fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年11月27日



そろそろ停止?(本日3発目)

ミニトマト「オレンジキャロル」の生長も止まりつつあるようで。



ツル下ろしはこの数日一切なし。
しかし養液量は結構減っている。

前回pHを下げたのが効いてるのかな?

何となく果房の色が…



管理人は幻覚によく惑わされる。(笑)


いや…

ホントに変わってきてるような!?


ちなみに我が家のミニトマトが赤くならないと前々から書いてるけれど…

「オレンジキャロル」だからというのは忘れていないので。
あくまで便宜上そう表現しているだけなのでご了解を。


こちらも養液調整。

pH 6.4 EC 1.33
スポンサーサイト



伏見甘長収穫221~263本目。(本日2発目)

伏見甘長の今日の収穫は沢山すぎる結実に摘果も兼ねて小さめの実からも少し多めに…



赤くなり始めたのを除いて43本の大漁。
こりゃマジに300本も射程圏内になってきた。

養液管理さえちゃんとすれば大丈夫だろう。


…ということで本日も養液調整。

pH 6.3 EC 2.59

島バナナの生長停止。(本日1発目)

本日当地は府知事選投票日。
これといって支持したいと思う候補者もなく行くのをやめようかとも思ってたけれど…

いやいや何らかの意思表示をしておかないと、自分にとっても良くない気がしてきたので行ってきた。
どうもこのところ敵味方ハッキリさせる選挙ばかりになってきたけれど、
管理人的には「和して同せず」ってな御方を望みたい。


さてさて朝からその投票に行ったり所用もあって昼過ぎにようやくバナナを眺めることに。



「4号」の生長も停止の様子。
室温は最低16℃程度から最高で20℃で恐らく推移している模様。



「5号」も動きなし。
ちょっとスキがあればハダニやアザミウマがいないか確認しているが、
こまめに見ているのが奏したか今のところ大丈夫。

ちょうどこのくらいの時期の潅水量の調整がいつも悩んでいる。
基本的には毎日少量ずつ潅水というパターンは続けているのだけれど、
デカい鉢だとやはり加減がわかりにくい。

養液水耕だったら水の管理はしやすいだろうなぁ…
とこんなところでもバナナの水耕栽培の妄想をしてしまう。
バナナの生長が止まらない温度維持が出来れば養液水耕は可能だと思うけれど、
それができない我が家ではやはり厳しいですな。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ