fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年11月



伏見甘長さらに活性化。(本日1発目)

週明けから寒くなったというのにベランダはまだ元気な景色。



まだまだ結実し続ける伏見甘長に正直驚いている。
ホントはボチボチ撤収したかったのだけれど…

今年は出遅れたことが原因だとは思うがうれしい誤算。
来年からも遅らせてもいいかな。(笑)

2011年秋の島バナナ収監。

さてさて日曜日。
雨の予報は外れて曇り時々晴れ。

昨晩から悩みに悩むが朝になっても決められない。
何もそこまで悩まなくてもいいのだけれど…

もう少し島バナナをベランダで泳がせるか、収監してしまうか…



週間天気予報を何度も見てはようやく結論。

本日収監だ。



子バナナは傷んできてるし…



「4号」「5号」はまだ青々としているけれど子バナナみたいに急に黄色くなるかもしれないし。

あんまり引っ張っても意味が無いかと思い始めたこともあり…

というのもこのところ週間予報がコロコロ変わってるので当てにしてはならんなということ、
冷え込まなくてもすでに「4号」バナナ以外は停止してるのに意味無いだろうし。


まあとにかく今日から懲役約6ヶ月のオツトメに。


まずは子バナナと「4号」を収容。



子バナナが3株になったみたいだ。

「4号」が小さくなったので移動は楽だろうと甘く見ていたが36Lの鉢は推定40kg程あると思われ…
元々地上部の重さなんぞ大したものでは無かった。(笑)



で残るは上背のある「5号」のみ。

ここからは入り口を通す段取りやらで少し時間をかけながら慎重に。
30分程度経ってようやく…



収容完了。

「5号」は不安定なのでいつものことだけれど倒壊対策にリードをつけている。
決して首吊ってるのではない。


で、今日確認できたこと。



アザミウマが再発してた。
ハダニも生き残ってた。

あれだけ時間かけてコロマイト撒いてやったのに1週間で終了。
ガックリきた。
アザミウマはまだ知れてるので早いうちに対策を講じたいと思う。

養液ECの違い?

世の中では今「逆さトマト装置」が売れてるらしい。
釣り下げた筒型の容器の下から逆さまにトマト等の野菜を下向きに垂らして育てるのだけれど…

すぐ地面まで届きそうな気もするのは管理人だけだろうか?

そういえばかつてアリストテレスは土に生える植物が育つのを見て
土の中に口があってそこから栄養を吸収していると考えて、
「植物は逆さまになった動物だ」
と説いたとか…

でも「逆さトマト」装置か…

うまくやれば養液量のロスを抑えた水耕装置が出来そうな気がする。
スポンジ培地かロックウールに固定した逆さトマトを養液タンクの底から垂らしたら、
養液タンクがカラになったら養液補充するという養液節約エコ型の装置にならないか?
誰かやらないかな?

…自分でやるのはめんどくさい。



忘れていたけれど昨日は「伏見甘長」と「オレンジキャロル」の養液調整をしている。
しばらく加水だけだったのでEC値はそれなりに下がっていた。

オレンジキャロルはEC 0.45だったものを1.02まで修正した。
そして今朝…



葉先に雫付きまくり。
EC値のせいとは言えないけれどあまりに出来過ぎててウケた。(笑)

まあとにかく、まだ元気だ。


でも元気なのはミニトマトだけでもなく…



ウワバ収穫。

なかなかしつこいな。(苦笑)

子バナナに異変。(本日4発目)

しばらくなかった恒例の「異変」が久し振りに。(笑)



子バナナの葉が黄色っぽくなってきている。
何だか急に来た感じ。



「4号」「5号」バナナには変化は無いのでよく分からないのだけれど、
恐らくはやはり夜の冷え込みが影響しているかと考えるべきかな?



子バナナだけでも先に収監してもいいのだけれど、今週末まで考えよう。

伏見甘長収穫147~166本目。(本日3発目)

数日前に気が付いた伏見甘長の大きな実。
茂りすぎてて発見が遅れていたのだ。

そして今朝収穫。



大きくならない小さなものから12cm超のものまで20本。
一時は草勢がガクンと落ちたのでダメかと思った時もあったけれど、
見事に生き延びてくれている。

もう少し欲張って200本収穫を目指してみようか。

それにしても…



かなり葉が混みいってきた。
ますます発見しにくくなりそうで気を付けねば。

そしてこの茂り具合はやはり薬剤散布にはよろしくなかったらしい。
今朝生存するハダニを発見。(悲)

アオムシとコロマイト。(本日2発目)

コロマイト散布後にアオムシをほとんど見かけなくなった。
見つけたのは2匹だけ…

しかも死にかけの弱ったアオムシ。



コロマイトはアオムシには効かないはずで、関係してるとは思えないのに。
でも他には何も原因になりそうなものもなく…

今のところハダニの再発もないのでまあよしとするべきか。
ボチボチ少しずつ収穫してもいいかなぁと悩むところ。

しかしどうも痩せたダイコンしか出来なさそう。
相変わらずスーパーでも細い大根しか並ばないし、全国的に不作なのだろうか?

開花を目指して養液調整。(本日1発目)

しばらくの間加水だけになっていた養液を確認。



確認したところEC値は0.34という低めの数値。
まあそうでしょうな。

そして本日の調整でEC 0.9までアップ。
やや大塚ハウス9号を多めにするパターンにしてみた。

これ以上背丈が伸びないでほしいこともあるし、早めに花芽分化してほしいこともあるし…

何しろ毎回寒くなっても花芽分化のためにベランダでギリギリまで放置してきていた。
今年の温暖な気候を生かして健康な状態のままで花芽分化出来ればいいのだけれど。

島バナナの収監時期を探る。(本日2発目)

ここまで気温が高止まりになることは今まで一度あったと記憶している。
確か11月中旬近くまでベランダに出したままだった年があったはず。



しかし今年はこの後いつ頃最低気温が10℃を切ってくるか、というのがまるで見えてこない。
突然急降下しそうな感じもしてきたし、この状態が長引けば長引くほど見極めが難しくなってくる。

ホントにラニーニャになるのだろうか?
それこそ突然寒くなりそうでイヤだ。

ただでさえ寒いのがダメな管理人なのであり…



とにかくすぐに室内へ収監できるように準備だけは進めておいた方がよさそうだ。
毎年毎年いろんな年がやってきていろんな対応をしてきたことで、
ノウハウを積み上げてきていなければならんのだけれど…

どうもうまく経験値を上げられてきているように思えないなぁ。(苦笑)

逆に行き当たりばったり的な対応が染み付いてきているような。(笑)

コロマイト散布その後のミニトマト。(本日1発目)

相変わらず昼間は暖かい日が続いている。



「オレンジキャロル」は背丈がほとんど伸びなくなった。
手前側はかなり黄色くなってきている。
徐々に追い詰められてきている。



青い実はどんどん肥大しているけれど全部はまず収穫に辿りつけないだろうなと…


さてさてコロマイト散布で改善されるのだろうか…



今のところは変化を感じられず。
ホントに背丈が伸びなくなったことくらいかな。

このところ養液は加水しかしていないのでボチボチちゃんと調整した方が良いかも知れない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ