養液管理の怠慢。(本日3発目)
花がまた落ちなくなってきた。(本日2発目)
草勢はあまり落ちず、結実もどんどん続いている。

花が落ちなくなってきた。
なので結実につながりやすく、一部の枝では節成状態に。
本日は養液調整を実施。
しばらくは加水しかしてなかったのが思わぬことになっていた。
pHは7.8にまで上昇!
こんなに上がるとは思わなかった。
さすがにマズイ。
5.5~6.5が標準といわれるが養液水耕では4.5~7.5位までは
許容範囲とみても良いと「教科書」で読んだので余裕かましてた。
「こりゃミニトマトもヤバイなぁ」とここで思う。
大塚ハウスの補充だけではpH値が下げきれないと判断して、
pH調整剤の「ダウン用」を久し振りに使用することに。
調整後は、pH 6.8 EC 2.35となった。
でもすぐにpH値は上昇するかも。
ちょっと要注意かな。

花が落ちなくなってきた。
なので結実につながりやすく、一部の枝では節成状態に。
本日は養液調整を実施。
しばらくは加水しかしてなかったのが思わぬことになっていた。
pHは7.8にまで上昇!
こんなに上がるとは思わなかった。
さすがにマズイ。
5.5~6.5が標準といわれるが養液水耕では4.5~7.5位までは
許容範囲とみても良いと「教科書」で読んだので余裕かましてた。
「こりゃミニトマトもヤバイなぁ」とここで思う。
大塚ハウスの補充だけではpH値が下げきれないと判断して、
pH調整剤の「ダウン用」を久し振りに使用することに。
調整後は、pH 6.8 EC 2.35となった。
でもすぐにpH値は上昇するかも。
ちょっと要注意かな。