5月の粘着くん散布デー「セイロンベンケイソウ編」。(本日3発目)
粘着くん散布をするときはなるべく一斉にベランダ中の植物に散布する。
ムシが移動して生き延びることをなるべく防ぐためであり。
今回はゴーヤー、ミニトマトはまだ小さいので除外したが…

セイロンベンケイソウは今回のアザミウマ騒動のアジトになっていたのでもちろん散布。
コイツも肉厚な葉の中で繁殖しているらしく、厄介なことになったのだけれど。
風に吹かれて複葉が何枚か無くなってしまってる。
ちょっと触れただけでも簡単に葉が取れるようになってるので注意しながら散布する。
もう1つの屋外で冬越しした株にも散布…

成長点は無事だったようだけれど、越冬でダメージを受けていたよう。
まともな葉が出てこない。
こりゃアザミウマ以前にダメかなぁ?
ムシが移動して生き延びることをなるべく防ぐためであり。
今回はゴーヤー、ミニトマトはまだ小さいので除外したが…

セイロンベンケイソウは今回のアザミウマ騒動のアジトになっていたのでもちろん散布。
コイツも肉厚な葉の中で繁殖しているらしく、厄介なことになったのだけれど。
風に吹かれて複葉が何枚か無くなってしまってる。
ちょっと触れただけでも簡単に葉が取れるようになってるので注意しながら散布する。
もう1つの屋外で冬越しした株にも散布…

成長点は無事だったようだけれど、越冬でダメージを受けていたよう。
まともな葉が出てこない。
こりゃアザミウマ以前にダメかなぁ?
スポンサーサイト
5月の粘着くん散布デー「島バナナ偏」。(本日2発目)
本日午前中を中心に当地は大雨。
前線通過を伴っているので風も強し。
風は余計だけれど雨だと都合がいいので本日「粘着くん」の散布を決行。
ターゲットは「ハダニ」ではなく「アザミウマ」の方。
「ダニ太郎」はなかなか今回は当たりだったらしく、
今のところは全くハダニの再発は確認出来ていない。
ひょっとしたら念願のハダニ完全駆除も可能かも。
さらにヒヨドリもいつのまにやら姿を見なくなりバナナがツツかれる危険もほとんどなくなったよう。
ただ、皮肉なことに替わってアザミウマが猛威を振るい始めている。
困ったのは…

島バナナの偽茎、というか葉鞘で繁殖しているらしい。
肉厚の葉鞘の中で卵が孵化して幼虫が葉鞘を喰いながら成長しているようで。
ということは…

「粘着くん」では完全駆除はムリであろうと見ている。
「アザミウマ」向けの殺虫剤でないと難しいかと。
でも殺虫剤にしろ「殺ダニ剤」にしろ、なるべく使いたくないのは当然で。
まあとにかく…
今回は表面の幼虫成虫だけでも減らそうということで
「粘着くん」標準濃度をバナナ全4株にもれなく散布。
こういうように定期的に散布して減らしていくしか今のところは手段を考えていない。
それにしても何でこう色々と駆除の難しいムシばかりが次々とこのベランダで広がるのか?
また頭を悩ませなければならん。
前線通過を伴っているので風も強し。
風は余計だけれど雨だと都合がいいので本日「粘着くん」の散布を決行。
ターゲットは「ハダニ」ではなく「アザミウマ」の方。
「ダニ太郎」はなかなか今回は当たりだったらしく、
今のところは全くハダニの再発は確認出来ていない。
ひょっとしたら念願のハダニ完全駆除も可能かも。
さらにヒヨドリもいつのまにやら姿を見なくなりバナナがツツかれる危険もほとんどなくなったよう。
ただ、皮肉なことに替わってアザミウマが猛威を振るい始めている。
困ったのは…

島バナナの偽茎、というか葉鞘で繁殖しているらしい。
肉厚の葉鞘の中で卵が孵化して幼虫が葉鞘を喰いながら成長しているようで。
ということは…

「粘着くん」では完全駆除はムリであろうと見ている。
「アザミウマ」向けの殺虫剤でないと難しいかと。
でも殺虫剤にしろ「殺ダニ剤」にしろ、なるべく使いたくないのは当然で。
まあとにかく…
今回は表面の幼虫成虫だけでも減らそうということで
「粘着くん」標準濃度をバナナ全4株にもれなく散布。
こういうように定期的に散布して減らしていくしか今のところは手段を考えていない。
それにしても何でこう色々と駆除の難しいムシばかりが次々とこのベランダで広がるのか?
また頭を悩ませなければならん。