2011年度ゴーヤー水耕栽培スタート。(本日2発目)
ようやく、というかほぼこれで予定通りなのだけれどゴーヤーの「定植」を決行。
まずは水耕装置準備から。

毎年使用する70Lプランター流用の養液槽に水を注入し養液の準備。
だいたい60Lくらい入る。

で、定植完了。
今年は最初はゴーヤー1株だけでこの装置を動かすつもりでいたのだけれど、
あまりにやはりもったいない気がしてきて…
結局おなじみ「願寿」(がんじゅう)ゴーヤー2株のコンビに今年のカーテンをお願いする。
スタート養液は大塚A処方+ハウス5号+ハウス9号をEC 1.3で。
…と思ったらECメーターが電池切れ。
予備がないのでとりあえず処方箋どおりの分量で大塚ハウスを入れておいた。
5号9号を合わせる分少しオーバーするだろうけれど、大きくは外れないと思う。
それに今年は禁断の「ECアップ」に打って出るかもしれないし…(笑)
なのであんまり細かいことはなし。

でも今から初めて一番暑い時期に「グリーンカーテン」間に合うかな?
いつもこの時期それを心配している気もするが。
まずは水耕装置準備から。

毎年使用する70Lプランター流用の養液槽に水を注入し養液の準備。
だいたい60Lくらい入る。

で、定植完了。
今年は最初はゴーヤー1株だけでこの装置を動かすつもりでいたのだけれど、
あまりにやはりもったいない気がしてきて…
結局おなじみ「願寿」(がんじゅう)ゴーヤー2株のコンビに今年のカーテンをお願いする。
スタート養液は大塚A処方+ハウス5号+ハウス9号をEC 1.3で。
…と思ったらECメーターが電池切れ。
予備がないのでとりあえず処方箋どおりの分量で大塚ハウスを入れておいた。
5号9号を合わせる分少しオーバーするだろうけれど、大きくは外れないと思う。
それに今年は禁断の「ECアップ」に打って出るかもしれないし…(笑)
なのであんまり細かいことはなし。

でも今から初めて一番暑い時期に「グリーンカーテン」間に合うかな?
いつもこの時期それを心配している気もするが。
スポンサーサイト
島ラッキョウ収穫。(本日1発目)
乾いた晴れの朝。
朝7時でベランダの温度計は32℃!
そろそろタイムリミットですかな。
これ以上遅らせると葉が枯れてくるし、収穫しなければ。

島ラッキョウというのは本来「若採りラッキョウ」であるべきなのだけれど、
今の時期ではすっかり普通のラッキョウになってしもうた。
…というわけで早速掘り上げる。
一番気になっていた地上部のゴツかったラッキョウを掘ってみたところ…

球もデカッ!
小粒種のはずの宮古島原生種でも育て様によってはデカい球になるのか。
でも分球してないような…
つまりのところ増えてない。(笑)
他のラッキョウは凄まじく分球して相当増えてた。

確か元は4~5球ずつ位で植えたように思うのだけれど、こんなに増えてる。
でも実は植えたラッキョウのうち、3割位が消滅してしまっている。
なので…

結果として植えたのと同じくらいの量を収穫。(何だそりゃ!)
去年の2月に急遽植えて以来、15ヶ月間で利息なし。
世の中景気が悪いと島ラッキョウまで景気がよろしくないらしい。
(もちろん管理人の栽培の仕方が悪いだけなので)
とりあえず元本保証で戻ってきたという感じか。(笑)
本来は8月中旬以降で植えつけて翌年4月から5月初旬収穫というのが基本なので、
今回は長めの栽培になったけれど出来としてはこんなモノかな?
ただ砂寄せを忘れてたこともあって、管理人こだわりの「軟白部分の長さ」がちょいと足りない感じ。
あまりに手が掛からないのでつい放ったらかしにしてしまう。
管理人の性格にはイマイチ向いてない野菜かも知れない。
まあそんなこんなで、収穫後は全てを実家へ出荷。
一部は多分天ぷらになって帰ってくると思われる。
つまりはラッキョウってのは収穫までは手が掛からんのだけれど、
喰う前の下ごしらえがとてもメンドクサイものでついつい…(笑)
さてさて、これで久し振りに我が家から完全に島ラッキョウがなくなった。
砂のプランターに何を植えるかな?
朝7時でベランダの温度計は32℃!
そろそろタイムリミットですかな。
これ以上遅らせると葉が枯れてくるし、収穫しなければ。

島ラッキョウというのは本来「若採りラッキョウ」であるべきなのだけれど、
今の時期ではすっかり普通のラッキョウになってしもうた。
…というわけで早速掘り上げる。
一番気になっていた地上部のゴツかったラッキョウを掘ってみたところ…

球もデカッ!
小粒種のはずの宮古島原生種でも育て様によってはデカい球になるのか。
でも分球してないような…
つまりのところ増えてない。(笑)
他のラッキョウは凄まじく分球して相当増えてた。

確か元は4~5球ずつ位で植えたように思うのだけれど、こんなに増えてる。
でも実は植えたラッキョウのうち、3割位が消滅してしまっている。
なので…

結果として植えたのと同じくらいの量を収穫。(何だそりゃ!)
去年の2月に急遽植えて以来、15ヶ月間で利息なし。
世の中景気が悪いと島ラッキョウまで景気がよろしくないらしい。
(もちろん管理人の栽培の仕方が悪いだけなので)
とりあえず元本保証で戻ってきたという感じか。(笑)
本来は8月中旬以降で植えつけて翌年4月から5月初旬収穫というのが基本なので、
今回は長めの栽培になったけれど出来としてはこんなモノかな?
ただ砂寄せを忘れてたこともあって、管理人こだわりの「軟白部分の長さ」がちょいと足りない感じ。
あまりに手が掛からないのでつい放ったらかしにしてしまう。
管理人の性格にはイマイチ向いてない野菜かも知れない。
まあそんなこんなで、収穫後は全てを実家へ出荷。
一部は多分天ぷらになって帰ってくると思われる。
つまりはラッキョウってのは収穫までは手が掛からんのだけれど、
喰う前の下ごしらえがとてもメンドクサイものでついつい…(笑)
さてさて、これで久し振りに我が家から完全に島ラッキョウがなくなった。
砂のプランターに何を植えるかな?