バナナは散髪の日。(本日5発目)
梅雨入りしてもやはり雨が降らない。
5月は週間天気予報の晴れマークが当日になるとほとんど曇りマークになってたけれど、
梅雨入り後は曇り雨マークが当日晴れマークに。(笑)
まだまだ空気は乾燥してて過ごしやすい。
恐らく雨が少ないか、集中して豪雨になるか、そんな梅雨になるのでは?
今日もさわやかな晴れ!
梅雨に入ってからの方がよく晴れてる気がする。(笑)

バナナたちは止まったままの「4号」以外はペースの違いこそあれ生長中。
見た目、枯れた部分がアレなので、今日は散髪することに。
といっても基本的には枯れても葉柄を付け根から切り落とすのは、
あまりやらないほうが良いということを付け加えておく。

「5号」バナナの上はサッパリ!

偽茎の朽ちた葉鞘もサッパリ!
そういえば長くこのあたりに取り憑いてた黒いアザミウマは完全駆除に成功した模様。
全くアザミウマを見なくなっている。

今度の「新葉」は止まってるようにも見えたが、どうやらほんの少しずつせり上がってるようだ。
多分1日で1~2cm程かな。
この様子だと「5号」は何とか復活してくれそうだと楽観的に見えてきた。
もう少しペースアップして葉を増やして欲しいところだけど。
子バナナの方はこの時期平均的なペースで展葉中。

水吸芽出身の子バナナのせいなのか、はたまた鉢サイズを上げずに小さく育てているせいなのか、
時折幅広の丸い葉がまだ出てくる。
ちなみに子バナナ2株は施肥はほとんど行わずに育てている。
「5号」バナナの施肥は状態が悪かったので現在停止中。
もう少し様子を見て大丈夫そうなら再開しようかなと。
5月は週間天気予報の晴れマークが当日になるとほとんど曇りマークになってたけれど、
梅雨入り後は曇り雨マークが当日晴れマークに。(笑)
まだまだ空気は乾燥してて過ごしやすい。
恐らく雨が少ないか、集中して豪雨になるか、そんな梅雨になるのでは?
今日もさわやかな晴れ!
梅雨に入ってからの方がよく晴れてる気がする。(笑)

バナナたちは止まったままの「4号」以外はペースの違いこそあれ生長中。
見た目、枯れた部分がアレなので、今日は散髪することに。
といっても基本的には枯れても葉柄を付け根から切り落とすのは、
あまりやらないほうが良いということを付け加えておく。

「5号」バナナの上はサッパリ!

偽茎の朽ちた葉鞘もサッパリ!
そういえば長くこのあたりに取り憑いてた黒いアザミウマは完全駆除に成功した模様。
全くアザミウマを見なくなっている。

今度の「新葉」は止まってるようにも見えたが、どうやらほんの少しずつせり上がってるようだ。
多分1日で1~2cm程かな。
この様子だと「5号」は何とか復活してくれそうだと楽観的に見えてきた。
もう少しペースアップして葉を増やして欲しいところだけど。
子バナナの方はこの時期平均的なペースで展葉中。

水吸芽出身の子バナナのせいなのか、はたまた鉢サイズを上げずに小さく育てているせいなのか、
時折幅広の丸い葉がまだ出てくる。
ちなみに子バナナ2株は施肥はほとんど行わずに育てている。
「5号」バナナの施肥は状態が悪かったので現在停止中。
もう少し様子を見て大丈夫そうなら再開しようかなと。
スポンサーサイト
「ルイ60」の症状は…(本日4発目)
「伏見甘長」はアブラムシの猛威。(本日3発目)
「つやみどり」の耐病性。(本日2発目)
斑点猛威。(本日1発目)
今朝は完全に寝過ごす。
休日なのでそれでもいいとは思うけれど、
そろそろ咲きそうな「ダイナー」の雌花が気になって慌ててベランダへ。(笑)

咲いてなかった。
それにしても斑点が一向に収まる気配なく、いくら重曹希釈水を散布しても再発しまくり。
葉っぱだけでなくて葉柄にまで斑点が出てきた。
一部の葉には白い菌糸の斑点から完全にウドンコになろうとしてるのも発見。
この白い斑点はウドンコにもベトにも斑点細菌病にも自在に化けられるのか?
うちのベランダには斑点細菌病の地縛霊ならぬ地縛菌でもいるんではないかと…
ホントに「お札」か「お祓い」が必要だ。
「ダイナー」への今日の作業は…
1番株への養液補充。
2番株への加水。
重曹希釈水葉面散布。
朽ち落ちてきた下葉の除去。
…といったところ。
このところちょいと勢いが落ちてきてるので摘花とかしてもいいかなと思ったけれど、
他の作業もいろいろあるので諦めた。
次の雌花の開花が来そうで来なくなった。
これはこれで予測できないので毎日早起きしないといけなくなってしまう。
結局寝不足の解消はいつになるのやら。(悲)
休日なのでそれでもいいとは思うけれど、
そろそろ咲きそうな「ダイナー」の雌花が気になって慌ててベランダへ。(笑)

咲いてなかった。
それにしても斑点が一向に収まる気配なく、いくら重曹希釈水を散布しても再発しまくり。
葉っぱだけでなくて葉柄にまで斑点が出てきた。
一部の葉には白い菌糸の斑点から完全にウドンコになろうとしてるのも発見。
この白い斑点はウドンコにもベトにも斑点細菌病にも自在に化けられるのか?
うちのベランダには斑点細菌病の地縛霊ならぬ地縛菌でもいるんではないかと…
ホントに「お札」か「お祓い」が必要だ。
「ダイナー」への今日の作業は…
1番株への養液補充。
2番株への加水。
重曹希釈水葉面散布。
朽ち落ちてきた下葉の除去。
…といったところ。
このところちょいと勢いが落ちてきてるので摘花とかしてもいいかなと思ったけれど、
他の作業もいろいろあるので諦めた。
次の雌花の開花が来そうで来なくなった。
これはこれで予測できないので毎日早起きしないといけなくなってしまう。
結局寝不足の解消はいつになるのやら。(悲)