手間がかからないということ。(本日5発目)
保水シート耕方式に変えての栽培が始まって気がついたこと。
・全てエアレーションを使用していないのでエアポンプの駆動音が無くなって静かになった。
・エアレーションがないことで養液の循環が無くなったのかpH、EC値が安定しにくい気がする。
2つ目は特に容量の大きなゴーヤー、キュウリの装置で出ている。

よくかき混ぜないとなかなか数値が安定せず、ちょっと困るくらい。
今年は基本的にあまり細かな調整はしない方針なので放っとけばいいのだが、
数値がコロコロ変わるのは少し問題。
ちなみに今年の養液管理は…
・pHやや重視、pH 5.5~6.5を基準として許容範囲4.5~7.5に。
・ECはなるべく放置。 基準値は大塚A処方1.3として許容範囲0.6~2.6に。
それにしても…
今の時期、まだ養液が減ることもないので元々大してやることがないのだけれど、
スタートまでにドタバタしてたのでかえってその反動なのかやることが無くなった。(苦笑)
エアポンプの音もしないので寂しい感じ。
…何だか面白くなくなってしまった。
やっぱり養液イジって遊ぼうかな。(笑)
・全てエアレーションを使用していないのでエアポンプの駆動音が無くなって静かになった。
・エアレーションがないことで養液の循環が無くなったのかpH、EC値が安定しにくい気がする。
2つ目は特に容量の大きなゴーヤー、キュウリの装置で出ている。

よくかき混ぜないとなかなか数値が安定せず、ちょっと困るくらい。
今年は基本的にあまり細かな調整はしない方針なので放っとけばいいのだが、
数値がコロコロ変わるのは少し問題。
ちなみに今年の養液管理は…
・pHやや重視、pH 5.5~6.5を基準として許容範囲4.5~7.5に。
・ECはなるべく放置。 基準値は大塚A処方1.3として許容範囲0.6~2.6に。
それにしても…
今の時期、まだ養液が減ることもないので元々大してやることがないのだけれど、
スタートまでにドタバタしてたのでかえってその反動なのかやることが無くなった。(苦笑)
エアポンプの音もしないので寂しい感じ。
…何だか面白くなくなってしまった。
やっぱり養液イジって遊ぼうかな。(笑)
スポンサーサイト
ズッキーニはとにかくやってみるだけ。(本日4発目)
「伏見甘長」今年の目標は?(本日3発目)
プロのトマトの育て方って?(本日2発目)
今日の「やさいの時間」で中玉トマトが取り上げられて
「プロが教える育て方」みたいな内容で紹介されていた。
主枝を細く長く育てて収量を上げる、とか。
ヒョロい姿の方がいいのか?

なら間違い無く今年の「ルイ60」は完璧な育て方が出来ていると思う。(笑)
まあ、これは窒素をやり過ぎるなという話かと。
2本仕立ての螺旋状に誘引するというのも一度は我が家でも検討した誘引法だったりする。
螺旋誘引にもツル下ろしを流用できるので狭いスペースで栽培するにはいい方法だと思う。
トマト栽培法には本当に人それぞれ主義主張があるのが奥が深いなと思う。
うちのベランダの環境では厳しいだろうなと当初は考えていたけれど…
そんな単純なものでもないことが分かり始めて、
トマト以外にも応用できるような勉強になることの多さに感心している。
バナナにだってトマト栽培から参考に出来ることがあると考えているので、
今やってることはいずれバナナに生かしてやろうと企んでいる。
「プロが教える育て方」みたいな内容で紹介されていた。
主枝を細く長く育てて収量を上げる、とか。
ヒョロい姿の方がいいのか?

なら間違い無く今年の「ルイ60」は完璧な育て方が出来ていると思う。(笑)
まあ、これは窒素をやり過ぎるなという話かと。
2本仕立ての螺旋状に誘引するというのも一度は我が家でも検討した誘引法だったりする。
螺旋誘引にもツル下ろしを流用できるので狭いスペースで栽培するにはいい方法だと思う。
トマト栽培法には本当に人それぞれ主義主張があるのが奥が深いなと思う。
うちのベランダの環境では厳しいだろうなと当初は考えていたけれど…
そんな単純なものでもないことが分かり始めて、
トマト以外にも応用できるような勉強になることの多さに感心している。
バナナにだってトマト栽培から参考に出来ることがあると考えているので、
今やってることはいずれバナナに生かしてやろうと企んでいる。
朝5時に起こされる。(本日1発目)
日曜日。
昨晩の深酒にリビングでそのまま爆睡してたのに…
突然の
「ぴいぃぃぃぃぃっっ!!」
という鳴き声に飛び起きる。
かなりビックリした。
窓のすぐ外の「5号バナナ」の上にヒヨドリが。
時間は朝5時になるかならないか…
さすがに早朝は勘弁して欲しい。(悲)
日が高く昇ってからようやくバナナを見やるが特に被害は無いようで。

ちょくちょくベランダにヒヨドリが出没しているようで、
今日気付いただけでもどこにでもいる量産型ヒヨドリや、
去年に続いてイソヒヨドリのメスと思われるヤツなど5回ほどやってきた。
我が家のバナナは止まり木にちょうどいいらしい。
今年は実害は無いとはいえ、フンだらけにされるのもムカつく。
バナナに有刺鉄線でも巻きつけてやりたい気分。
一度やって来てなんにも無いのがわかってるはずなのに、
何故に何回もやって来るのだろうか?
昨晩の深酒にリビングでそのまま爆睡してたのに…
突然の
「ぴいぃぃぃぃぃっっ!!」
という鳴き声に飛び起きる。
かなりビックリした。
窓のすぐ外の「5号バナナ」の上にヒヨドリが。
時間は朝5時になるかならないか…
さすがに早朝は勘弁して欲しい。(悲)
日が高く昇ってからようやくバナナを見やるが特に被害は無いようで。

ちょくちょくベランダにヒヨドリが出没しているようで、
今日気付いただけでもどこにでもいる量産型ヒヨドリや、
去年に続いてイソヒヨドリのメスと思われるヤツなど5回ほどやってきた。
我が家のバナナは止まり木にちょうどいいらしい。
今年は実害は無いとはいえ、フンだらけにされるのもムカつく。
バナナに有刺鉄線でも巻きつけてやりたい気分。
一度やって来てなんにも無いのがわかってるはずなのに、
何故に何回もやって来るのだろうか?