少しずつダメージが…(本日8発目)
ようやく正常に。(本日7発目)
薄い葉ダイコンの色。(本日6発目)
「晩抽レッドファイヤー」追加定植開始。(本日5発目)
ジミな収穫。(本日4発目)
「赤花絹莢」の様子も確認。

だんだん下葉から枯れてきていて見栄えがヒドイ。(苦笑)
しかし上の方はまだまだ元気なので枯れることはないと思われ…

花のあたりを確認してると収穫した方が良さそうなのが見えたので急遽収穫。
ビニール被せてるせいで見えにくいのがかなり不便で、
見つけても収穫しにくいしこれから春まで厄介ですな。
獲物は早く下処理したいし急に収穫したら時間がない時は少し焦る。
それにどうせ採れるならまとめて採りたいけれど、
キヌサヤは収穫タイミングを遅らせにくいこともあるし…
しかし最近の絹莢はホントにスジが無いと言うか…
スジを取ろうとしてもどうしても取れずにどうしたものかと最初は思ったけれど、
そのままで喰っても全くスジの存在を感じることすら無い。
食感も昔のものよりかなり違う感じ。
正直違和感を感じる。
そもそもこの時期に収穫してること自体に違和感ありありなのだけれど…(苦笑)

だんだん下葉から枯れてきていて見栄えがヒドイ。(苦笑)
しかし上の方はまだまだ元気なので枯れることはないと思われ…

花のあたりを確認してると収穫した方が良さそうなのが見えたので急遽収穫。
ビニール被せてるせいで見えにくいのがかなり不便で、
見つけても収穫しにくいしこれから春まで厄介ですな。
獲物は早く下処理したいし急に収穫したら時間がない時は少し焦る。
それにどうせ採れるならまとめて採りたいけれど、
キヌサヤは収穫タイミングを遅らせにくいこともあるし…
しかし最近の絹莢はホントにスジが無いと言うか…
スジを取ろうとしてもどうしても取れずにどうしたものかと最初は思ったけれど、
そのままで喰っても全くスジの存在を感じることすら無い。
食感も昔のものよりかなり違う感じ。
正直違和感を感じる。
そもそもこの時期に収穫してること自体に違和感ありありなのだけれど…(苦笑)
養液の減りが?(本日2発目)
ミニダイコンの太り具合を確認してみる。(本日1発目)
ほとんど放置状態のミニダイコンの水耕テスト。

養液を切らせた時の影響で生育に障害が…

下葉から枯れが進んで葉が減っている。
で、新しく増えてる葉の色が恐ろしく濃い色をしていたりして…
まあダイコンが出来るかどうかを見てるだけなので細かいことはどうでもいいのだけれど。
で、養液の補充(加水のみ)がてらに根の側を確認してみる。

何だか違うイキモノになっていた。(笑)
いや少しは太めな根っこというだけで根菜の根っこの様相は一応残ってるかな?
で、ちょいと地上部側を見れば…

ダイコンに戻りつつあった。
いやいや戻るも戻らないも最初からミニダイコンで間違いないのだけれど。
それにしても何となく…
乳牛の乳首みたいで変だ。
…こんな記事を書くつもりではなかったのに。
閑話休題。
ミニダイコンの太る課程が確認できるのが新鮮で面白い。
この後どれくらいまで太ってくれるのかが予想できないけれど、
ちょくちょく開けて見られるのでまだまだいいオモチャになりそうだ。(笑)

養液を切らせた時の影響で生育に障害が…

下葉から枯れが進んで葉が減っている。
で、新しく増えてる葉の色が恐ろしく濃い色をしていたりして…
まあダイコンが出来るかどうかを見てるだけなので細かいことはどうでもいいのだけれど。
で、養液の補充(加水のみ)がてらに根の側を確認してみる。

何だか違うイキモノになっていた。(笑)
いや少しは太めな根っこというだけで根菜の根っこの様相は一応残ってるかな?
で、ちょいと地上部側を見れば…

ダイコンに戻りつつあった。
いやいや戻るも戻らないも最初からミニダイコンで間違いないのだけれど。
それにしても何となく…
乳牛の乳首みたいで変だ。
…こんな記事を書くつもりではなかったのに。
閑話休題。
ミニダイコンの太る課程が確認できるのが新鮮で面白い。
この後どれくらいまで太ってくれるのかが予想できないけれど、
ちょくちょく開けて見られるのでまだまだいいオモチャになりそうだ。(笑)