fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年07月28日



バナナのIKEBANA。(本日5発目)

今朝の日経新聞の記事でフィリピン在住の日本人女性が
バナナなどの南国植物で生け花を現地の人に広めていると紹介されていた。
バナナの果房が生け花になってる写真も…
それ花ではないのだけどなぁ。

そんなツッコミは別として…
バナナの盆栽は簡単にひらめいたけれど、生け花は思いつかなかった。
こりゃ面白い!

その場所はフィリピンのミンダナオ島ダバオ。
このことは少し複雑な想いにさせられる。

そう、日本向けにこの地のプランテーションから
日本人に馴染み深い有名ブランドのフィリピン・バナナが送り続けられているのだ。

でもその歴史…

「IKEBANA」はとても面白いのだけれど…
日本人の進出、アメリカの統治、多国籍企業の参入という複雑な歴史を持つダバオという地の人は
日本人を今どのように感じているんだろうか?
(詳しくは鶴見良行先生の良書「バナナと日本人」岩波新書を…)



さてさて、また何やら台風が発生していて今後のコース取りが気になるところだが、
我が家でも「5号」バナナの新葉は天井直撃コースをとっている。



斜めに傾きが少し大きくなったことで何とかかわせないかと願うところなのだが…



天井もそれなりに広いしなぁ。


「4号」バナナにはハッキリとした健康状態の現実が現れる。



中心部分まで傷んでますなぁ、コリャ。
スポンサーサイト



窒素過多はまだ続く。(本日4発目)

脇芽の様子は…



まだ窒素過多が少し現れている。

今日は大塚ハウス9号のみの補充。
EC値は0.62。


少しは気温が低めだったここ数日から、
今日は戻ってきた太平洋高気圧の勢力でかなり暑かった。
まだ高温障害が続きそうで不安に。

まあ、もう少ししたら夏は終わるだろうし…

ここから少しでも粘ってどこまで引っ張れるのか来年のミニトマト栽培に繋げたい。

ゴーヤー収穫4~7本目。(本日3発目)

ゴーヤーは今朝4本を収穫。



16~19cmサイズ。
やはり今年はこの程度で終わりそうだ。
1本を自宅用に残りを出荷。

何やら今年はゴーヤーが高いらしくて例年より期待されてるらしい。
出来が去年より悪いのであまり出したくないのに…


養液はかなりの減水。
30L近く加水した模様。
ECは3.1と相変わらずやや高めで調整中。

「伏見甘長」の調子が出てきた。(本日2発目)

2番花の受粉は成功した模様でその後の開花もどんどん増えている。



養液の方は本日加水と各種大塚ハウス類の補充も実施。

EC値の設定は約2.6程度にしている。
ただしpHは低下傾向が変わらず。
でもゴーヤー程の急激な低下ではないので今のところは薬剤での矯正はしていない。

酒のアテは後、数週間で収穫に…
この伏見甘長の様子を見ながらすでに随分飲んでる気もするけど…(苦笑)

エンサイの「ツルあり」と「ツルなし」。(本日1発目)

愛読する上岡誉富先生の「かんたんプランター菜園のコツのコツ」に
エンサイは品種が無いと書いてたのに…



どうしても同じタネとは思えぬエンサイの様子、
問い合わせを頂いたので写真をもう少し載せておくことに…


まずはツル性のもの。



で、ツルなしの株。



これだけ様子が違うと結構な落とし穴ですな。
いわゆる「生食用」エンサイとかいうのを播いたのだけれど、
元々このサイズまで育てる前提ではないのかもしれない。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ