「ピサンマス」に会いたい。(本日3発目)
木曜日に硫酸加里水溶液の哺乳瓶追肥を予定していたのだが、
よもやの体調不良でダウン。
何も出来ずに終わってしまった。
今度の日曜にまとめてやるかな。
「5号」新葉はいいペースで伸長中。

でもやはり線の細さを感じてしまう。
何だろうかな?この細さは。

着々と葉は増えてバナナらしい姿はもうここまで戻ってきた。
まだ「4号」にまともな葉が無いのが辛いけれど…
このところのバナナに関する活動は…
「ピサンマス」(ピーサン・マス)を喰ってみたい。
なのでバナナ売場をハシゴしている。(笑)
最近日本に輸入されてたんですな。
知らんかった。
でもまだ見たことがない。
「ピサンマス」とはインドネシアやマレーシアで栽培されている小さなバナナで
ゲノム「AA」(アクミナータ同質2倍体単為結果)の栽培品種ということになっている。
ただし資料によっても微妙に違いがあってハッキリしない部分もあるのだ。
中村武久先生の「バナナ学入門」によると
このバナナは「スクリエール・グループ」の1品種で「島バナナはこのグループに酷似」とされている。
この記述が気になっていたので「ピサンマス」というバナナがずっと頭にあったのだ。
…とすれば「小笠原種」は「AA」ということになるのだけれど?
確かに小笠原種にはバルビシアーナの特徴ってほとんど見られない気はする。
でも日本で売られる「ピサンマス」の写真を見ると
小笠原種とはかなり違うように見えるのだが。(苦笑)
ところが最近入手した「教科書」である大東宏先生の「バナナ」には
「ピサンマス」が2種類記述されていて更に混乱。
「スクリエール」の「ピサンマス」とまた別に「AA」の「ピサンマス」が?
そしてこの本の「ピサンマス」の写真は「小笠原種」に似ている。
なんというか…
同じ名前で呼ばれるバナナでも作られる国も種類も違うバナナが存在してるのですな。
それに同じ地域で作られる同種のバナナでも
微妙に特徴が変化して「亜種」的な変化をしたバナナもあったりと…
そりゃあマトモにバナナを分類できるわけがない。
それでも気になる…
日本にやってきている「ピサンマス」は一体どんなバナナなのだろうか?
出会える日が来るのだろうか?
よもやの体調不良でダウン。
何も出来ずに終わってしまった。
今度の日曜にまとめてやるかな。
「5号」新葉はいいペースで伸長中。

でもやはり線の細さを感じてしまう。
何だろうかな?この細さは。

着々と葉は増えてバナナらしい姿はもうここまで戻ってきた。
まだ「4号」にまともな葉が無いのが辛いけれど…
このところのバナナに関する活動は…
「ピサンマス」(ピーサン・マス)を喰ってみたい。
なのでバナナ売場をハシゴしている。(笑)
最近日本に輸入されてたんですな。
知らんかった。
でもまだ見たことがない。
「ピサンマス」とはインドネシアやマレーシアで栽培されている小さなバナナで
ゲノム「AA」(アクミナータ同質2倍体単為結果)の栽培品種ということになっている。
ただし資料によっても微妙に違いがあってハッキリしない部分もあるのだ。
中村武久先生の「バナナ学入門」によると
このバナナは「スクリエール・グループ」の1品種で「島バナナはこのグループに酷似」とされている。
この記述が気になっていたので「ピサンマス」というバナナがずっと頭にあったのだ。
…とすれば「小笠原種」は「AA」ということになるのだけれど?
確かに小笠原種にはバルビシアーナの特徴ってほとんど見られない気はする。
でも日本で売られる「ピサンマス」の写真を見ると
小笠原種とはかなり違うように見えるのだが。(苦笑)
ところが最近入手した「教科書」である大東宏先生の「バナナ」には
「ピサンマス」が2種類記述されていて更に混乱。
「スクリエール」の「ピサンマス」とまた別に「AA」の「ピサンマス」が?
そしてこの本の「ピサンマス」の写真は「小笠原種」に似ている。
なんというか…
同じ名前で呼ばれるバナナでも作られる国も種類も違うバナナが存在してるのですな。
それに同じ地域で作られる同種のバナナでも
微妙に特徴が変化して「亜種」的な変化をしたバナナもあったりと…
そりゃあマトモにバナナを分類できるわけがない。
それでも気になる…
日本にやってきている「ピサンマス」は一体どんなバナナなのだろうか?
出会える日が来るのだろうか?
スポンサーサイト