まだ暑くなる?(本日5発目)
ダイコンにアオムシ蔓延の予感。(本日3発目)
砂プランターで育てるミニダイコンは気温が下がり始めてから急成長。
しかしこの時期ムシの格好のターゲットになりやすく…

葉っぱに穴発見。
実は毎日のように早朝に葉の裏をチェックしていて、
ハダニや極小のアオムシをチラホラ発見はしてきているのだけれど。
それでも見落としてしまうわけですな。
今朝はかなりのアオムシを発見している。
まだ極小サイズばかりで正体はわからないけれどおそらくコナガかウワバあたりだろうなと推測。
やっぱり油断ならねぇ。

それにしても今日はまた暑くなった。
この暑さがこたえたのか…

フニャフニャになってるがな。
まだ何やら暑くなるような予報が出ているのが気掛かりだ。
本来この時期は島バナナのことがあって、
最低気温が10℃を切らないかどうかという心配をする季節のはずなのだけれど。
しかしこの時期ムシの格好のターゲットになりやすく…

葉っぱに穴発見。
実は毎日のように早朝に葉の裏をチェックしていて、
ハダニや極小のアオムシをチラホラ発見はしてきているのだけれど。
それでも見落としてしまうわけですな。
今朝はかなりのアオムシを発見している。
まだ極小サイズばかりで正体はわからないけれどおそらくコナガかウワバあたりだろうなと推測。
やっぱり油断ならねぇ。

それにしても今日はまた暑くなった。
この暑さがこたえたのか…

フニャフニャになってるがな。
まだ何やら暑くなるような予報が出ているのが気掛かりだ。
本来この時期は島バナナのことがあって、
最低気温が10℃を切らないかどうかという心配をする季節のはずなのだけれど。
伏見甘長収穫119~123本目。(本日2発目)
ゴーヤー収穫59~68本目。(本日1発目)
気温が下がったことだけでなく、養液管理の問題もあってのことかと思われる病害の広がり。

まだまだボリュームのありそうな風に見えるかも知れないけれど…

すでに半分位がボロボロになっている。
例年はベト病でヤラれるのだけれど、どうやら今年はウドンコ病の方がヒドいようで。
養液の量の増減が大きすぎて草勢に影響したことが結局病害の蔓延になっているのではと思う。
これは毎年のように繰り返しているので、
養液管理の方法を改善すればもっと長持ちするかも知れない。
来年は何か改善策を考えようか?
いや、やめた…

今朝も2本をダメにしてしまい、それでも15.5~20cmの10本を収穫。
これ以上長持ちされたらたまらんがな。
冷蔵庫の中はゴーヤーだらけになっている我が家。
ほぼ週5日はゴーヤーを喰っている。(悲)
何故にこれほどゴーヤーばかり喰うハメになっているのだ?
しかしそれでも食い続けないと…

次の収穫が待っている。

まだまだボリュームのありそうな風に見えるかも知れないけれど…

すでに半分位がボロボロになっている。
例年はベト病でヤラれるのだけれど、どうやら今年はウドンコ病の方がヒドいようで。
養液の量の増減が大きすぎて草勢に影響したことが結局病害の蔓延になっているのではと思う。
これは毎年のように繰り返しているので、
養液管理の方法を改善すればもっと長持ちするかも知れない。
来年は何か改善策を考えようか?
いや、やめた…

今朝も2本をダメにしてしまい、それでも15.5~20cmの10本を収穫。
これ以上長持ちされたらたまらんがな。
冷蔵庫の中はゴーヤーだらけになっている我が家。
ほぼ週5日はゴーヤーを喰っている。(悲)
何故にこれほどゴーヤーばかり喰うハメになっているのだ?
しかしそれでも食い続けないと…

次の収穫が待っている。