葉は増える。(本日4発目)
ハッキリと揺れが分かる地震は久し振りのような気がする。
ひょっとしたら3月の地震以来かも。
和歌山震度5強なのに大阪南部の当地は震度2。
何故だか震度3と報道されてるけれど体感や気象庁速報の方が正確だと思われ。
バナナの葉が地震で軽く揺れてるのを初めて見た。
結構わかりやすいなこれ、良いかもしれない。
それにしても嫌な場所の地震だと思う人は管理人だけだろうか?
子バナナの生長は完全に真夏の最盛期の勢いで…

2つの子バナナが代わる代わるに新葉を伸ばしている。

今度はこっちにももう覗いてる。
「5号」バナナの新葉展開が終わって一段落。

春先の細身の葉身とは違ってやや幅広になったとても健康そうなきれいな葉身。
気が付けば偽茎の太さも背丈も「4号」とほぼ変わらないくらいになってきている。
逆に「4号」の状態がやはり心配だ。
展開中に折れた葉の次の葉はまだ出てこない。
越冬前に気になった「萎凋病」の可能性はないと思うが他にも色々病気は存在する。
元々「小笠原種」は耐病性って低いのではと思われるし、どうしてもこの状態は心配ではある。
次の1枚が出てくれることをとにかく重ね重ね祈り続けるしか無い。
ひょっとしたら3月の地震以来かも。
和歌山震度5強なのに大阪南部の当地は震度2。
何故だか震度3と報道されてるけれど体感や気象庁速報の方が正確だと思われ。
バナナの葉が地震で軽く揺れてるのを初めて見た。
結構わかりやすいなこれ、良いかもしれない。
それにしても嫌な場所の地震だと思う人は管理人だけだろうか?
子バナナの生長は完全に真夏の最盛期の勢いで…

2つの子バナナが代わる代わるに新葉を伸ばしている。

今度はこっちにももう覗いてる。
「5号」バナナの新葉展開が終わって一段落。

春先の細身の葉身とは違ってやや幅広になったとても健康そうなきれいな葉身。
気が付けば偽茎の太さも背丈も「4号」とほぼ変わらないくらいになってきている。
逆に「4号」の状態がやはり心配だ。
展開中に折れた葉の次の葉はまだ出てこない。
越冬前に気になった「萎凋病」の可能性はないと思うが他にも色々病気は存在する。
元々「小笠原種」は耐病性って低いのではと思われるし、どうしてもこの状態は心配ではある。
次の1枚が出てくれることをとにかく重ね重ね祈り続けるしか無い。
スポンサーサイト
養液減水が速くなってきた。(本日3発目)
アザミウマとハダニの再発の気配。(本日2発目)
今朝の憂慮すべき発見は…

ゴーヤーではないのだがこのゴーヤーのカーテンの室内側で、
パッシブ装置にかろうじて残している「葉ダイコン」に黒いアザミウマとハダニを数匹発見。
「モスピラン」散布から17日。
残効は2週間程度とされてるのでピッタリですな。
…ってそれではイカンわな!
葉ダイコンそのものに発生している可能性もゼロでは無いとはいえ、
ゴーヤーやその他の植物から発生している確率が高いかなと考える。
実は葉ダイコンは写真を載せたくないくらいのひどい状態でもう絶望的な状態。
いまさらここに発生するのはどうかと思われる。
黒いアザミウマは実はゴーヤーの花にも見つけた。
ならばゴーヤーが発生源か?
ただどうもこれが同一のアザミウマと思えない。
かなり素早くて今まで駆除してきた黒アザミウマと同じように「テデトール」が出来ないのだ。
それに葉には一切ついておらず花のみ。
「ハナアザミウマ」というやつかもしれない。
ちなみに「ハナアザミウマ」もバナナの花序につく害虫だ。
どちらにせよ今のところ怪しいのはこのゴーヤーと葉ダイコンくらいなのだが。
そしてハダニの再発はかなりの驚きであり。
恐らく春まで苦しみ続けたあのハダニ、「カンザワハダニ」と同じと思われる。
あまりに久し振りに見たハダニに「おおーっ!」と思わず感嘆の声を…(笑)
まあ再発はなんども経験してきてるし、今回も想定の範囲内。
ここも今一度踏ん張って完全駆除を実現するしかない。
でもどうしようかね?

ゴーヤーではないのだがこのゴーヤーのカーテンの室内側で、
パッシブ装置にかろうじて残している「葉ダイコン」に黒いアザミウマとハダニを数匹発見。
「モスピラン」散布から17日。
残効は2週間程度とされてるのでピッタリですな。
…ってそれではイカンわな!
葉ダイコンそのものに発生している可能性もゼロでは無いとはいえ、
ゴーヤーやその他の植物から発生している確率が高いかなと考える。
実は葉ダイコンは写真を載せたくないくらいのひどい状態でもう絶望的な状態。
いまさらここに発生するのはどうかと思われる。
黒いアザミウマは実はゴーヤーの花にも見つけた。
ならばゴーヤーが発生源か?
ただどうもこれが同一のアザミウマと思えない。
かなり素早くて今まで駆除してきた黒アザミウマと同じように「テデトール」が出来ないのだ。
それに葉には一切ついておらず花のみ。
「ハナアザミウマ」というやつかもしれない。
ちなみに「ハナアザミウマ」もバナナの花序につく害虫だ。
どちらにせよ今のところ怪しいのはこのゴーヤーと葉ダイコンくらいなのだが。
そしてハダニの再発はかなりの驚きであり。
恐らく春まで苦しみ続けたあのハダニ、「カンザワハダニ」と同じと思われる。
あまりに久し振りに見たハダニに「おおーっ!」と思わず感嘆の声を…(笑)
まあ再発はなんども経験してきてるし、今回も想定の範囲内。
ここも今一度踏ん張って完全駆除を実現するしかない。
でもどうしようかね?