合が遅いのかも。



「根腐病」は湛液水耕では多く発生する病害。
恐らくは育苗の段階で感染したのかと。


…ということで現在計画練り直し中。

秋冬シーズン向けに2回転目の育苗を始めるべきだろうかなと。
まず「根腐病」ならそのうち枯死することになるはず。

…ガックリだ。

「ダイナー」受粉。(本日1発目)

今朝も寝過ごして6時起床。

マズい。



しおれ始める「ダイナー」の2番株の雌花に1番株の雄花を持ってきて受粉。
とりあえずイケたかな?


昨晩から強風がベランダに吹きつけていて、かなりあおられてるベランダの野菜たち。
「ダイナー」も2番株がまたもや傾き始めたので帰宅後に再度固定しなおし。

それと斑点もこのところ毎日のように現れてるので、毎日のように重曹希釈水を散布している。
どうやら耐性がついたのか効果がなくなってきたように思える。



困ったことに1番株にはアブラムシが発生。
梅雨入りしてもまだ飛んできてる模様。

毎年ベランダの病害虫はひどいものだけど、今年はその中でも相当ひどい方ですな。
この「ダイナー」がこれほど斑点にやられるとは思っても見なかった。

養液の管理はラク出来るようになったのに、まさか病害虫の駆逐でこんなに忙しくなるとは…(苦笑)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ