fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年07月26日



島バナナの生きる姿それぞれ。(本日5発目)

このところ写真撮影をオリンパスOMレンズから
画角の都合上でパナの20mmパンケーキに戻して撮影している。

何というか…

パナの絵が真面目すぎて面白くない。
画角も違うので一概に比較はできないし、このパンケーキも悪いレンズではないけれど…

やはり管理人の好みはオリンパスの方が近いようだと確信。
パナから発売されるパナライカの標準レンズにはやはり注目している一人なのだが、
値段が安いわけではないのでだんだん引き気味になってきた。

OMの28mmか35mm探してみようかな?


それでは面白くないパナの絵で…(笑)



「5号」バナナの方は天井激突で折れた葉が方向を変え始めている。
写真の手前側に傾いているので回転しながら手前側に向いてきている。
こういう技が出来るとは斜めに傾けて育てたことで知った。
この技で葉が一方向に寄るのでスペースが稼げるようになるし、
狭いサッシ窓からの出し入れにも少しでも有利に働くのだ。

で「4号」…



あれ?
何か伸びるのが速くなってるような?
「4号」は「4号」なりに必死なのですな。

…何だかイモムシっぽいのがイヤだな。(苦笑)

それにまたこういう事態が管理人の判断を鈍らせてしまう事にもなるのだけれど…


さらに子バナナ…



こりゃまたえらく幅広な葉だった新葉。
小笠原種の葉には見えないな。(笑)
ドワーフ・キャベンディッシュ系ぽい。

まあ一般に幅広の葉は健康状態が良いと思われる証拠。
(もちろん剣吸芽の形状は別として)


何で肥料やらないほうが健康的なのだろうか?
やはり疑問は深まるわけで…



…等といろんな表情でそれぞれのバナナが今日も葉をゆらゆらと…
スポンサーサイト



「オレンジキャロル」収穫。(本日4発目)

ミニトマト「オレンジキャロル」の脇芽がぐんぐん伸びている。



やはりこれを使ってみるのが良さそう。
ただし、まだ窒素過多の症状が見える。
この前「アミノハウス1号」(ウチは大塚ハウスじゃなかった)入れたのはまだ早かったかな?

で、果房はそろそろはちきれそうになってるので…



ここで収穫ということに…



1段目2段目合わせて10個の収穫。
まだまだ思うようにいかん。
尻腐れがないのは素晴らしいが。

来年はやはり定植時期をずらして夏秋にやった方がいいかもしれないと考えている。

養液バランスにまだ失敗があったのも事実だけれど、
日の出とほぼ同時に35℃に上昇するこのベランダの温度だとやはり高温障害が。
脇芽を使ってこれから秋に向けてうまくいきそうかどうか試してみよう。


収穫したオレンジキャロルは今夜完食。

皮が固い。
残念ながら皮付きでは喰いにくい。
ただ、味の方は元々糖度もある方の品種なので美味しく平らげた。
やはり多少出来が悪かろうが自家製の楽しさは十分。

ここまで来たらもう少し収穫を目指してみたいですな。

pHアップにアルカリ水を利用してみる。(本日3発目)

先日採ったゴーヤーは昨日チャンプルーに…

と思ったらブタ肉も豆腐も無くてボー然。
苦し紛れにブタ肉の代用にベーコン、豆腐の代用は油揚げ。(笑)
ゴーヤーチャンプルーもどきの炒め物に。


何だか貧乏くさい…


が、意外といけるではないか。
この「貧乏チャンプルーもどき」、またやろうかな?



さてゴーヤーの異常なpHダウンの状況だけは監視をしておかないと…
そう思って今朝はゴーヤーだけpH確認。



既にかなり下がっているので少し違う方法でpHアップを試みてみることに。

我が家にあるアルカリ整水器は古いものだが
「強電解モード」があってそれを使うとpH9前後のアルカリ水が生成できる。
以前からちょくちょく試してはいたのだが少量しか使っていなかった。

今回は…



4LのpH 8.9のアルカリ水を加水してみた。
養液量は約65L程あるので知れてるといえば知れてるのだが…

でもこの4Lで日曜日の養液調整時のレベルまで戻せた。
結構いけるな、これ。

でも強電解だと生成するのに時間がかかるのが難点。
蛇口からチョロチョロと絞り気味でないと出来ないのだ。

でも…

あんまりpHアップ材ばかり使うのも後ろめたいのでたまには面倒でもこれで矯正してみるかな?






で、今日は密かに「クエン酸水溶液」も散布している。

酒のアテ3番花開花。(本日2発目)

2番花の受粉は出来たかどうかの判断はまだ出来ないが、まだ落花していない。

そして3番花が開花。
この調子なら来月中には酒のアテにありつけそうだ。



しかし、ここにきて生長ペースが素晴らしい。

少し肥焼けっぽい気もするが、実に葉の姿色合いは健康的。
これだけきれいな姿は初めて見る気がする。
今まではやはり害虫の影響が出ていたのでしょうな。

エンサイってツルだったかな?(本日1発目)

今朝エンサイの鉢を見てみると…



何か様子の違うのが一株。

エンサイってツルあったかな?
一体何を育ててるんだ、これは?

エンサイのはずなのだけれど…



…と調べたら「ツル性」だったんですな。
「ツルあり」「ツルなし」があるとは知らんかった。(笑)
ちなみに「生食用」とそうでないものもあるのだけれど、
これに関しては今回育てているのは「生食用」であることは確認済み。

エンサイって種類がないと聞いてたのに…

室内でも気温の高い時に養液水耕で育てられるなと思ってたけど、
ツルあり種ならちょいと考えなおさねば。


でもツルの出てるヤツと出てないヤツが混じってる気がするな、これは。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ