養液を切らせる。(本日2発目)
またダイコンを頂く。(本日1発目)
「トウキチ4号」出蕾確認。
砂耕ミニダイコン1本収穫。(本日3発目)
ようやく貰い物のダイコンを完食。
早く我が家のミニダイコンを喰わねば。
年々家で野菜を作る人が多くなってくるとこういう事態が増えてくるのだろうか。

盆明けからスタートしてまもなく4ヶ月になろうとしている長期栽培。
何だか葉っぱが萎れてきてないか?
さすがにやや心配。
それでも今回は出来が相当悪く、まだまるで太っていない株も数株あったりする。
とりあえずは8株あるので大きくなってるものから喰わないと。

で、まず最初の1本。
長さ18cmの直径5~7cm程度。
土寄せ、というか砂寄せが不十分で下膨れ。
毎年恒例のウチのミニダイコンのカタチだったりする。(笑)
でも今回は葉っぱも喰えそうだ。
今までは毎回ムシの餌になってしまってたのだけれど今年はキレイなもので。
但し、驚くことに今日の収穫時に「ウワバ」も収穫。
12月なのに幼齢幼虫がいるなんて。
その他オンシツコナジラミも見つけたけれど大事には至らず。
本日の晩メシに葉っぱごと完食。
ス入りもなくまだもう少しは残りを収穫しないで大丈夫そうだ。
早く我が家のミニダイコンを喰わねば。
年々家で野菜を作る人が多くなってくるとこういう事態が増えてくるのだろうか。

盆明けからスタートしてまもなく4ヶ月になろうとしている長期栽培。
何だか葉っぱが萎れてきてないか?
さすがにやや心配。
それでも今回は出来が相当悪く、まだまるで太っていない株も数株あったりする。
とりあえずは8株あるので大きくなってるものから喰わないと。

で、まず最初の1本。
長さ18cmの直径5~7cm程度。
土寄せ、というか砂寄せが不十分で下膨れ。
毎年恒例のウチのミニダイコンのカタチだったりする。(笑)
でも今回は葉っぱも喰えそうだ。
今までは毎回ムシの餌になってしまってたのだけれど今年はキレイなもので。
但し、驚くことに今日の収穫時に「ウワバ」も収穫。
12月なのに幼齢幼虫がいるなんて。
その他オンシツコナジラミも見つけたけれど大事には至らず。
本日の晩メシに葉っぱごと完食。
ス入りもなくまだもう少しは残りを収穫しないで大丈夫そうだ。
オレンジキャロル冬収穫。(本日2発目)
伏見甘長収穫282~343本目。(本日1発目)
伏見甘長の採り頃なのがチラリと見えたので収穫をすることに。
今日で300本は達成か、と呑気に始めたものの…
何だコリャ?
いつの間にこんなに結実してたのか。
見えにくいところに節成どころか節ごとにダブルで成っていたりも。
例によって摘果を兼ねたものもあったけれど小1時間程かかる位に苦戦。

結局本日だけで62本の収穫。
相当に採っただろうとちょいと疲れながらにもう一度木を見回してみたけれど…
まだ相当に結実し始めている。(驚)
コリャ300本どころか年内にヘタしたら400本届くかも。
酒のアテだとか呑気なこと言ってたらアル中になってしまう。
しかしながらこうなれば行けるとこまでトコトン行ってみたい。
今日は養液調整に力が入る。(笑)
調整後はpH 6.6のEC 2.53に。
やはりpHの急上昇が進んでたのでpHダウン剤も併用した。
今日で300本は達成か、と呑気に始めたものの…
何だコリャ?
いつの間にこんなに結実してたのか。
見えにくいところに節成どころか節ごとにダブルで成っていたりも。
例によって摘果を兼ねたものもあったけれど小1時間程かかる位に苦戦。

結局本日だけで62本の収穫。
相当に採っただろうとちょいと疲れながらにもう一度木を見回してみたけれど…
まだ相当に結実し始めている。(驚)
コリャ300本どころか年内にヘタしたら400本届くかも。
酒のアテだとか呑気なこと言ってたらアル中になってしまう。
しかしながらこうなれば行けるとこまでトコトン行ってみたい。
今日は養液調整に力が入る。(笑)
調整後はpH 6.6のEC 2.53に。
やはりpHの急上昇が進んでたのでpHダウン剤も併用した。
島バナナ沈黙。(本日5発目)
冷え込みにオレンジキャロルは…(本日4発目)
伏見甘長は結実が続く。(本日3発目)
出蕾間近。(本日1発目)
寒さに強いのか弱いのか?(本日1発目)
伏見甘長でパスタ。
200本を超える収穫となってはさすがに酒のアテ以外にも伏見甘長を使いたい。
で、このところちょいとハマっている「ペペロンチーノ」の特訓に使ってみることに。

麺類は2人前くらい平気で喰ってしまう人なのでバリラのスパゲッティーニをいつも200g使う。
甘唐辛子ではイマイチな感じもしたので鷹の爪も使用。
しかし奥が深くて難しいのがペペロンチーノというやつで…
実は先日イタリア修行後にパスタ店を開いたという方にゴチソウになった。
店のメニューにはない「ペペロンチーノ」をいただいてその美味さに衝撃を…
何でメニューに無いのか聞いたら店で食べるものではなくて家庭料理なんですな。
知らなかった。
それで無理だとわかっててもあんなペペロンチーノを作れるようになりたい、いや近づけたいと。
ムキになって繰り返して教わったことを練習しているわけであり…
でも作るたびに近づけないどころか、お手本からだんだん遠ざかっている。(悲)
で、このところちょいとハマっている「ペペロンチーノ」の特訓に使ってみることに。

麺類は2人前くらい平気で喰ってしまう人なのでバリラのスパゲッティーニをいつも200g使う。
甘唐辛子ではイマイチな感じもしたので鷹の爪も使用。
しかし奥が深くて難しいのがペペロンチーノというやつで…
実は先日イタリア修行後にパスタ店を開いたという方にゴチソウになった。
店のメニューにはない「ペペロンチーノ」をいただいてその美味さに衝撃を…
何でメニューに無いのか聞いたら店で食べるものではなくて家庭料理なんですな。
知らなかった。
それで無理だとわかっててもあんなペペロンチーノを作れるようになりたい、いや近づけたいと。
ムキになって繰り返して教わったことを練習しているわけであり…
でも作るたびに近づけないどころか、お手本からだんだん遠ざかっている。(悲)
IB化成変更。(本日4発目)
突然色変わり。(本日3発目)
ダイコン怖い。(本日2発目)
伏見甘長収穫264~281本目。(本日1発目)
オレンジキャロル脇芽旺盛。
「トウキチ4号」収監。(本日2発目)
早く花芽を確認して室内収監したい「トウキチ4号」。

このところの北寄りの強風で時々あおられてるけれど何とか無事。
しかし…

葉は葉脈が浮き上がるほどやせ細り、黄色くなっている。
さらに寒さに当たると赤く「紅葉」してくる。
これを見ると野生のセイロンベンケイソウを思い出す。
沖縄でも野生ではオレンジや赤く色づいた花を開花させるそうで。
今朝も結局のところ花芽の確認に至らず。
しかしもう間違い無いだろうし今回は養液水耕ということも寒い中では少し心配なので、
本日収監ということにしてしまった。
但し念のため…

なるべく室内光の当たりにくい場所を選んで設置。
窓のすぐ外にはオレンジキャロル。
まあしかし、開花期は来年2月頃なのでまだこれから長いのですな。

このところの北寄りの強風で時々あおられてるけれど何とか無事。
しかし…

葉は葉脈が浮き上がるほどやせ細り、黄色くなっている。
さらに寒さに当たると赤く「紅葉」してくる。
これを見ると野生のセイロンベンケイソウを思い出す。
沖縄でも野生ではオレンジや赤く色づいた花を開花させるそうで。
今朝も結局のところ花芽の確認に至らず。
しかしもう間違い無いだろうし今回は養液水耕ということも寒い中では少し心配なので、
本日収監ということにしてしまった。
但し念のため…

なるべく室内光の当たりにくい場所を選んで設置。
窓のすぐ外にはオレンジキャロル。
まあしかし、開花期は来年2月頃なのでまだこれから長いのですな。