ワケがわからん。(本日6発目)
暑すぎる影響。(本日4発目)
ミニトマトをもう一度育てなおしてみる?(本日3発目)
今朝5時前から計測してみたベランダの気温は最低35℃、
朝日の当たる時間の日なたは45℃近くに上昇。
日の出頃に35℃ってどうなってるのか、まったく。
そりゃミニトマトがまともに結実できるわけがない。
何せ花がまともに開花しない。
これではトマトトーンでも大して改善は期待できんでしょうな。
それどころか40℃超えたらバナナですら危険な温度だったりする。
冬の冷え込みがなかったらもう十分熱帯の気候ですな、これは。

それでもこの前に「大塚ハウス9号」だけ補充したのが効いたのか、
ミニトマトには突然膨らんだ小さな実を発見。
本日は養液調整実施。
大塚ハウスは「5号」「9号」だけ補充。
pHダウン剤でpHを下げてみた。
でもこの暑さはまだまだこれから…
とても状態が改善されるとは思えぬ気候。
この時期のミニトマト栽培は諦めたほうが良さそうだ。
夏にトマトがムリとか、どうしたものやら…
しかしタダでは諦めぬ。
先日この脇芽…

葉柄から出た脇芽を密かに室内のパッシブ装置へ挿し木しておいたのだ。

すでに自ら芯止めしてしまっている「オレンジキャロル」は
それ程の長期栽培は願えないと判断して盆明け以降の秋定植を狙ってみた。
夏がダメなら少し遅らせて晩夏から秋冬だ。

すでに発根。
今のオレンジキャロルがダメになったらこれに入れ替えて寒くなるまで粘ってみたい。
朝日の当たる時間の日なたは45℃近くに上昇。
日の出頃に35℃ってどうなってるのか、まったく。
そりゃミニトマトがまともに結実できるわけがない。
何せ花がまともに開花しない。
これではトマトトーンでも大して改善は期待できんでしょうな。
それどころか40℃超えたらバナナですら危険な温度だったりする。
冬の冷え込みがなかったらもう十分熱帯の気候ですな、これは。

それでもこの前に「大塚ハウス9号」だけ補充したのが効いたのか、
ミニトマトには突然膨らんだ小さな実を発見。
本日は養液調整実施。
大塚ハウスは「5号」「9号」だけ補充。
pHダウン剤でpHを下げてみた。
でもこの暑さはまだまだこれから…
とても状態が改善されるとは思えぬ気候。
この時期のミニトマト栽培は諦めたほうが良さそうだ。
夏にトマトがムリとか、どうしたものやら…
しかしタダでは諦めぬ。
先日この脇芽…

葉柄から出た脇芽を密かに室内のパッシブ装置へ挿し木しておいたのだ。

すでに自ら芯止めしてしまっている「オレンジキャロル」は
それ程の長期栽培は願えないと判断して盆明け以降の秋定植を狙ってみた。
夏がダメなら少し遅らせて晩夏から秋冬だ。

すでに発根。
今のオレンジキャロルがダメになったらこれに入れ替えて寒くなるまで粘ってみたい。