コマツナを検証してみる。
マジでビックリしたコマツナの出来に現場検証をしてみる。
実は以前から気になってた事があったのだけど関係は?

奥にあったデッカい株がなくなってスッキリした。
残るコマツナはまだ半分くらいのサイズしかない。
さて気になってたこと…
実は養液の補充があまり出来ずに液深(養液の水位)が常に浅くなっていた。
するとこうなってくる。

湛液水耕装置のはずが薄膜水耕みたいな状態に。
黒いのはエアストーンなのだけど液面上に露出してまるでエアレーションになっておらず。(苦)
ルートマットになってる根がホントに薄膜水耕っぽい。
こうなったらそりゃ簡単には株を引っこ抜けるわけがないわけですな。

今は少ないけれども液面上に「湿気中根」も形成されている。
一時期はもっと湿気中根が液面上を覆い隠すくらいになってたのだ。
つまりは養液管理をサボってたら結果的に根っこの生長が凄くなった。
そもそも湛液装置ばっかりだった理由は…
養液を切らしてしまわないか心配だったのと、
薄膜水耕装置は手間が掛かりそうに思ったので湛液水耕装置で楽しようと思ってた。
でもこれを見て案外養液減らしても楽できそうだと気付いたわけで。
なので春以降の栽培に使用する装置はすでに手を加えている。
で、これがコマツナの出来に関係あるのか?
多分ほとんど関係ないかなぁ。(笑)
養液が減ったことで高糖度化ってあるかな?とも思ったけれどそこまで養液を減らしてないし。
どちらかと言えばこの冬はやはり寒かったということの方が影響が強かったのではと考える。
いわゆる「寒締め」的な条件になったと…

生長ペースが遅いのもそのあたりの影響かも。
低い温度でじっくりと育て、そして収穫タイミングも通常より遅らせると美味いコマツナになるっぽい。
でも理由がそうだとしても、
そんなこと考えながら育てていたわけでもなくてむしろ管理をサボってたわけだから…
やっぱりただのマグレだ。(笑)
しかしそうなると…
ひょっとしたら室内の冷え込みは思ってた以上にあったのかもしれない。
バナナが心配になってきた。(悲)
実は以前から気になってた事があったのだけど関係は?

奥にあったデッカい株がなくなってスッキリした。
残るコマツナはまだ半分くらいのサイズしかない。
さて気になってたこと…
実は養液の補充があまり出来ずに液深(養液の水位)が常に浅くなっていた。
するとこうなってくる。

湛液水耕装置のはずが薄膜水耕みたいな状態に。
黒いのはエアストーンなのだけど液面上に露出してまるでエアレーションになっておらず。(苦)
ルートマットになってる根がホントに薄膜水耕っぽい。
こうなったらそりゃ簡単には株を引っこ抜けるわけがないわけですな。

今は少ないけれども液面上に「湿気中根」も形成されている。
一時期はもっと湿気中根が液面上を覆い隠すくらいになってたのだ。
つまりは養液管理をサボってたら結果的に根っこの生長が凄くなった。
そもそも湛液装置ばっかりだった理由は…
養液を切らしてしまわないか心配だったのと、
薄膜水耕装置は手間が掛かりそうに思ったので湛液水耕装置で楽しようと思ってた。
でもこれを見て案外養液減らしても楽できそうだと気付いたわけで。
なので春以降の栽培に使用する装置はすでに手を加えている。
で、これがコマツナの出来に関係あるのか?
多分ほとんど関係ないかなぁ。(笑)
養液が減ったことで高糖度化ってあるかな?とも思ったけれどそこまで養液を減らしてないし。
どちらかと言えばこの冬はやはり寒かったということの方が影響が強かったのではと考える。
いわゆる「寒締め」的な条件になったと…

生長ペースが遅いのもそのあたりの影響かも。
低い温度でじっくりと育て、そして収穫タイミングも通常より遅らせると美味いコマツナになるっぽい。
でも理由がそうだとしても、
そんなこと考えながら育てていたわけでもなくてむしろ管理をサボってたわけだから…
やっぱりただのマグレだ。(笑)
しかしそうなると…
ひょっとしたら室内の冷え込みは思ってた以上にあったのかもしれない。
バナナが心配になってきた。(悲)
スポンサーサイト
コマツナ収穫まさかの…
管理人の晩のエサにするものに困ったので1株だけデカくなったコマツナを引っこ抜いて喰うことに。
ところが抜けない…
ハサミで根元を切るか。
なのにハサミでも切れない…
なんだこのゴツい根っこは?
カッターナイフでようやく切り離して収穫。

こんなに強靭なコマツナは初めてだ。
見た目的には葉柄のゴツさは無いけれどサイズは市販のものと変わらない。
さっと炒めて喰ってみたところで驚く。
思いもよらなかった美味。
ウチで収穫したコマツナでは間違いなく一番の出来。
いや、そもそもコマツナってこんな美味かったか?
市販モノも含めて今まで喰ったコマツナで一番かも。
一体何が起こったのだ?
こんな美味いものがウチで採れるわけがない?
これ本当にコマツナなんだろうか?
…コマツナにしか見えないわな。
結構なパニックに陥る管理人。
断っておくけれどシラフであり…
養液に何か変なことしたかな?
記憶を遡り始めるも…
訳がわからん。
ところが抜けない…
ハサミで根元を切るか。
なのにハサミでも切れない…
なんだこのゴツい根っこは?
カッターナイフでようやく切り離して収穫。

こんなに強靭なコマツナは初めてだ。
見た目的には葉柄のゴツさは無いけれどサイズは市販のものと変わらない。
さっと炒めて喰ってみたところで驚く。
思いもよらなかった美味。
ウチで収穫したコマツナでは間違いなく一番の出来。
いや、そもそもコマツナってこんな美味かったか?
市販モノも含めて今まで喰ったコマツナで一番かも。
一体何が起こったのだ?
こんな美味いものがウチで採れるわけがない?
これ本当にコマツナなんだろうか?
…コマツナにしか見えないわな。
結構なパニックに陥る管理人。
断っておくけれどシラフであり…
養液に何か変なことしたかな?
記憶を遡り始めるも…
訳がわからん。
こちらもキツいか?(本日2発目)
スローダウン。(本日1発目)
窓際移動後のカブ。
ピークは過ぎてるかと思ったけど…(本日2発目)
「晩抽レッドファイヤー」掻きとり収穫は続く。(本日1発目)
2回転目断念。(本日3発目)
断念と意地。(本日2発目)
徒長カブ収穫。(本日1発目)
仮釈放まで1ヶ月。(本日2発目)
お水取りが終わると春。
になった気がするけど意外と気温が低いらしい。
管理人的には暖かくなったと思っているのに周りはまだ寒いと言う。
確かに天気予報やらを見ていると低い。
おかしいのは管理人の方なのか。
いや、何を今更…
ヒネくれてるのは自覚しているつもりだ。
さてさて…
島バナナのベランダへの開放は4月下旬くらいが目安になる。
ということは順調に気温が上がってくれたらあと1ヶ月ほどということになる。
ここまではまずまずの状態を維持してきている。
葉っぱはここ数年の中ではよく残っている方で、
ハダニやアザミウマのテロもほとんど封じ込めている。
ところが…

ここにきて葉の黄変が一気に目立ち始めた。
ここからあと1ヶ月が試練となりそう。

古い葉、下葉から色が黄色くなってきている。
ハダニはほとんどいないのでハダニのせいには出来ないこの黄変。
何と言い訳しようかと…(笑)
でもちょいと気になる枯れ方ではあったりする。
去年の「4号」バナナのことが頭に…
「5号」も同じ目に遭わないでほしいものだけれど。
今のところは偽茎株元付近は異常は見られない。

裂けたりしないでくれ!
になった気がするけど意外と気温が低いらしい。
管理人的には暖かくなったと思っているのに周りはまだ寒いと言う。
確かに天気予報やらを見ていると低い。
おかしいのは管理人の方なのか。
いや、何を今更…
ヒネくれてるのは自覚しているつもりだ。
さてさて…
島バナナのベランダへの開放は4月下旬くらいが目安になる。
ということは順調に気温が上がってくれたらあと1ヶ月ほどということになる。
ここまではまずまずの状態を維持してきている。
葉っぱはここ数年の中ではよく残っている方で、
ハダニやアザミウマのテロもほとんど封じ込めている。
ところが…

ここにきて葉の黄変が一気に目立ち始めた。
ここからあと1ヶ月が試練となりそう。

古い葉、下葉から色が黄色くなってきている。
ハダニはほとんどいないのでハダニのせいには出来ないこの黄変。
何と言い訳しようかと…(笑)
でもちょいと気になる枯れ方ではあったりする。
去年の「4号」バナナのことが頭に…
「5号」も同じ目に遭わないでほしいものだけれど。
今のところは偽茎株元付近は異常は見られない。

裂けたりしないでくれ!
花期は折り返し。(本日1発目)
養液を調べてみる。(本日3発目)
徒長した「タコ焼き2号」装置の養液を確認してみた。

写真左が2号。
カブ「スワン」とレタス類「マザーグリーン」「岡山サラダ菜」が載っかっている。
昨日加水しているので正確な数値を出せないのだけれども、右の1号の養液と比較してみた。
結果としては2号の養液EC値は1号養液の2倍近くの濃度になっていた可能性が。
何で?変えた覚えがないのに。
でもそれくらいで徒長するかしないかの違いが出るものなのか?
レタス類は定植時期が違うのでよく分からないし、
そもそも高温への耐性が1号装置の「晩抽レッドファイヤー」と同じくらいかどうかも分からない。
…これだけでは何もいえないかな?
条件が色々違ってるので原因特定はムリですな。(苦笑)
これからもしばらく我が家の葉物は「晩抽レッドファイヤー」頼みになりそうだ。
今から「マザーグリーン」や「岡山サラダ菜」播き直してもムリかな…(笑)
管理人はあきらめも悪い。

写真左が2号。
カブ「スワン」とレタス類「マザーグリーン」「岡山サラダ菜」が載っかっている。
昨日加水しているので正確な数値を出せないのだけれども、右の1号の養液と比較してみた。
結果としては2号の養液EC値は1号養液の2倍近くの濃度になっていた可能性が。
何で?変えた覚えがないのに。
でもそれくらいで徒長するかしないかの違いが出るものなのか?
レタス類は定植時期が違うのでよく分からないし、
そもそも高温への耐性が1号装置の「晩抽レッドファイヤー」と同じくらいかどうかも分からない。
…これだけでは何もいえないかな?
条件が色々違ってるので原因特定はムリですな。(苦笑)
これからもしばらく我が家の葉物は「晩抽レッドファイヤー」頼みになりそうだ。
今から「マザーグリーン」や「岡山サラダ菜」播き直してもムリかな…(笑)
管理人はあきらめも悪い。
2011年~「赤花絹莢」砂耕栽培終了。(本日2発目)
2011年~ミニダイコン終了。(本日1発目)
徒長確認。
遅めのタイミングで定植していた「マザーグリーン」と「岡山サラダ菜」の大半が
やはり徒長しているのを確認。

完全にやってもーた。

こちらも完全に徒長。
一言に徒長といっても原因はいろいろ。
株間を空けずに密植する事自体徒長しやすくなるし…
まず疑うべきは光量不足?
縦に伸びるカブが影を作ってしまうのは確かだけれど、
この2つの葉菜は同じく徒長気味なカブと一緒に「タコ焼き2号」に収まっている。
ところがもう一方の「タコ焼き1号」装置のカブも晩抽レッドファイヤーも徒長していない。
つまり1号装置は徒長せず、2号装置は徒長している。
でも同じラック内に並べているので光量にそれ程差ができるとは考えにくい。
水分、養分バランスの偏り?
徒長している側の「タコ焼き2号」の養液の減りが異常に早い。
中を見たらほとんど無くなっていた。(!)
でも「タコ焼き1号」の養液はそれほど減ってもいない。
この養液の減水量の差は怪しい。
養液に何か違いが生じているのかもしれない。
これに後は温度上昇がさらに影響している可能性もあるかも。
養液のチェックまでする時間がなかったので明日もう少し調べてみようかと。
やはり徒長しているのを確認。

完全にやってもーた。

こちらも完全に徒長。
一言に徒長といっても原因はいろいろ。
株間を空けずに密植する事自体徒長しやすくなるし…
まず疑うべきは光量不足?
縦に伸びるカブが影を作ってしまうのは確かだけれど、
この2つの葉菜は同じく徒長気味なカブと一緒に「タコ焼き2号」に収まっている。
ところがもう一方の「タコ焼き1号」装置のカブも晩抽レッドファイヤーも徒長していない。
つまり1号装置は徒長せず、2号装置は徒長している。
でも同じラック内に並べているので光量にそれ程差ができるとは考えにくい。
水分、養分バランスの偏り?
徒長している側の「タコ焼き2号」の養液の減りが異常に早い。
中を見たらほとんど無くなっていた。(!)
でも「タコ焼き1号」の養液はそれほど減ってもいない。
この養液の減水量の差は怪しい。
養液に何か違いが生じているのかもしれない。
これに後は温度上昇がさらに影響している可能性もあるかも。
養液のチェックまでする時間がなかったので明日もう少し調べてみようかと。
温度の上昇。(本日4発目)
レタス類の収まるラック下段の温度は推定で22~23℃位まで上がってきているようだ。
そろそろ限界が近くなってきた。

今のところは「晩抽レッドファイヤー」はまだ大丈夫そうなのだけれど…
後から追加した「岡山サラダ菜」「マザーグリーン」が怪しい。
徒長気味の傾向が。
まだハッキリしていないのであえて写真は無しということで。
近いうちにこのレタスやカブの載っかっている「タコ焼き」をラックから出さないといけないようだ。
温度は少し下げられるし背丈がヤバイカブにも都合がよさそうに思えるかもしれないけれど、
今度は日照量不足の問題が出そうなので実は悩ましい。
いずれにしても室内でレタス類をやる季節はもう終りが近いのだけど、何とかもう少しやりたい。
…というわけで何とか引き伸ばす方法を妄想中。
そろそろ限界が近くなってきた。

今のところは「晩抽レッドファイヤー」はまだ大丈夫そうなのだけれど…
後から追加した「岡山サラダ菜」「マザーグリーン」が怪しい。
徒長気味の傾向が。
まだハッキリしていないのであえて写真は無しということで。
近いうちにこのレタスやカブの載っかっている「タコ焼き」をラックから出さないといけないようだ。
温度は少し下げられるし背丈がヤバイカブにも都合がよさそうに思えるかもしれないけれど、
今度は日照量不足の問題が出そうなので実は悩ましい。
いずれにしても室内でレタス類をやる季節はもう終りが近いのだけど、何とかもう少しやりたい。
…というわけで何とか引き伸ばす方法を妄想中。
思わぬ誤算。(本日3発目)
病害発生。(本日2発目)
花の寿命。(本日1発目)
収穫継続中。(本日4発目)
バラつく。(本日3発目)
カブの位置調整中。(本日2発目)
「トウキチ4号」壊れ気味。(本日1発目)
宮古島から島ラッキョウ到着。(本日2発目)
突然に宮古島のOさんから実家に島ラッキョウを届けていただいたらしい。
で、一部がウチにも…
この春先の時期に届けていただけるのは宮古島では今の時期が収穫期なのだと思う。
本土では店頭に並ぶのは4~5月位なので、やはりシーズンは少しズレている。

今回もまたOさん家の自家製らしい。
しかもご丁寧に根っこを取り除いて下さっていて…
根っこが無いので植えられないよな…(笑)
しかしながら微妙に根の残ってる球を見つけてしまう管理人。
ダメ元で砂プランターに放り込んでおこうかな?

…おこうかな?ではなく最初から植えたくてしょうがないのは今更隠せることではあるまいに。

ミニダイコンの残る砂プランターの端に埋め込み。
本土でのラッキョウの作付け目安をおさらいしておくと…
植え付け 8月中旬頃
収穫 4月末~5月初
なのでとりあえず今回は砂に「埋める」感覚で。
前回もこの時期に送っていただいたのを埋めて夏まで維持している。
今回はほとんど根っこが無いのでうまく根っこが再生してくれたら盆明けに定植しようかなと。
ということでまた砂プランターが空けられない。(笑)
で、一部がウチにも…
この春先の時期に届けていただけるのは宮古島では今の時期が収穫期なのだと思う。
本土では店頭に並ぶのは4~5月位なので、やはりシーズンは少しズレている。

今回もまたOさん家の自家製らしい。
しかもご丁寧に根っこを取り除いて下さっていて…
根っこが無いので植えられないよな…(笑)
しかしながら微妙に根の残ってる球を見つけてしまう管理人。
ダメ元で砂プランターに放り込んでおこうかな?

…おこうかな?ではなく最初から植えたくてしょうがないのは今更隠せることではあるまいに。

ミニダイコンの残る砂プランターの端に埋め込み。
本土でのラッキョウの作付け目安をおさらいしておくと…
植え付け 8月中旬頃
収穫 4月末~5月初
なのでとりあえず今回は砂に「埋める」感覚で。
前回もこの時期に送っていただいたのを埋めて夏まで維持している。
今回はほとんど根っこが無いのでうまく根っこが再生してくれたら盆明けに定植しようかなと。
ということでまた砂プランターが空けられない。(笑)
「スワン」肥大始まる。(本日1発目)
「マザーグリーン」と「岡山サラダ菜」経過1。
数日前に一度「晩抽レッドファイヤー」をまた掻きとり収穫している。

それでも今がちょうど生長期なのか、
レタスもカブもグングン伸びているのであっという間にフサフサしてくる。(笑)
リーフレタスをちぎってすぐに喰えるというのはホントに贅沢だ。
このままでマヨネーズ付けてこっちからパクリとカブリつきたくなってくる。(笑)
で、前に定植した2種のレタスは現在どうなってるかというと。
「マザーグリーン」が…

こんな感じで、「岡山サラダ菜」の方は…

こんな感じ。
実は定植したうちの半分を枯らせてしまっている。
EC 1.3にいきなり放りこんでるので無理も無いのだけれど、もう少し生き残るかと思ってた。
まあいくら枯らせても次の播種もやってるのでそのうち補充の予定になっている。
こんなやり方はどうも雑なところが否めないけれど、
そんな中で生き残ってる苗がしっかり育ってくれるのでそれもいいかと割り切っている。
でももうすぐ暖かくなってきそうな時期になってきた。
喰えるようになるまで無事に育ってくれるだろうか?
晩抽性、耐暑性が果たしてどこまで通用するかな?
現在ラック内温度は昼間20℃程度、「晩抽レッドファイヤー」はまだロゼットを維持している。

それでも今がちょうど生長期なのか、
レタスもカブもグングン伸びているのであっという間にフサフサしてくる。(笑)
リーフレタスをちぎってすぐに喰えるというのはホントに贅沢だ。
このままでマヨネーズ付けてこっちからパクリとカブリつきたくなってくる。(笑)
で、前に定植した2種のレタスは現在どうなってるかというと。
「マザーグリーン」が…

こんな感じで、「岡山サラダ菜」の方は…

こんな感じ。
実は定植したうちの半分を枯らせてしまっている。
EC 1.3にいきなり放りこんでるので無理も無いのだけれど、もう少し生き残るかと思ってた。
まあいくら枯らせても次の播種もやってるのでそのうち補充の予定になっている。
こんなやり方はどうも雑なところが否めないけれど、
そんな中で生き残ってる苗がしっかり育ってくれるのでそれもいいかと割り切っている。
でももうすぐ暖かくなってきそうな時期になってきた。
喰えるようになるまで無事に育ってくれるだろうか?
晩抽性、耐暑性が果たしてどこまで通用するかな?
現在ラック内温度は昼間20℃程度、「晩抽レッドファイヤー」はまだロゼットを維持している。