2011年秋のハダニ駆除作戦島バナナ編。(本日5発目)
ここからが本番。
ようやく島バナナへの散布へ。

しとしとと降る雨模様。
まさに絶好のダニ退治日和。(笑)
まずは…

子バナナから散布開始。

ここまできたら後は勢いだけでドンドン散布。

片っ端からコロマイトまみれに…

今回はコロマイト希釈液を4L使用しての半日がかりの作業に。
これで越冬の準備もほぼ完了。
ハダニの完全駆除までは程遠いが今日の作業を終えて思ったことがある。
ミニダイコンあたりのハダニの広がりはそれなりだったものの、
何故だか島バナナのハダニが予想以上に少なかったこと。
先日の「救世主」が減らしてくれたとも思えないくらいの少なさだった。
まだまだ完全駆除の可能性はゼロにはなっていない。
あと数回殺ダニ剤散布をやればかなり改善できそうなイメージが出来てきた。
ようやく島バナナへの散布へ。

しとしとと降る雨模様。
まさに絶好のダニ退治日和。(笑)
まずは…

子バナナから散布開始。

ここまできたら後は勢いだけでドンドン散布。

片っ端からコロマイトまみれに…

今回はコロマイト希釈液を4L使用しての半日がかりの作業に。
これで越冬の準備もほぼ完了。
ハダニの完全駆除までは程遠いが今日の作業を終えて思ったことがある。
ミニダイコンあたりのハダニの広がりはそれなりだったものの、
何故だか島バナナのハダニが予想以上に少なかったこと。
先日の「救世主」が減らしてくれたとも思えないくらいの少なさだった。
まだまだ完全駆除の可能性はゼロにはなっていない。
あと数回殺ダニ剤散布をやればかなり改善できそうなイメージが出来てきた。
スポンサーサイト
2011年秋のハダニ駆除作戦ミニダイコン編。(本日4発目)
2011年秋のハダニ駆除作戦ミニトマト編。(本日3発目)
2011年秋のハダニ駆除作戦伏見甘長編。(本日2発目)
2011年秋のハダニ駆除作戦エンサイ編。(本日1発目)
「4号」バナナ復活。(本日5発目)
「オレンジキャロル」の勢いが落ちる。(本日4発目)
ミニダイコンは不作?(本日3発目)
「赤花絹莢」でもアオムシ収穫。(本日1発目)
冷え込みの結果は?(本日4発目)
伏見甘長収穫141~146本目。(本日2発目)
「画伯」大暴れ。(本日1発目)
展葉は止まらない。(本日2発目)
「4号」が止まらない。(本日2発目)
残された時間は…(本日1発目)
島バナナの収監準備が。(本日3発目)
伏見甘長が横に伸びる。(本日2発目)
少し散髪。(本日2発目)
4本立てのツル下ろしの難しさ。(本日1発目)
何しろ想定していなかった4本立て。
ホントは1本立てでやるはずだったわけであり…

苦労しているのは足元の茎の処理。
頭頂部がどんどん伸びるのでこまめに降ろさないといかん。
1本立てならもう少しスムーズに茎の捌きが出来たであろうに…

もうグチャグチャになってきた。
とにかく誤って折らないようにだけ注意せねば。

で、こんな感じに背丈を落としてみた。
実際に盛夏時にゴーヤーのフェンス(やっぱりリグレー・フィールドがいいかな)の
ある中でこれが出来たであろうか?
無理でしょうなぁ。
ゴーヤーを少し控えめに縮小しないと不可能なことだろうと実感。

何だかんだで結実は順調に。

吊り下げ型のツル下ろしは風で適度に揺れるので自家受粉の確率が上がってるのかも知れない。(笑)
ホントは1本立てでやるはずだったわけであり…

苦労しているのは足元の茎の処理。
頭頂部がどんどん伸びるのでこまめに降ろさないといかん。
1本立てならもう少しスムーズに茎の捌きが出来たであろうに…

もうグチャグチャになってきた。
とにかく誤って折らないようにだけ注意せねば。

で、こんな感じに背丈を落としてみた。
実際に盛夏時にゴーヤーのフェンス(やっぱりリグレー・フィールドがいいかな)の
ある中でこれが出来たであろうか?
無理でしょうなぁ。
ゴーヤーを少し控えめに縮小しないと不可能なことだろうと実感。

何だかんだで結実は順調に。

吊り下げ型のツル下ろしは風で適度に揺れるので自家受粉の確率が上がってるのかも知れない。(笑)
伏見甘長とナスと油揚げの煮浸し風。(本日2発目)
ルクエをボチボチ使い始めている。
まだどのくらいの加熱が必要なのかよく分からないので失敗ばかり。
それとやはり「臭いのこびりつき」が想像以上に気になる。
先日はゴーヤーを味噌で蒸してみたのだけれど味噌臭くなって臭いを取るのに苦労した。
まあ徐々に慣れるだろうけれど…
で、今日は伏見甘長を使ってみたところ…

何を作っても酒のアテになってしまう管理人がごく普通なオカズを作ってしまったのだ。
適当に作ってみたのにあまりにゴハンに合うのに驚いた。
作った本人がホントにビックリしている。
なるほどルクエの面白さがよく解った。
しかし…
あまりに適当だったのでもう一度作れるものかどうか。(苦笑)
いくら道具が良くても使う側に問題が…
まだどのくらいの加熱が必要なのかよく分からないので失敗ばかり。
それとやはり「臭いのこびりつき」が想像以上に気になる。
先日はゴーヤーを味噌で蒸してみたのだけれど味噌臭くなって臭いを取るのに苦労した。
まあ徐々に慣れるだろうけれど…
で、今日は伏見甘長を使ってみたところ…

何を作っても酒のアテになってしまう管理人がごく普通なオカズを作ってしまったのだ。
適当に作ってみたのにあまりにゴハンに合うのに驚いた。
作った本人がホントにビックリしている。
なるほどルクエの面白さがよく解った。
しかし…
あまりに適当だったのでもう一度作れるものかどうか。(苦笑)
いくら道具が良くても使う側に問題が…