fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年05月13日



葉物室内毛管水耕装置テスト経過その1。(本日4発目)

先日無理矢理始めた「晩抽レッドファイヤー」の室内装置は…



あえなく終了…

ではないけれど、思うようにいかず作戦変更中。



タコ焼き装置に移動して「湛液」栽培に一時的に変更。
いろいろ増えてるのは、やはりベランダの方が手間かからないのでついついこちらで悪ノリを…(笑)

変更理由はもう少し大きく育ってからでないとキツそうだったから。
保水シートからの少ない養液吸収はかなりストレスになるので、体力的に持たないものも出た。
単純な理屈で少し考えたら気が付きそうなものを…

おまけにこのクソ寒くなった時期に、
ラック内温度を下げるために窓開放状態を続けて風邪ひきかけるし。
おかげで数日間ダウンベストを部屋で着て過ごすという5月とは思えぬことまで。

暑いだの寒いだのと騒いでばかりになってるなぁ、と…
とうとう管理人の馬鹿さ加減も底抜けになってきている。(笑)

それでも…

無理難題のクリアを目指すことは楽しくてしょうがない。
長尺種の島バナナをマンションで結実させることも出来たのだから、
高温条件下でリーフレタス収穫を目指してみるのもアリかと。
ダメ元なのでまあ飽きるまで気長にやってみるつもり。
スポンサーサイト



「ルイ60」やや改善か?(本日3発目)

窒素過多の「ルイ60」は少しずつ葉が正常になってきた。



先日の強風吹きまくりで慌てて立てた支柱で何とか被害もなく、1段目の花がもう数日で開花しそう。
とりあえずはいい状態になってきた。



装置内の養液はまだまだそれ程減っていない。
保水シート上の根よりも養液に沈んでいる水中根の方が、
かなり発達しているのに減りが少ないのが意外に思える。

ホントに今年は養液管理の手抜きが出来そうだ。(笑)

「ダイナー」経過観察。(本日2発目)

先日斑点性の症状で葉を切除したズッキーニ「ダイナー」はその後…



微妙に白い斑点が出る葉が2枚ほど。
やはり完全には防げそうになく。

困ったことに…



もう一方の2番株の葉にも、らしき斑点が。

今のところはひどくなりそうにないのでどの葉も切除する必要はないけれど、
いつ広がるかわからない状態であるのは確か。

花芽がかなりついてきてるので後2ヶ月ほどだけ耐えて欲しい。

「つやみどり」の葉。(本日1発目)

朝から強い日差しがベランダに。
やはり悪いよりは快晴の方が日曜日は嬉しい。

「つやみどり」の葉に2年前の「夏すずみ」と同じ症状が出た。



葉の縁が黄色っぽく変色。
このまま黄化が進むようなら「リン過剰」だと思うのだけれど、この縁取りの付いたままになる。
「モリブデン」か「マンガン」あたりの欠乏?
「夏すずみ」もそうだったけれど、結局改善できずにこのまま終わってしまう。
同居するゴーヤーには一切この症状は出ないことがやっかいだ。

まあ、それなりの収量があれば良しとするべきかな。
対処法が思いつかない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ