2011年度伏見甘長水耕栽培未だスタート出来ず。(本日5発目)
2011年度ミニトマト水耕栽培開始。(本日4発目)
もどかしい島バナナ。(本日3発目)
今年のゴーヤーにドーピングを試してみる。(本日2発目)
電池を買ってきて改めてECメーターで計測してみたらゴーヤーの装置の養液は…
EC 1.7だった。
「あ!そうだった」とそこで思い出した。
今年のゴーヤーの養液は…
大塚A処方「アミノハウス1号+大塚ハウス2号」EC 1.3の目安の分量で入れた後、
「5号+9号」を適量入れる予定で作ったので1.3にはならないはず。
去年はこれに更に加水してEC 1.3になるように薄めていた。
(9号は本来ステージによって加える用途のものなので必ず薄めなくても良いと思うが。)
それをめんどくさいので今年はもう薄めるのを止めたわけで。
つまりのところ大塚ハウス9号を使用する場合は去年よりEC値が高めになるはず。
これでさらにEC値を高めにする「ドーピング水耕」の独自処方を今年はやってみたい。(笑)
さてさて、ゴーヤーの苗の様子は…

すでに伸び始めている。
養液槽を覗くと根っこもかなり伸びていた。

なかなか良い滑り出しのようで。
ここからは気候にさえ恵まれれば加速度的にどんどんカーテンが出来るはずで。
ようやく目が覚めてきた感じだ。
すでに気温は高めに推移しているので後は高くなりすぎないことを祈る。
EC 1.7だった。
「あ!そうだった」とそこで思い出した。
今年のゴーヤーの養液は…
大塚A処方「アミノハウス1号+大塚ハウス2号」EC 1.3の目安の分量で入れた後、
「5号+9号」を適量入れる予定で作ったので1.3にはならないはず。
去年はこれに更に加水してEC 1.3になるように薄めていた。
(9号は本来ステージによって加える用途のものなので必ず薄めなくても良いと思うが。)
それをめんどくさいので今年はもう薄めるのを止めたわけで。
つまりのところ大塚ハウス9号を使用する場合は去年よりEC値が高めになるはず。
これでさらにEC値を高めにする「ドーピング水耕」の独自処方を今年はやってみたい。(笑)
さてさて、ゴーヤーの苗の様子は…

すでに伸び始めている。
養液槽を覗くと根っこもかなり伸びていた。

なかなか良い滑り出しのようで。
ここからは気候にさえ恵まれれば加速度的にどんどんカーテンが出来るはずで。
ようやく目が覚めてきた感じだ。
すでに気温は高めに推移しているので後は高くなりすぎないことを祈る。