どうも苦戦の方向。(本日3発目)
温度は上がる。(本日2発目)
「タコ焼き」引越し。(本日4発目)
意外と早く収穫サイクルが…(本日3発目)
「オレンジキャロル」はまだ粘りたい。(本日2発目)
「伏見甘長」2011年~シーズン最後の収穫。(本日1発目)
すっかりと弱ってしまった「伏見甘長」の姿が…

もう限界だろうかと。
これ以上は無意味と判断。
エアレーションを停止。

最後に喰えそうなものは残らず収穫することに。
赤くなりかけのものも10本以上あったりでほとんどは小さなものだけれど、
これくらいあれば酒のアテには十分な量。
これでしばらくはありつけないのか。
残念といえば残念。
株元は木化してきているのでそのまま2シーズン目突入できないかとも考えたけれど、
ハダニやらアブラムシがついたことも考えると止めようかと。
他にもやりたいことがいろいろあり、
今日は撤収作業はせずにこのまましばらく放置というのは予定通りで。
今回のシーズンは出遅れたものの、
400本程の収穫が出来たことでうまくやればかなりの収量を稼げることを再認識。
また今年も我が家の酒のアテとして活躍してもらいたい。
今度は出遅れないように準備せねば。

もう限界だろうかと。
これ以上は無意味と判断。
エアレーションを停止。

最後に喰えそうなものは残らず収穫することに。
赤くなりかけのものも10本以上あったりでほとんどは小さなものだけれど、
これくらいあれば酒のアテには十分な量。
これでしばらくはありつけないのか。
残念といえば残念。
株元は木化してきているのでそのまま2シーズン目突入できないかとも考えたけれど、
ハダニやらアブラムシがついたことも考えると止めようかと。
他にもやりたいことがいろいろあり、
今日は撤収作業はせずにこのまましばらく放置というのは予定通りで。
今回のシーズンは出遅れたものの、
400本程の収穫が出来たことでうまくやればかなりの収量を稼げることを再認識。
また今年も我が家の酒のアテとして活躍してもらいたい。
今度は出遅れないように準備せねば。
「晩抽レッドファイヤー」の調子が上がってきた。(本日2発目)
伏見甘長の姿見。(本日1発目)
バナナ越冬の正念場がやって来る。(本日2発目)
変化のない時期でなかなか記事にならないこの時期の島バナナ。
バナナネタをコツコツと漁っては勉強しているのだけれど、
肝心の我が家の「家バナナ」はほとんど放ったらかしになっていて…

ちょいと反省。
枯れる葉も出てきている。
ここまではハダニ・アザミウマの発生もほぼ押さえ込めている。
去年の「ダニ太郎」「コロマイト」の殺ダニ剤輪番と「モスピラン」が効果を出していると思われる。
特にこの冬はハダニの状態がかなり違う。
見つけることもあるものの、なかなか増えてこない。
このところはほとんど見つけられなくなっている。
これは嬉しい傾向。
但しこれからの3ヶ月が越冬で一番のヤマとなってくる時期だったりする。
寒さが続くことで状態が急変しやすい。
ここからはもう少し注意を向けてやらねば。
バナナネタをコツコツと漁っては勉強しているのだけれど、
肝心の我が家の「家バナナ」はほとんど放ったらかしになっていて…

ちょいと反省。
枯れる葉も出てきている。
ここまではハダニ・アザミウマの発生もほぼ押さえ込めている。
去年の「ダニ太郎」「コロマイト」の殺ダニ剤輪番と「モスピラン」が効果を出していると思われる。
特にこの冬はハダニの状態がかなり違う。
見つけることもあるものの、なかなか増えてこない。
このところはほとんど見つけられなくなっている。
これは嬉しい傾向。
但しこれからの3ヶ月が越冬で一番のヤマとなってくる時期だったりする。
寒さが続くことで状態が急変しやすい。
ここからはもう少し注意を向けてやらねば。
生育障害?(本日1発目)
~2012冬シーズンカブ「スワン」水耕栽培開始。(本日6発目)
コマツナ注意報。(本日5発目)
どことなく勢いがない?(本日4発目)
「オレンジキャロル」養液の様子が?(本日3発目)
「赤花絹莢」どんどん収穫。(本日2発目)
衰えが見えた伏見甘長収穫410~414本目。(本日1発目)
伏見甘長の様子が変わったことにピンときた。
葉の一部に寒さによるものと見られる壊死を見つけ、一角にアブラムシのコロニーが出来てた。
一気に弱ってきている。
さらに…

赤くなる甘長も増えてきそうな様子。
これ以上の収穫も厳しいかな?

ほとんど肥大していないトウガラシは沢山なってるけれども…
それでも今日は養液に加水してアブラムシのコロニーの部分を取り除きさらに…

偶然見つけた何故だかデカくなってたヤツを収穫。
1本だけ何でゴツイのが?
収穫サイズまでデカくなる前に赤くなってしまいそうなので、
恐らくもう限界だろうと考えた方がよさそう。
かなりの収量をもたらしてくれたのでもう十分だと思う。
株元が木化してきてるので枝葉を適当に落としてやったら春以降もイケそうに思えるのだけれど、
ベランダのハダニやアザミウマを完全に駆除するには良くないかとも思えてきた。
これは「オレンジキャロル」も同じ事で。
…もう少し悩んでみる。
葉の一部に寒さによるものと見られる壊死を見つけ、一角にアブラムシのコロニーが出来てた。
一気に弱ってきている。
さらに…

赤くなる甘長も増えてきそうな様子。
これ以上の収穫も厳しいかな?

ほとんど肥大していないトウガラシは沢山なってるけれども…
それでも今日は養液に加水してアブラムシのコロニーの部分を取り除きさらに…

偶然見つけた何故だかデカくなってたヤツを収穫。
1本だけ何でゴツイのが?
収穫サイズまでデカくなる前に赤くなってしまいそうなので、
恐らくもう限界だろうと考えた方がよさそう。
かなりの収量をもたらしてくれたのでもう十分だと思う。
株元が木化してきてるので枝葉を適当に落としてやったら春以降もイケそうに思えるのだけれど、
ベランダのハダニやアザミウマを完全に駆除するには良くないかとも思えてきた。
これは「オレンジキャロル」も同じ事で。
…もう少し悩んでみる。
ラニーニャ本番で開花は?
どんより曇る日が多くて寒さを感じることが多いこの頃。
かと言って雨も少なく乾燥がひどかったのがようやく雨降り。
やっとクルマが綺麗になった。(笑)
でも寒さはこれからという天気予報にちょいと恐怖。
寒さに弱い管理人は外に出るだけで遭難しそうで…
室内の温度も昼間で13℃程度。
年間で一番低くなっている。
まだ下がるのか?
少し「トウキチ4号」を気にしてみる。

今朝も日差しが少ないので撮影にも苦労。
さすがに第一世代のM4/3機なので、
高感度撮影品質に不満があるためにかなり妥協して撮った変な写真になってしまった。
そんなこともあって「OM-D」のリーク写真見てワクワクしていたりする。
買えそうにないけど…
どうも話しが逸れる。(笑)

現在は大きなもので苞の長さは2.5cm程に…

健康状態は悪くはないけれど、少し花序の生育は鈍ってるような気もする。
寒いのか?
あと1週程で開花開始と見込んでいたけれどどうだろうかな?

苞を光に透かしてみても中の花がそれほど大きくなってないようだ。
苞そのもののサイズももう少し欲しい。
6年振りの寒冬とかいうニュースもチラッと見たけれどやっぱり冷えてるのかも。
これがラニーニャの底力なのか。
やるなラニーニャ…
負けるな4号。
負けるかも、管理人。
かと言って雨も少なく乾燥がひどかったのがようやく雨降り。
やっとクルマが綺麗になった。(笑)
でも寒さはこれからという天気予報にちょいと恐怖。
寒さに弱い管理人は外に出るだけで遭難しそうで…
室内の温度も昼間で13℃程度。
年間で一番低くなっている。
まだ下がるのか?
少し「トウキチ4号」を気にしてみる。

今朝も日差しが少ないので撮影にも苦労。
さすがに第一世代のM4/3機なので、
高感度撮影品質に不満があるためにかなり妥協して撮った変な写真になってしまった。
そんなこともあって「OM-D」のリーク写真見てワクワクしていたりする。
買えそうにないけど…
どうも話しが逸れる。(笑)

現在は大きなもので苞の長さは2.5cm程に…

健康状態は悪くはないけれど、少し花序の生育は鈍ってるような気もする。
寒いのか?
あと1週程で開花開始と見込んでいたけれどどうだろうかな?

苞を光に透かしてみても中の花がそれほど大きくなってないようだ。
苞そのもののサイズももう少し欲しい。
6年振りの寒冬とかいうニュースもチラッと見たけれどやっぱり冷えてるのかも。
これがラニーニャの底力なのか。
やるなラニーニャ…
負けるな4号。
負けるかも、管理人。
「オレンジキャロル」をどうするか?(本日2発目)
ベランダの方はこのところはキヌサヤの結実具合が一番の注意点で、
それ以外は基本的にそれほど手がかからない。
「オレンジキャロル」の養液も減水は続いているけれどさすがに遅くなってきた。
今日はpHとEC値の確認のみ。
養液を全量交換してから1週間たったことになるけれどpHは5.5から6.0まで上昇してた。
思ってたより上がり方が速い。

生長点近くの様子は一層黄色が目立ってきた。
葉先からではなくて葉柄側から変色してるのでやはり養液の吸上げか、
何らかの栄養素欠乏(やはり鉄分?)の可能性が高いと思われ。
両方原因かもしれない。
でも…

中段の果房にはいまだに微妙に肥えてるヤツがある。
いつの間にやらミニトマトにしては十分過ぎるデカさ。
もうピンポン玉超えか?
デカくならんでいいからオレンジ色になってくれたらいいのに。(苦)
…ということは寒さで生長が完全に止まってるということでもないかな?
生長点近くでも脇芽が少し伸びてたりもする。
つまりは生長抑制もない。
pHを下げてからも黄色くなってるので鉄分の欠乏と言うよりか他の金属元素過剰とかかな?
…だんだんまとまらなくなってきたのでもう考えるのヤメ。
多分この様子では主枝はよく持って春までっぽい。
株元を残して新たに主枝を再生させるか、一から新しい苗を作るか?
意外とトマトが面白くなってきたので何かと新しい妄想が…
次のシーズンをどうするか、久し振りにニヤニヤ。(笑)
それ以外は基本的にそれほど手がかからない。
「オレンジキャロル」の養液も減水は続いているけれどさすがに遅くなってきた。
今日はpHとEC値の確認のみ。
養液を全量交換してから1週間たったことになるけれどpHは5.5から6.0まで上昇してた。
思ってたより上がり方が速い。

生長点近くの様子は一層黄色が目立ってきた。
葉先からではなくて葉柄側から変色してるのでやはり養液の吸上げか、
何らかの栄養素欠乏(やはり鉄分?)の可能性が高いと思われ。
両方原因かもしれない。
でも…

中段の果房にはいまだに微妙に肥えてるヤツがある。
いつの間にやらミニトマトにしては十分過ぎるデカさ。
もうピンポン玉超えか?
デカくならんでいいからオレンジ色になってくれたらいいのに。(苦)
…ということは寒さで生長が完全に止まってるということでもないかな?
生長点近くでも脇芽が少し伸びてたりもする。
つまりは生長抑制もない。
pHを下げてからも黄色くなってるので鉄分の欠乏と言うよりか他の金属元素過剰とかかな?
…だんだんまとまらなくなってきたのでもう考えるのヤメ。
多分この様子では主枝はよく持って春までっぽい。
株元を残して新たに主枝を再生させるか、一から新しい苗を作るか?
意外とトマトが面白くなってきたので何かと新しい妄想が…
次のシーズンをどうするか、久し振りにニヤニヤ。(笑)
コマツナも定植進む。(本日1発目)
「レッドファイヤー」定植進む。
少しずつダメージが…(本日8発目)
ようやく正常に。(本日7発目)
薄い葉ダイコンの色。(本日6発目)
「晩抽レッドファイヤー」追加定植開始。(本日5発目)
ジミな収穫。(本日4発目)
「赤花絹莢」の様子も確認。

だんだん下葉から枯れてきていて見栄えがヒドイ。(苦笑)
しかし上の方はまだまだ元気なので枯れることはないと思われ…

花のあたりを確認してると収穫した方が良さそうなのが見えたので急遽収穫。
ビニール被せてるせいで見えにくいのがかなり不便で、
見つけても収穫しにくいしこれから春まで厄介ですな。
獲物は早く下処理したいし急に収穫したら時間がない時は少し焦る。
それにどうせ採れるならまとめて採りたいけれど、
キヌサヤは収穫タイミングを遅らせにくいこともあるし…
しかし最近の絹莢はホントにスジが無いと言うか…
スジを取ろうとしてもどうしても取れずにどうしたものかと最初は思ったけれど、
そのままで喰っても全くスジの存在を感じることすら無い。
食感も昔のものよりかなり違う感じ。
正直違和感を感じる。
そもそもこの時期に収穫してること自体に違和感ありありなのだけれど…(苦笑)

だんだん下葉から枯れてきていて見栄えがヒドイ。(苦笑)
しかし上の方はまだまだ元気なので枯れることはないと思われ…

花のあたりを確認してると収穫した方が良さそうなのが見えたので急遽収穫。
ビニール被せてるせいで見えにくいのがかなり不便で、
見つけても収穫しにくいしこれから春まで厄介ですな。
獲物は早く下処理したいし急に収穫したら時間がない時は少し焦る。
それにどうせ採れるならまとめて採りたいけれど、
キヌサヤは収穫タイミングを遅らせにくいこともあるし…
しかし最近の絹莢はホントにスジが無いと言うか…
スジを取ろうとしてもどうしても取れずにどうしたものかと最初は思ったけれど、
そのままで喰っても全くスジの存在を感じることすら無い。
食感も昔のものよりかなり違う感じ。
正直違和感を感じる。
そもそもこの時期に収穫してること自体に違和感ありありなのだけれど…(苦笑)
養液の減りが?(本日2発目)
ミニダイコンの太り具合を確認してみる。(本日1発目)
ほとんど放置状態のミニダイコンの水耕テスト。

養液を切らせた時の影響で生育に障害が…

下葉から枯れが進んで葉が減っている。
で、新しく増えてる葉の色が恐ろしく濃い色をしていたりして…
まあダイコンが出来るかどうかを見てるだけなので細かいことはどうでもいいのだけれど。
で、養液の補充(加水のみ)がてらに根の側を確認してみる。

何だか違うイキモノになっていた。(笑)
いや少しは太めな根っこというだけで根菜の根っこの様相は一応残ってるかな?
で、ちょいと地上部側を見れば…

ダイコンに戻りつつあった。
いやいや戻るも戻らないも最初からミニダイコンで間違いないのだけれど。
それにしても何となく…
乳牛の乳首みたいで変だ。
…こんな記事を書くつもりではなかったのに。
閑話休題。
ミニダイコンの太る課程が確認できるのが新鮮で面白い。
この後どれくらいまで太ってくれるのかが予想できないけれど、
ちょくちょく開けて見られるのでまだまだいいオモチャになりそうだ。(笑)

養液を切らせた時の影響で生育に障害が…

下葉から枯れが進んで葉が減っている。
で、新しく増えてる葉の色が恐ろしく濃い色をしていたりして…
まあダイコンが出来るかどうかを見てるだけなので細かいことはどうでもいいのだけれど。
で、養液の補充(加水のみ)がてらに根の側を確認してみる。

何だか違うイキモノになっていた。(笑)
いや少しは太めな根っこというだけで根菜の根っこの様相は一応残ってるかな?
で、ちょいと地上部側を見れば…

ダイコンに戻りつつあった。
いやいや戻るも戻らないも最初からミニダイコンで間違いないのだけれど。
それにしても何となく…
乳牛の乳首みたいで変だ。
…こんな記事を書くつもりではなかったのに。
閑話休題。
ミニダイコンの太る課程が確認できるのが新鮮で面白い。
この後どれくらいまで太ってくれるのかが予想できないけれど、
ちょくちょく開けて見られるのでまだまだいいオモチャになりそうだ。(笑)
「オレンジキャロル」養液pH調整。
気になってたミニトマトの養液pHを朝のうちに確認してみた。

手前側の主枝の色が薄くなってきている。
もう限界が見えてきたかな?
養液pHは6.6だった。
やはりそれほど下がっていない。
ここは「pHダウン剤」を使用してさっさと終わらせよう。
…とスポイトで注入したのはいいけれど、
管理人のうっかりな勘違いで2倍のダウン剤を注入していた。
「ゲッ!」
すぐに気づいたものの時遅し、pHは3.7という素晴らしい数値に。(笑)
やむなくここは「pHアップ剤」も使用するハメになり無事に5.5まで戻したものの、
EC値に響いてないか気になるところ。
計測の結果ECは0.3上昇して1.6に。
養液全量交換した意味が半減。(悲)
全くもって情けない…
まあとにかくpHは考えてた位には下げられたのでもう忘れよう。

手前側の主枝の色が薄くなってきている。
もう限界が見えてきたかな?
養液pHは6.6だった。
やはりそれほど下がっていない。
ここは「pHダウン剤」を使用してさっさと終わらせよう。
…とスポイトで注入したのはいいけれど、
管理人のうっかりな勘違いで2倍のダウン剤を注入していた。
「ゲッ!」
すぐに気づいたものの時遅し、pHは3.7という素晴らしい数値に。(笑)
やむなくここは「pHアップ剤」も使用するハメになり無事に5.5まで戻したものの、
EC値に響いてないか気になるところ。
計測の結果ECは0.3上昇して1.6に。
養液全量交換した意味が半減。(悲)
全くもって情けない…
まあとにかくpHは考えてた位には下げられたのでもう忘れよう。