fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年12月18日



2011年~冬シーズンレタス室内水耕スタート。(本日6発目)

レタスの方も「晩抽レッドファイヤー」を開始。



とはいえ室内装置内がまだ高い温度なので、急遽用意した窓際置きのパッシブもどき装置に定植。
なんか「タコ焼き器」みたいになってしまったけど…

昨年耐暑性もあるこの「晩抽レッドファイヤー」が好成績だったのでこの品種をメインにするつもり。
こちらも育苗中なので苗が出来次第増やす予定。
スポンサーサイト



2011年~冬シーズン葉ダイコン室内水耕スタート。(本日5発目)

少し遅くなったけれども今年も室内の装置で栽培開始。



遅れた理由はレタス類の適温に室温が下がるまで待っていたため。
しかし思うように下がらずで見切り発車ということに。

葉大根は4株でスタート、今後苗が育ち次第追加していく予定。

スタート養液のECは今日測るの忘れた。(笑)
1.3~1.4の設定にしているつもり。

伏見甘長収穫344~353本目。(本日4発目)

伏見甘長は前回に相当に収穫しているのでさすがにそれほど収穫できるものはまだ無いけれど、
それでももう採った方が良いかなというのもあるので…



10本収穫。

さすがに最近は実の肥え方が遅くなっているけれど、結実数は衰えていない。
でもまあ年内の400本は少し厳しくなったかな?

年越しは間違いなく出来ると思うので春頃までは収穫は続けられると思う。
本日も養液は加水のみの調整。

「オレンジキャロル」さらに色づく。(本日3発目)

一昨日は大阪南部でも冷え込んで昼間に雨が一瞬雪になったりもしていた。
さすがにこの寒さではダメだろうと覚悟もしていたが…



変化がない「オレンジキャロル」。
ここ数日の最低気温は4℃程になっているのに。

ほとんど伸びてはいないけれど、枯れる気配も全くなくよく分からなくなってきた。
これでも養液は減っている。



色づく果房が増えてきた。
まだ収穫できる可能性が高まっている。
数日中にはいくつか収穫出来そうだ。



とにかく今日も加水はしておいた。
EC値も1.3から0.9まで落ちていたけれど今日は加水のみにしておこう。

開花連続。(本日2発目)

ビニール袋を被せただけでこれほど効果が上がるとは…



完全にキヌサヤエンドウ「赤花絹莢」は開花モードになり、どんどん開花中。
これだったら本来思っていた「冬眠させて春から生長させる」という育て方は必要なさそうな…

ただしこの時期に結実するのかどうかがまだよく分からない。
全く先行きがわからなくなってきた。(苦笑)

ポジションを変える。(本日1発目)

花芽が伸びて窓際のハリに届いたので少しポジションを移動。



島バナナの近くに鎮座。

まだ感覚的な印象だけれども、花芽の生長が早いように感じる。
大塚ハウス9号の威力が出ているのかも?

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ