fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年07月03日



定期追肥の方法を少し変えてみる。(本日5発目)

朝のベランダの天井に「5号」バナナの新葉が…



今シーズン初の激突。
慣れというのは怖いもので以前は葉が折れたりしないかと
激突を避けようといろいろ苦労してたのに。

今では激突しようが折れようが何とも…(笑)


折れてる「4号」の葉は葉柄が出てきている。



…うーん。

痛々しいので葉が折れるのはやっぱり避けたいものですな。
この付け根に早く次の新葉が出ないかとソワソワするこのごろ。


今日は定期追肥の日。
先の木曜予定だった「硫酸加里」もまとめて今日にやるのだが、
今までの哺乳瓶方式を今回はやめてみた。



直接鉢土に撒いてみた。
鉢の外周付近の白の小粒が「IB」で、ちょいと内側の白い粉が「硫酸加里」。

この上から潅水する。

硫酸加里は水に溶けやすいのですぐに白い粉は消えてしまう。
で、土に保持されやすいし即効性。
「IB」は緩効性なのですぐには溶けないが、潅水によって少しずつ溶けていく。

今回の硫酸加里は実は今までの散布量の3倍くらいの量を撒いている。
少し多すぎる気もするのだけれど
それくらいやった方がいいというアドバイスも頂けたので一度試してみることにした。

ただ土のpHが下がりそうな気もするので要チェックかな?
スポンサーサイト



ミニトマト誘引と養液調整。(本日4発目)

そろそろ背丈的に固定しないとマズくなったので…



「1本仕立て」の「つる下ろし」誘引方式を。

今朝の「やさいの時間」でも支柱を使った「つる下ろし」を紹介していたけれど、
我が家ではハウス栽培農家のプロの技術を真似たロープとクリップを利用した方法で。



ただしハウスではなくて風のあるベランダなので「2箇所固定」にしている。
ミニトマトなら「ハイガター」のマネとか出来ないものかとたくらんだけれど、
そんなものベランダでやる意味があるのかと…(笑)
後はつる下ろしの時にいかにコンパクトに「つる下ろし」が出来るのかが課題ですかな。

まあでも、やはり養液水耕のプロのマネをするのが手っ取り早い。
これなら長期収穫も目指せるし願ったり叶ったりではないかと思う。


で、養液調整なのだが…


なぜだか不可解な養液。

他の養液もpHが下がりだしたので参っていたが、何とミニトマトの養液はpHが上がりだした。
一気にpH 7.0を超えそうな勢い。
これで正常なのだが…

一体どうなってるのやら?


とにかく装置の八分目までの加水とEC 1.3の控えめな調整で終了。

ゴーヤーの本芯摘芯と養液調整。(本日3発目)

伸びは微妙になってきたしやはりミニトマトとの兼ね合いもあるので…



親ヅル2本の摘芯を済ませた。
後は放置でカーテンが完成するのを待つのみ。



養液のpHはやはり低下傾向。
ECも低下が進んだのでここで調整を。

EC 2.9まで持ち上げてやったが、まだ物足りない。(笑)
でもpHの下がりがヒドイのでひょっとしたらクスリで上げないといかんかも。

「伏見甘長」もpH低下。(本日2発目)

伏見甘長の養液もさすがに減水が目立ってきたので本日は加水と調整を。



で、今日からEC 2.4まで上昇させた。
この前後のEC値を維持したいと思っている。

が…

pHがえらく低下している。

何でだ?
どうしてもわからん。

エンサイ発芽。(本日1発目)

発芽率が悪いとは聞いていたけれど…



今のところ半分の発芽率。

こういうのは水耕栽培向きですな。(笑)
実は元々養液水耕でやりたいと思っていたりした。
今回は装置の都合で実現ならず。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ