fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年09月23日



「4号」バナナの全体サイズを比較してみる。(本日5発目)

果たして「4号」バナナがどのくらい小さくなってしまったのかを少し解説してみようかと。

今朝撮った写真では…



株の高さ(偽茎部)は約90cm程度で、
左の子バナナと右の「4号」バナナはほぼ変わらない背丈になってしまっている。
「4号」バナナは異変の前はこの倍位の高さだったわけで。

しかも太さもそれほど変わらないしさらに外側の葉鞘が朽ちてきていて、
それが剥がれ落ちるともう子バナナと変わらないのではという位のレベル。
葉身の長さも同じくらいで葉柄の太さだけが明らかに違う。
「4号の中に子バナナが入っていた」「バナナの脱皮」「突然変異で矮性化」(笑)だと
言いたくなるのがわかっていただけるであろうか。

そもそも偽茎切断して葉のサイズが小さくなることがまだ解せない。
それがまさか「モザイク」ではないだろうかと気にしている理由でもあるのだけれど。

いったい「4号」はどういう結末を迎えるのだろうか?
スポンサーサイト



「伏見甘長」の復活。(本日4発目)

先日の強風による倒壊の恐れからやむなく枝先を剪定した「伏見甘長」が徐々に復活している。
既に新たな花芽をつけ開花もし始め、さらに結実もしている。

そして少し新たな発見が…



花の中に従来の花の1.5倍位のサイズの大きな花が出てきた。
一目で「デカい!」と思わされる位に目立つ。

何でデカくなったのか分からないが…

1.5倍位のデカい甘長が出来るかな?(笑)
そうなると酒の量も1.5倍…


どうやら疲れはまだ完全にとれていないようだ。(苦笑)


さあ、また近いうちに収穫が再開できそうな…



いい景色が戻ってきた!

順調なのかどうなのか?(本日3発目)

このところ曇りがちで少し生長加減に心配のあるミニダイコンだったけれど…



まあ、こんなものだろうかな?
元々いつもこれくらいの生長具合な気がする。


相変わらず少し大きさにバラつきが出たままなのだけれど、
ずらして収穫できるだろうからそれでも良し。

今のところはアブラムシの飛来もない。
気掛かりはハダニがここにも少々。
それと先日はオンシツコナジラミを何故か1匹だけ発見。
今のところは駆除しているがいつまた広がるかわからないので警戒中。

その兆し。(本日2発目)

台風「ロウキー」から一気に寒い夜になった。
これほど極端なのもあんまり記憶がない。

まともにその影響だろうか…



ゴーヤーの花が以前なら開花していた時間帯でも開ききっていない。

このままこの気候が続くならば、これ以上の結実は望みにくい。
つまり今ぶら下がるゴーヤーを収穫すれば終了かな。

やっとゴーヤー漬けの日々が終わるメドが付いた。
なんと喜ばしいことか。(笑)

エンサイのハダニ。(本日1発目)

とにかくこのエンサイというヤツも成長が早い。



特に極立性種に紛れる何故かツル性のヤツが早い。
今までに写真で見たりしたエンサイに比べると、
葉が細身でやはり複数の品種が存在していることがよくわかる。


そしてこのエンサイから発生したハダニ…

まだ油断できない状態で毎朝微妙に見つける。

当初は新たに飛来したハダニかと思っていたけれど、
どうやら以前のハダニがこの鉢土に潜んで生き残っていたものという可能性が高くなってきた。

いずれはこのエンサイも養液水耕に切り替えるつもりだし、
それが結局ハダニの全滅につなげる有用な手段かもしれない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ