fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年12月



養液を切らせる。(本日2発目)

しばらくネタがなかったミニダイコンの水耕テスト。



今朝葉がほとんどしおれているのに気付く。


やってもうた。
養液がカラになってたのだ。

慌てて補充したら何とか復活の気配。


…で、うまくいってるのか?

正直全然根が太っていないし葉もまだまだ。
生育不良の葉大根のような状態だったりする。

まあしかしあくまでも実験なのでまだまだ色々試していくつもり。

またダイコンを頂く。(本日1発目)

またダイコンを葉っぱ付きで丸々1本頂いてしまう。

これで我が家のミニダイコンは…



しばらく収穫先送り。(苦笑)

全部収穫できるのは来年ですかな?


…来シーズンは先に大量生産して先手を打ってバラまいてやろうか。

「トウキチ4号」出蕾確認。

そろそろハッキリ見えてもよさそうなのにと思っていたのだが…



これならマクロで撮れないかな?

というわけで手持ちマクロのいい練習台に。(笑)



よし見えた!

出蕾確認。


今のところは花芽の数も多くて良い感じに来ている。
養液水耕の良いところが出てくれたらいいのだけれど…

砂耕ミニダイコン1本収穫。(本日3発目)

ようやく貰い物のダイコンを完食。

早く我が家のミニダイコンを喰わねば。
年々家で野菜を作る人が多くなってくるとこういう事態が増えてくるのだろうか。



盆明けからスタートしてまもなく4ヶ月になろうとしている長期栽培。
何だか葉っぱが萎れてきてないか?
さすがにやや心配。

それでも今回は出来が相当悪く、まだまるで太っていない株も数株あったりする。

とりあえずは8株あるので大きくなってるものから喰わないと。



で、まず最初の1本。

長さ18cmの直径5~7cm程度。
土寄せ、というか砂寄せが不十分で下膨れ。
毎年恒例のウチのミニダイコンのカタチだったりする。(笑)

でも今回は葉っぱも喰えそうだ。
今までは毎回ムシの餌になってしまってたのだけれど今年はキレイなもので。

但し、驚くことに今日の収穫時に「ウワバ」も収穫。
12月なのに幼齢幼虫がいるなんて。
その他オンシツコナジラミも見つけたけれど大事には至らず。


本日の晩メシに葉っぱごと完食。
ス入りもなくまだもう少しは残りを収穫しないで大丈夫そうだ。

オレンジキャロル冬収穫。(本日2発目)

オレンジキャロルの色づいた実だけでもやはり採っておこうと本日収穫。



たったのこれだけ…(苦笑)

しかしまだ諦めるのをためらう理由は…



色づきさえすれば収穫できる青い実が後50個以上はぶら下がっているのだ。
なるべく完熟させてから収穫したいと思ってしまう。

管理人の欲深さは死んでも治らない。


こちらの養液もpHが上昇してたので大塚ハウスにやはりダウン剤を併用して調整。
調整後はpH 6.6のEC 1.36へ。
ちょっとEC上げてみた。

伏見甘長収穫282~343本目。(本日1発目)

伏見甘長の採り頃なのがチラリと見えたので収穫をすることに。

今日で300本は達成か、と呑気に始めたものの…
何だコリャ?
いつの間にこんなに結実してたのか。
見えにくいところに節成どころか節ごとにダブルで成っていたりも。

例によって摘果を兼ねたものもあったけれど小1時間程かかる位に苦戦。



結局本日だけで62本の収穫。

相当に採っただろうとちょいと疲れながらにもう一度木を見回してみたけれど…

まだ相当に結実し始めている。(驚)

コリャ300本どころか年内にヘタしたら400本届くかも。
酒のアテだとか呑気なこと言ってたらアル中になってしまう。


しかしながらこうなれば行けるとこまでトコトン行ってみたい。
今日は養液調整に力が入る。(笑)

調整後はpH 6.6のEC 2.53に。
やはりpHの急上昇が進んでたのでpHダウン剤も併用した。

島バナナ沈黙。(本日5発目)

今朝の室温は14℃まで下がっていた。

もはやこうなると…


島バナナのネタが無い…





収監前に枯れ始めてた子バナナの葉は完全に枯れたくらい。

アザミウマは見当たらなくなり、ハダニも見当たらない。
多分ハダニは探せば見つかると思うけど。



全く沈黙してしまってるのでこれからどうしようかと…(苦笑)
管理人も寒い間は同じように沈黙してみたいものだ。

…なわけでしばらくバナナネタが無くてもご容赦を。

冷え込みにオレンジキャロルは…(本日4発目)

今朝7時過ぎのベランダの温度計は6℃。
気象庁の速報最低気温とかを見てると恐らく4~5℃位までは下がってた気配。

さすがにもうダメだろうなと思ってたが…



何でこんなに茎がゴツイのだろうか?
このところ固定用のクリップで挟みにくい位の太り様。

さすがにこの数日はほとんど伸びてないようなのだけれど姿見はしっかりとしている。



なかなか一気には色づいてくれないようで…

1個ずつゆっくり変わってる感じ。


これって養液を15℃位に温めたら早く色づいてくれんかな?

めんどくさいからやらないけれど。

伏見甘長は結実が続く。(本日3発目)

まるでツララみたいな…



そんな風にも見えてくるトウガラシの結実。
どんどん垂れ下がってくる様子は楽しい。

さすがに冷え込んでくるとペースは落ちているけれど、全然ダメになる気配はなし。
年内に300本収穫到達となりそう。

赤花絹莢開花。(本日2発目)

今朝は冷え込んだけれども、簡易ビニール袋温室内はかなり暖かい。



とうとう12月に花となってしまった。

こんな時期では結実してもやはりまともに育たないのだろうか?


出蕾間近。(本日1発目)

セイロンベンケイソウ「トウキチ4号」のてっぺん部分が天井のハリに届きそうになってきた。



花芽分化で花茎が伸び出したからで…



何だか伸びるペースが早いような気もするけれどどうなのか?

直近の開花は2年前の「トウキチ3号」だったのだけれど出蕾は12月17日だった。
(こういう時はブログに残していると便利ですな。)
つまりは大体これで普通のペースなのか。



今年ももうすぐ出蕾となりそうな気配になってきた。

てっぺんは高い位置にあるので窓の方にずいぶん向くようになってきた。
鉢を回転させながら調整、というかゴマかさねば。(笑)

ついにツボミが…(本日2発目)

今朝初めて発見した時点で…



「赤花絹莢」に開花間近の蕾が。

こんな時期に花咲かせて大丈夫なのだろうか?
全く想定せぬ展開にこの先どうしようかという不安が…(苦)

寒さに強いのか弱いのか?(本日1発目)

「オレンジキャロル」の様子に混乱が続いている。



「フニャッ」としているのもあればだんだんゴツくなってる株もあり…

果房の方は…



ヒヨドリ対策のネットを被せている。
寒いから仕方が無いけれどゆっくりと色変わりが進んできた。
もう数日で少しずつなら収穫できそうだ。

本日も養液調整は加水のみ。

伏見甘長でパスタ。

200本を超える収穫となってはさすがに酒のアテ以外にも伏見甘長を使いたい。

で、このところちょいとハマっている「ペペロンチーノ」の特訓に使ってみることに。



麺類は2人前くらい平気で喰ってしまう人なのでバリラのスパゲッティーニをいつも200g使う。
甘唐辛子ではイマイチな感じもしたので鷹の爪も使用。

しかし奥が深くて難しいのがペペロンチーノというやつで…


実は先日イタリア修行後にパスタ店を開いたという方にゴチソウになった。
店のメニューにはない「ペペロンチーノ」をいただいてその美味さに衝撃を…

何でメニューに無いのか聞いたら店で食べるものではなくて家庭料理なんですな。
知らなかった。


それで無理だとわかっててもあんなペペロンチーノを作れるようになりたい、いや近づけたいと。
ムキになって繰り返して教わったことを練習しているわけであり…

でも作るたびに近づけないどころか、お手本からだんだん遠ざかっている。(悲)

IB化成変更。(本日4発目)

定期追肥は冬の間も量を減らして継続する予定なのだけれど、
今まで使用していたIBの値段が割高なので変更。



最近はいろいろなバージョンのIBが出ているので少し混乱したけれど、
基本的には前のモノと同じで安けりゃいいわけで。

ただ「10-10-10-Mg1」は同じなのだけれど肥効が60日になってしまった。
(以前のものは30日程度)
「IB-S1」みたいなものか?

これからの定期追肥の間隔か施肥量を考えねば…



とりあえず本日初使用。
以前の6割程度の量に減らして、間隔も空ける予定。

突然色変わり。(本日3発目)

今朝の「オレンジキャロル」は…



突然チラホラとオレンジ色が…



やっときた!


で、養液に加水している時にふと気付く。



光を求めていたのか。
冬は曇りがちで日照量が落ちるもんな。

ということは…



またツル下ろしか…
やれやれ。

ヘタしたらこのオレンジキャロルも年越すつもりなのか?

ダイコン怖い。(本日2発目)

収穫したがっていたミニダイコンはまだ収穫していない。



収穫時期が重なると突然沢山もらったりもよくあることで…(苦笑)

自前で栽培することが良いのか悪いのか迷いが生じる原因はこういうことなのかも。


いつになったら我が家のミニダイコンを収穫できるのだろうか?
ダイコン怖い。

伏見甘長収穫264~281本目。(本日1発目)

伏見甘長は本日も収穫を…



2度の剪定後は上にはほとんど伸びなくなったかわりに横方向に拡大中。
キヌサヤエンドウのプランターに覆いかぶさってしまっている。



収穫は18本。
まだ小さめなのが多いけれどどんどん結実しているのでさらに摘果収穫ということで。

この調子なら年越せそうだ。
何もそこまで頑張ってくれなくてもいいのだけれど…(笑)


本日は加水のみの養液調整で終了。

オレンジキャロル脇芽旺盛。

また伸びが悪くなったかな?
度々そう思わされる「オレンジキャロル」なのだけれど…



何だかんだで一時期のフニャリとしてた頃よりしっかりしている。
暖かくなる日もあるので意外と生き延びてきているのかも。

しかし…



脇芽の勢いがだんだん旺盛になってる気がする。
背丈が伸びていないように思えるのに関係してるかも。



気が付けば花芽。



何度摘芯しても同じところから何度も生えてくるし…

養液管理が比較的ラクなこの時期なので、なおさらこの脇芽がめんどくさい。(笑)
12月までミニトマトを続けるとは正直思ってなかった。
早く収穫して撤収する方法は無いものか?(笑)

「トウキチ4号」収監。(本日2発目)

早く花芽を確認して室内収監したい「トウキチ4号」。



このところの北寄りの強風で時々あおられてるけれど何とか無事。

しかし…



葉は葉脈が浮き上がるほどやせ細り、黄色くなっている。
さらに寒さに当たると赤く「紅葉」してくる。
これを見ると野生のセイロンベンケイソウを思い出す。
沖縄でも野生ではオレンジや赤く色づいた花を開花させるそうで。

今朝も結局のところ花芽の確認に至らず。
しかしもう間違い無いだろうし今回は養液水耕ということも寒い中では少し心配なので、
本日収監ということにしてしまった。

但し念のため…



なるべく室内光の当たりにくい場所を選んで設置。
窓のすぐ外にはオレンジキャロル。

まあしかし、開花期は来年2月頃なのでまだこれから長いのですな。

オレンジキャロルの微妙な色加減。(本日1発目)

開花から50日に近づきつつあるのでさすがにそろそろ赤く、
いやオレンジ色になり始めてもらわないと…



色が変わってきているように思えるが、何というか微妙な色加減に思えて…



これ枯れてきてるんではないかとちょいと心配性発症。(苦笑)

養液量はまずまず減り続けている。
最低気温は一桁になるくらいかなり寒くなってきているのになかなか耐寒性はあるのですな。
いや枯れてきてなければの話だけれど。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ