fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年12月11日



砂耕ミニダイコン1本収穫。(本日3発目)

ようやく貰い物のダイコンを完食。

早く我が家のミニダイコンを喰わねば。
年々家で野菜を作る人が多くなってくるとこういう事態が増えてくるのだろうか。



盆明けからスタートしてまもなく4ヶ月になろうとしている長期栽培。
何だか葉っぱが萎れてきてないか?
さすがにやや心配。

それでも今回は出来が相当悪く、まだまるで太っていない株も数株あったりする。

とりあえずは8株あるので大きくなってるものから喰わないと。



で、まず最初の1本。

長さ18cmの直径5~7cm程度。
土寄せ、というか砂寄せが不十分で下膨れ。
毎年恒例のウチのミニダイコンのカタチだったりする。(笑)

でも今回は葉っぱも喰えそうだ。
今までは毎回ムシの餌になってしまってたのだけれど今年はキレイなもので。

但し、驚くことに今日の収穫時に「ウワバ」も収穫。
12月なのに幼齢幼虫がいるなんて。
その他オンシツコナジラミも見つけたけれど大事には至らず。


本日の晩メシに葉っぱごと完食。
ス入りもなくまだもう少しは残りを収穫しないで大丈夫そうだ。
スポンサーサイト



オレンジキャロル冬収穫。(本日2発目)

オレンジキャロルの色づいた実だけでもやはり採っておこうと本日収穫。



たったのこれだけ…(苦笑)

しかしまだ諦めるのをためらう理由は…



色づきさえすれば収穫できる青い実が後50個以上はぶら下がっているのだ。
なるべく完熟させてから収穫したいと思ってしまう。

管理人の欲深さは死んでも治らない。


こちらの養液もpHが上昇してたので大塚ハウスにやはりダウン剤を併用して調整。
調整後はpH 6.6のEC 1.36へ。
ちょっとEC上げてみた。

伏見甘長収穫282~343本目。(本日1発目)

伏見甘長の採り頃なのがチラリと見えたので収穫をすることに。

今日で300本は達成か、と呑気に始めたものの…
何だコリャ?
いつの間にこんなに結実してたのか。
見えにくいところに節成どころか節ごとにダブルで成っていたりも。

例によって摘果を兼ねたものもあったけれど小1時間程かかる位に苦戦。



結局本日だけで62本の収穫。

相当に採っただろうとちょいと疲れながらにもう一度木を見回してみたけれど…

まだ相当に結実し始めている。(驚)

コリャ300本どころか年内にヘタしたら400本届くかも。
酒のアテだとか呑気なこと言ってたらアル中になってしまう。


しかしながらこうなれば行けるとこまでトコトン行ってみたい。
今日は養液調整に力が入る。(笑)

調整後はpH 6.6のEC 2.53に。
やはりpHの急上昇が進んでたのでpHダウン剤も併用した。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ