fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年10月29日



「4号」バナナ復活。(本日5発目)

今朝はようやく少し気温が高めに。
あっという間に20℃超えてたけれど…(笑)


で「4号」バナナの展葉が再開して、ほとんど開き終わってた。



一度止まるとなかなか復活しにくいのだけれどなぁ?
ひょっとしたら「4号」バナナはホントに突然変異していて耐寒性を高めたのであろうか?

勝手な妄想が膨らむときは管理人は疲れ…(略)


さてさて、週間予報でもしばらく気温は高いままの予想。

しかし…



明日は雨の日曜日。

チャンスですな。


所用が入らぬ限りは決行するかな。
スポンサーサイト



「オレンジキャロル」の勢いが落ちる。(本日4発目)

そりゃあ、最低気温10℃前後の朝が3日続けばキツイ。
今朝はようやく少しマシになってたようだけれど。



さすがに勢いが落ちた。
1本は枯れ始めているようにも見える。



それでも健康そうな姿見のものもあって、これから高めの気温が続けばまだ分からない。

現状でミニトマトについてるムシは…

「ハダニ」
「オンシツコナジラミ」
「サビダニ」
「トマトハモグリバエ」

といったところ。

このあたりの駆除の成否も少しは今後どこまで引っ張れるかに関わってきそう。
全て「コロマイト」で駆除できそうだし何とかしたい。

ミニダイコンは不作?(本日3発目)

ミニダイコンの葉からは相変わらず今朝もアオムシ収穫。



どうやら葉の根元に近いところにいるのが「ウワバ」らしいことがわかってきた。
小さな幼齢幼虫でも腹脚が数えられるように目が慣れてきたのだ。
我ながら少しずつ対応できるようになれるものだと感心。

まだまだ諦めてはいかん。
目指すはハダニの種類を肉眼で確認できるように…

出来るわけがないか。


それにしてもこのところの野菜高騰はようやくレタスが峠を超えたようではあるものの、
沢庵みたいなダイコンにとんでもない値段がついてたり…(笑)

ダイコンも不作なのか?と少し気になる。



うちのはどうなるかな?
実はまだ細いので少々気にしていた。

ここから肥えてくれればいいけれど。

「伏見甘長」の黒ずむ葉。(本日2発目)

どうやら古い葉からそうなってきているらしい。



写真ではそれ程に見えないかも知れないけれど、かなり黒い緑色になってきている葉。

何というか…

よく解からんが不自然で気味が悪い。

「赤花絹莢」でもアオムシ収穫。(本日1発目)

やはり昼間の暖かな気温が効いている。



このままではそのまま越冬させるのはヤバそうだと判断。
何とか防寒対策を考え中。

で、ここにもアオムシが憑依。
ウリノメイガ以外ではこれほどベランダ中にアオムシが湧いてくるのも初めてかも。

こりゃ防寒対策でビニールでも被せようかと安易に思ってたけれど、
タイミングを間違えたら簡易温室の中がアオムシだらけにもなりかねん。

いろいろ面倒な事になりそう。
憂鬱だ。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ