fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年11月20日



ムシとの戦い正念場。(本日6発目)

島バナナの方はじっくりハダニやアザミウマの状況を確認するが…



ハダニはちらっと確認出来る。
少ないのでとっとと拭きとった。
今ならまだ手作業で「見つけたら拭きとる」方式が可能。



「4号」バナナの最新の葉が光に透けるのがいい色だ。
なかなか写真では色が再現できないのが残念。


ここで子バナナの1つにアザミウマの大量発生を確認してしまった。
急遽子バナナ2株共に偽茎部分にモスピラン希釈液を散布、というか塗布することに。

やはり冬が正念場のようで。
負けてたまるか。
スポンサーサイト



養液加水と脇芽取り。(本日5発目)

何やらこのところ脇芽が異様に伸びまくっている。



夜の冷え込みのせいで茎も葉もフニャッとしたままだ。
もうダメだろうと思っているのにそのフニャフニャのままで生長だけは止まっていない。

今朝はまず養液加水実施。
そして脇芽を10カ所以上は取っただろうか…

吊り下げ位置も少し調整してみた。



収穫できずに青いままの果房が残るのでツル下ろしが辛くなっているのだ。
ツルの捌きが果房や葉のついたままだと不可能に近い。
どうしても斜め誘引から逃れられない。



いい加減に赤くなってくれんかな?
サイズはもう十分なのに。

伏見甘長収穫208~220本目。(本日4発目)

伏見甘長はドンドン結実してきて、だんだん喰う方が追いつかなくなりつつあるくらい。



今朝も13本収穫。
獲っても獲ってもすぐに収穫どきになりそうなのが沢山…

本日も養液は加水のみ。
この調子だと収穫250本も余裕で超えるか…


今年の収穫はそれだけではなく…

うまく剪定すればどうやら今年のような長期採りが実現できる手法があるのでは?
…ということがわかったこともある。

なかなかこれは興味深い。
「レッドサビナ」や「ブート・ジョロキア」は年越しもしたので、
この「伏見甘長」も1月まで引っ張れたら楽勝で300本収穫を達成できないかと。

これだけ採れたら「管理人のエサ代」がかなり浮かせられる。(笑)
問題はやはり酒代をどうやって圧縮すればいいものやら。

さらに生長ペースアップ。(本日3発目)

まったくもって困ったことに…



よほど適温になってしまったのか、
ビニールの中でキヌサヤの伸びがペースアップしてしまっている。

マジでヤバイですな。

いくら簡易温室状態とはいえ真冬の寒さを無加温で越せるのだろうか?

本日もベランダの午前中の温度は20℃突破。
中はかなり高めの温度になってるらしい。
まだビニールが要らないくらいなのだろうけれど、夜は逆に10℃を斬る気温になりつつあるし。

これならタネまきは11月初~中旬くらいでもよさそうな気配。
完全に蒔き時を誤った感が…

太らないミニダイコン。(本日2発目)

タネまきは8月25日。
まもなく3ヶ月が経過するというのに…



今年はやはり思うように肥えない。
ダイコンが不作っぽい話も聞くのだけれどしかし全国的な話でも無いようで。
何が原因なのだか見当つかず。

比較的ス入りの遅い「ころ愛」なのでまだ大丈夫だと思うのだけれど、
あんまり引っ張るのもなぁ…

そろそろ1本ずつでも喰っていくかな?

花芽分化を待つ。(本日1発目)

セイロンベンケイソウ「トウキチ4号」は背丈がまだ伸びている。



もうすぐパーテーションの高さに届きそうだ。
そして寒くなってきたせいで葉が黄色っぽくなってきている。

本来ならばそろそろ室内に入れた方がいいのだけれど、
開花のためには我が家ではベランダで我慢させて花芽分化を待つ。

今シーズンは開花させないと背丈的にももう邪魔になってくる。
予想としては12月中旬頃までには花芽分化を確認できると睨んでいるのだけれど…

養液水耕での初の開花はなるか?

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ