fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年06月04日



改めて施肥を見直してみる。(本日4発目)

バナナ達は徐々に元気が出てきた。
去年の不調を取り戻したい。

ようやく目覚めた「4号」の新葉はゆっくりではあるけれど着実に伸びてきた。



開くのはまだ少しかかるかなぁ?

そして…



「5号」バナナは台風前に展葉して間もないが次の新葉はもう立ち上がろうとしている。



子バナナ達も順調に展葉中。


さて早速購入した書籍を再読。
施肥についてもかなり書いてくれていた。
全然覚えてなかったなぁ。(苦笑)
でも大体我が家でやってた施肥バランスは悪くはなかったようで。

で、実は我が家の土耕栽培での追肥用肥料として愛用してきたIB化成肥料だが、
一部商品は工場被災の影響が出ているらしい。
品薄にならねばいいのだが…

現在我が家では水耕用の大塚ハウスがあるのでそれで代用できないかとも考えてはみたけれど、
IBは緩効性でしかも土壌pHに影響が出にくい。
しかもバナナへの施肥バランスを考えても都合が良かったりする。

やはりIBですかな。

かなり悩んでは見たのだけれど、ここも「初心に戻る」べきかも知れない。
何しろ停滞していた島バナナにハッキリと生長促進の効果を出し、
ついには初のバナナハート出現にこぎつけたのはIBのチカラがあったからこそなのだ。
「2号」バナナの成功の理由をもう一度見直すべきなのだろう。

後は施肥量をどれくらいにするか、かな?
スポンサーサイト



ツル先は元気。(本日3発目)

ボチボチゴーヤー用のネットにツルの先端は届こうとしている。



まあ、だいたい予定通りのペースかな?

ただし、ここ数日間の養液の減りを見ていたらあまり減っていない。
ちょっと気にかかるかな。
真夏になればとんでもなく養液補充に追われる毎日が来るのだが。



根元に近い下葉では例のアザミウマが原因と思われるダメージがハッキリとしているのだけれど、
ツルの先端は極めて良好に見える。

明日くらいから養液のECをアップさせようかと企んでいる。
本当は上げる必要はないと思うのだけれど、
ゴーヤーは結構融通が効きそうなので去年より更に上げてみたくなった。

現在処方バランスを適当に考え中。(ニヤニヤ)

「オレンジキャロル」にも…(本日2発目)

オレンジキャロルの姿見がようやくトマトらしくなってきた。



だけれど実は一部の葉にやはり被害が。

アザミウマだ。


これは本気で完全駆除を目指さないと大変なことになりそうだ。

頭が痛い…

後から播いた方が…(本日1発目)

「伏見甘長」の「定植」はいつになるのか?

それを左右する苗がそろそろ明暗を…



後から予備に播いた方があっさりと追いついてしまった。
やはりトウガラシ類は育苗方法を検討せねば。


夏に間に合わなくても何とか酒のアテになってくれればいいのだが。(笑)

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ