fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年05月10日



不安定な大気。(本日6発目)

当地でも突然の天気の変化が連日続いている。
…とはいってもせいぜいにわか雨や冷たい突風ぐらいのレベルにすぎないけれど。

でもこの気温の急な変化はバナナにはやはり影響が出ている。



「5号」バナナはペースダウン。
かろうじて展葉は止まっていないけれどかなり遅くなった。

意外なのが子バナナの方。



最近展葉したばかりの株もそうだけれど、
もう一方の子バナナもどうやらこの不安定な気候の中で復活し始めた。

島バナナとしては今の気候は微妙なところなんだろうか。

さらにこの現状が室内の葉物栽培テストも微妙にしはじめている。
レタスにとっても微妙な室温になっているのだ。(笑)

ベランダの気温は葉物に最適な温度帯、対して室温はバナナに十分な温度帯。

悪夢だ。
何でこうなった?
スポンサーサイト



「伏見甘長」をどう仕立てるか?(本日5発目)

今年の「伏見甘長」は低く仕立てたい、というのが目標というか願いだったりする。
毎年ベランダの手すりを越えて外にはみ出していくと風が怖いのだ。

そろそろ…



一番花の蕾も大きくなりはじめてるし、どうするか考えておかねば…

邪道かもしれないけれど一番花より下位の脇芽も伸ばしてみようかなと考え始めている。
後々の剪定が難しくならないかと頭の中でイメージしてみるけれど、やっぱり冒険ですな。

まずは「酒のアテ」確保を優先するべきか、
意外とこれは管理人にとっては難題であることに気づいてしまった。(笑)

どうしよう。

「つやみどり」生育旺盛。(本日4発目)

今のベランダで一番元気なのが「つやみどり」のようだ。
さすがにキュウリらしくて見てるだけで楽しくなる。

でも…



何だかツルボケな予感。
EC 1.3程度でもキツイのか?

このところ管理人はヒマになってたけれど、そろそろ養液の沼が口を開けて…(笑)

「ルイ60」脇芽掻き。(本日3発目)

相変わらず窒素過多気味な様子だけどすこしずつ改善してきている「ルイ60」。



今朝はしばらく放置していた脇芽を掻くことにした。

窒素過多が収まるまで放置しても良かったかもしれないけど、
明らかに第1果房(花段)直下の脇芽が本芯よりデカくなってきてるのでここでリセット。
基本的に1本仕立でやる予定なので。



やはり花段の生長が遅い。
このところの連日の冷たい風で全体に鈍いのだけれど、特にここが遅く感じる。
やはり養液EC下げるべきかな?

患部切除。(本日2発目)

まだ正体のよくわからない、斑点性の病害を受けてる「ダイナー」の葉を取り除いておくことにした。
早めに取っ払ってしまう方が無難かと。



切除前の様子。

で、切除後は…



2番目の本葉にも症状が出始めてたので2枚切除するハメに。
細菌性ならまだ再発しそうで不安。


切除したズッキーニの葉柄。



やっぱりフキみたい。



歯の表面に枯死というか壊死というか…
これだけではやはり判断は難しいか。

葉の裏側から見ると…



ウドンコではないようで。


しかし幸先悪い「ダイナー」。
ただでさえ上手くいかない可能性が高いのにますますハードルが高くなった感じ。

これ以上広がらないことを祈る。

波照間のセイロンベンケイソウ5世代目候補。(本日1発目)

「トウキチ4号」亡き後のセイロンベンケイソウの育苗は…



今のところこんな感じ。

まだ定植出来るサイズにならず、のんびりと育苗中。
「トウキチ」用装置は一応出来上がってるので早く定植したいのに…

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ