fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2012年04月22日



「ダイナー」仮定植。(本日2発目)

今日は色々と定植して春夏シーズンの栽培を本格的にスタートさせるつもりでもあったけれど…



栽培装置の改良が間に合わず。(悲)
もう少しなのにダメだった。

ただし苗がそろそろ定植できそうなサイズになってきていることもあるので、
とりあえず仮運用出来そうなヤツを無理矢理スタートしてみようかと。

で、今年初の「仮」の定植苗は…



ズッキーニのダイナー(F1)を選択。
まだ双葉が開いたばかりだけれど、
元々水耕栽培でやるときには早めに定植するようにしているので問題なし。

というかズッキーニも発芽適温が高いので発芽させるのに苦労してたというのが正しいかも。(笑)

で、容器フタ部分の定植穴にセットすると今回の装置の中はこんな感じ。



下の緑色の物体は自家製「保水シート」のようなもので、養液に浮かべている。
どう言ったらいいのかよくわからないけれど、
「浮根水耕」(毛管水耕)と「保水シート耕」の折衷型みたいなものとでも言ったらいいのか?
また後日、別記事で取り上げてみるつもり。



とりあえずは一株だけとはいえ、これで春夏シーズンスタート。



でもこのズッキーニは恐らくかなりの難しいチャレンジになると予想している。

背丈が高くならないので以前からやりたかった野菜でもあったのだけど、
ウチの夏の早朝に40℃超えになる高温ベランダではトマト同様の苦戦が予想でき、
しかも受粉が必要なのに雌雄の開花が揃いにくいというやっかいなところもある。

なので多分7月末で撤収というイメージで早くスタートしたかったのだけど…
まあ1年目なのであまり期待せずにやってみたい。
スポンサーサイト



「おクスリ」の効果は?…続き。(本日1発目)

今朝も最初は島バナナの鉢土をチェック。



数値はpH 5.5~6.5に。
「ミリオン」の効果が出てるのか?

よく分からないけど結果オーライ…

…かな?



今のところまだ止まったまま。
今日も結構肌寒いし気温が安定してくれないのが厳しい。



「ダニ太郎」散布時に傷めた葉があっという間にツートンカラーに。

バナナに関しては春になったような感じが全然ない。
やはり行き詰まり感が少し…

まだまだこれからが生長シーズンではあるけれど、
バナナの養液栽培のヒントを早く見つけなければ。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ