fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年05月19日



2011年度伏見甘長水耕栽培未だスタート出来ず。(本日5発目)

今年は育苗にとにかく苦労している。

一番心配なのが…



毎夏の「酒のアテ」として我が家で定着しつつある「伏見甘長」だ。

元々発芽には高い温度が必要なことで発芽までに毎年苦労しているが、
今年はなぜだか発根してもそこから先に育たない。

未だにこんな状態ではスタートすら出来るのかヤバくなってきた。
まさかこんなことになろうとは。
スポンサーサイト



2011年度ミニトマト水耕栽培開始。(本日4発目)

今日のメインイベント。

ミニトマト「オレンジキャロル」を養液水耕装置に「定植」する。



まだ小さい苗。
実は今年は育苗に相当苦労していて、
何とか根が伸びたところでの無理矢理な定植なのだ。



まだ本葉2枚の頼りない状態だけれど…


養液はゴーヤーと同じく大塚A処方EC 1.3に5号9号を追加してのEC 1.7。
少なくとも去年よりは出来のいいミニトマトを収穫したいものだ。

もどかしい島バナナ。(本日3発目)

気温は高めに推移している。

なのに目に見える伸びはいまだに始まらない。
「5号」バナナの新葉は…



微妙に伸びているが、ほとんど動きを感じないくらい。

問題は「4号」の方。



ベランダに移動してからも伸びていない。
つまり生長停止のまま。
さすがに不安になる状況であり。

何らかの病気があるのか?
罹病株になってしまっているとしたら我が家でも島バナナ栽培始まって以来の一大事となる。

何でもいいから早く新葉を1枚開いてくれないものか。

今年のゴーヤーにドーピングを試してみる。(本日2発目)

電池を買ってきて改めてECメーターで計測してみたらゴーヤーの装置の養液は…

EC 1.7だった。

「あ!そうだった」とそこで思い出した。
今年のゴーヤーの養液は…

大塚A処方「アミノハウス1号+大塚ハウス2号」EC 1.3の目安の分量で入れた後、
「5号+9号」を適量入れる予定で作ったので1.3にはならないはず。
去年はこれに更に加水してEC 1.3になるように薄めていた。
(9号は本来ステージによって加える用途のものなので必ず薄めなくても良いと思うが。)

それをめんどくさいので今年はもう薄めるのを止めたわけで。
つまりのところ大塚ハウス9号を使用する場合は去年よりEC値が高めになるはず。
これでさらにEC値を高めにする「ドーピング水耕」の独自処方を今年はやってみたい。(笑)


さてさて、ゴーヤーの苗の様子は…



すでに伸び始めている。
養液槽を覗くと根っこもかなり伸びていた。



なかなか良い滑り出しのようで。

ここからは気候にさえ恵まれれば加速度的にどんどんカーテンが出来るはずで。
ようやく目が覚めてきた感じだ。

すでに気温は高めに推移しているので後は高くなりすぎないことを祈る。

「プリアン」変化なし。(本日1発目)

室内窓際に置いているパッシブ装置の「プリアン」は…



養液を入れ替えても今のところ回復の兆候もなし。

どうしたものか…
今回は手を抜こうとして完全に躓いてしまったか。

もう一度濃度を下げた養液に交換するか?
更にあと少し経過観察としようか。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ