連鎖反応。(本日3発目)
ゴーヤーに近付く不安要素。(本日2発目)
梅雨になってすっかり肌寒さを感じる日が多くなる。
当地大阪は今月相当な雨量だったようで。
梅雨入りが早くなったのが太平洋高気圧の勢力が強くて梅雨前線を早く押し上げたことだとすると…
台風が日本列島にたくさん来る可能性が大きくなるわけですな。
で、梅雨が明けて夏がくると猛暑になるのか?
個人的には何となくだが冷夏になりそうな気がしてならない。
適度に暑くなってくれることを望むのだけれど。
ゴーヤーの負傷を今朝確認。

骨折してた。
台風でやられたのか?
比較的程度は軽いのでそのまま放置している。
しかし実はそれより気になるものが葉に現れている。

葉脈が黄色くなっている。
何だろうか?
2株ともに出ているので恐らく養液による生理障害だとは思うが…
これが葉全体に広がってきたら、マグネシウムとかマンガン辺りの欠乏症状かと推測してみる。
でも「葉脈が黄色」というのは違う気もするし…
この症状は正直良くわからない。
さらに我が家でゴーヤー栽培を始めた頃はムシがつかないとか病気に強いとか言われてたのに、
すっかりいろんなモノに襲われるようになっている。
実はもうアザミウマ、
しかも今まで蔓延している駆除作戦中の黒いヤツではない褐色のヤツがチラホラ見受けられる。
葉の裏にグレー色ごく小さな何かの幼虫も発見した。
何やら集中攻撃受けそうな勢い。
ある意味「連作障害」みたいに思えてきた。
毎年ここでゴーヤーのカーテン作ってるのでムシ達に待ち構えられてるのではと、
勝手な被害妄想を抱きそうだ。
早くも前途多難の様相を感じるが、こういう時は早く諦めといたら大したことにはならないものだ。
ちょいと思考回路がおかしいかもしれないけど…(笑)
当地大阪は今月相当な雨量だったようで。
梅雨入りが早くなったのが太平洋高気圧の勢力が強くて梅雨前線を早く押し上げたことだとすると…
台風が日本列島にたくさん来る可能性が大きくなるわけですな。
で、梅雨が明けて夏がくると猛暑になるのか?
個人的には何となくだが冷夏になりそうな気がしてならない。
適度に暑くなってくれることを望むのだけれど。
ゴーヤーの負傷を今朝確認。

骨折してた。
台風でやられたのか?
比較的程度は軽いのでそのまま放置している。
しかし実はそれより気になるものが葉に現れている。

葉脈が黄色くなっている。
何だろうか?
2株ともに出ているので恐らく養液による生理障害だとは思うが…
これが葉全体に広がってきたら、マグネシウムとかマンガン辺りの欠乏症状かと推測してみる。
でも「葉脈が黄色」というのは違う気もするし…
この症状は正直良くわからない。
さらに我が家でゴーヤー栽培を始めた頃はムシがつかないとか病気に強いとか言われてたのに、
すっかりいろんなモノに襲われるようになっている。
実はもうアザミウマ、
しかも今まで蔓延している駆除作戦中の黒いヤツではない褐色のヤツがチラホラ見受けられる。
葉の裏にグレー色ごく小さな何かの幼虫も発見した。
何やら集中攻撃受けそうな勢い。
ある意味「連作障害」みたいに思えてきた。
毎年ここでゴーヤーのカーテン作ってるのでムシ達に待ち構えられてるのではと、
勝手な被害妄想を抱きそうだ。
早くも前途多難の様相を感じるが、こういう時は早く諦めといたら大したことにはならないものだ。
ちょいと思考回路がおかしいかもしれないけど…(笑)
「伏見甘長」はようやく…(本日1発目)
「5号」確変か?
「ソングダー」が…あれ?(本日6発目)
養液の調整が今日の予定ではあったがそれよりも重要だったのが台風対策。
朝から結構風が強くなってる。
思ってたより早いな。
そんなこんなでまずは子バナナ2鉢と「トウキチ4号」を室内へ一時退避。
子バナナの新葉は…

順調に伸びている。
さて、でっかい方のバナナ2鉢をどうするか?
実は先日から展葉中の「5号」は…

展葉を終了させていた。
それはいいのだけれど展開終了間際に新葉が急に向きを変えて思わぬ向きに葉が向いていた。
また妙な向きに向いてくれたもので…
これでは風によっては葉柄が折られるかもしれない。
少し検討した結果、「5号」バナナの鉢の回転を実施する。

時計回りに約90度回転してみた。
展開したての新葉は向こう向きになっている。
で、昼前ぐらいには大雨と強めの風が。
何となく台風の風というよりビル風のような不規則な突風が新葉をあおるあおる。
で、15時頃。
すっかり風が止まった。
あれ?もう行ってしまったのか?
そんなはずは無いと思うが…
で、天気予報を確認したら当地手前で消えてるわな。
意外とあっけなかったな。
しかしニュースではそれ程離れていないところではまだ暴風が吹いているらしい。
実は今回のコースだとよくあるのだけれど、当地では全く風が吹かないことが。
何だかわからないけど地理的なイタズラでなるようだ。
朝から片付けた意味が殆ど無かったな。(苦笑)
夕方にはまた子バナナと「トウキチ4号」をベランダに戻す。
で、バナナ確認。

あーあ。
開いたばかりの貴重な葉が。
それに「4号」バナナまで…

新葉の葉身先端部分が早くも裂けてしまった。
まあこれくらいならもちろん問題は全然なし。
さあ、これで次はこの「4号」の新葉が開くのを待つだけ。
完全復活はもう近いはずだ。
朝から結構風が強くなってる。
思ってたより早いな。
そんなこんなでまずは子バナナ2鉢と「トウキチ4号」を室内へ一時退避。
子バナナの新葉は…

順調に伸びている。
さて、でっかい方のバナナ2鉢をどうするか?
実は先日から展葉中の「5号」は…

展葉を終了させていた。
それはいいのだけれど展開終了間際に新葉が急に向きを変えて思わぬ向きに葉が向いていた。
また妙な向きに向いてくれたもので…
これでは風によっては葉柄が折られるかもしれない。
少し検討した結果、「5号」バナナの鉢の回転を実施する。

時計回りに約90度回転してみた。
展開したての新葉は向こう向きになっている。
で、昼前ぐらいには大雨と強めの風が。
何となく台風の風というよりビル風のような不規則な突風が新葉をあおるあおる。
で、15時頃。
すっかり風が止まった。
あれ?もう行ってしまったのか?
そんなはずは無いと思うが…
で、天気予報を確認したら当地手前で消えてるわな。
意外とあっけなかったな。
しかしニュースではそれ程離れていないところではまだ暴風が吹いているらしい。
実は今回のコースだとよくあるのだけれど、当地では全く風が吹かないことが。
何だかわからないけど地理的なイタズラでなるようだ。
朝から片付けた意味が殆ど無かったな。(苦笑)
夕方にはまた子バナナと「トウキチ4号」をベランダに戻す。
で、バナナ確認。

あーあ。
開いたばかりの貴重な葉が。
それに「4号」バナナまで…

新葉の葉身先端部分が早くも裂けてしまった。
まあこれくらいならもちろん問題は全然なし。
さあ、これで次はこの「4号」の新葉が開くのを待つだけ。
完全復活はもう近いはずだ。
養液加水。(本日5発目)
養液加水。(本日4発目)
養液がない!(本日3発目)
回復。(本日1発目)
島バナナ展葉は間に合うか?
早くも当地大阪は「梅雨入り…したと思われる」らしい。
「梅雨入り宣言」が無くなって久しいけど、
どうも政治家にも官僚にも責任回避の癖がつき過ぎてるわな。
まさかこんなことで気象庁はクレーム攻めにあって「宣言」をやめたのだろうか?
ハッキリ「梅雨入り」でいいではないか。ホントに。
いや待てよ…
本当に自信がないのだろうか?
さて、ついでに何となく久し振りにやってきた気がしないでもない台風。
「ソングダー」(2号)は先島方面で大暴れしそうな勢力。
南西諸島のバナナ達が無事でありますように。
でもこの「ソングダー」、こっちにやってきたらヤバそうだ。
一応対策を検討しておかねば。

子バナナの新葉伸びるの速えー!
まあ、子バナナは室内に移動できるか…
で、問題はもちろん…

「4号」(新葉伸びるのやっぱり遅えー!)
「5号」(展葉あと一息)
…の2鉢。
展葉中の「5号」が気になる。
このままだと新葉がヤバイ。
展葉が済んで葉が少しでも寝てくれたらいいのだが、
ちょうど天井につかえた頃に台風来そうなのですぐにボロボロになってしまうかも。
まあ、移動はめんどくさいので偽茎の固定を強化することにしようか。
どちらにせよ明日明後日の台風の接近次第ですな。
どうか南に逸れてくれ!
「梅雨入り宣言」が無くなって久しいけど、
どうも政治家にも官僚にも責任回避の癖がつき過ぎてるわな。
まさかこんなことで気象庁はクレーム攻めにあって「宣言」をやめたのだろうか?
ハッキリ「梅雨入り」でいいではないか。ホントに。
いや待てよ…
本当に自信がないのだろうか?
さて、ついでに何となく久し振りにやってきた気がしないでもない台風。
「ソングダー」(2号)は先島方面で大暴れしそうな勢力。
南西諸島のバナナ達が無事でありますように。
でもこの「ソングダー」、こっちにやってきたらヤバそうだ。
一応対策を検討しておかねば。

子バナナの新葉伸びるの速えー!
まあ、子バナナは室内に移動できるか…
で、問題はもちろん…

「4号」(新葉伸びるのやっぱり遅えー!)
「5号」(展葉あと一息)
…の2鉢。
展葉中の「5号」が気になる。
このままだと新葉がヤバイ。
展葉が済んで葉が少しでも寝てくれたらいいのだが、
ちょうど天井につかえた頃に台風来そうなのですぐにボロボロになってしまうかも。
まあ、移動はめんどくさいので偽茎の固定を強化することにしようか。
どちらにせよ明日明後日の台風の接近次第ですな。
どうか南に逸れてくれ!
「4号」再起動?(本日8発目)
「今日はご機嫌はいかがかな?」
何年か島バナナを育てているとバナナを見上げながら、
いつのまにやら無意識に気味の悪いひとりごとをボソボソいってる自分にふと気付く。
…恥ずかしい。
隣の人に聞かれたらどうするんだ。
ただでさえマンションのベランダに異様な巨大な葉っぱがユラユラしているのに、
これ以上怪しまれては何かと難しくなる。
気を付けねば…
閑話休題…
今朝のバナナのお姿は…

素晴らしい。
「5号」の展葉は順調だ。
さらに今日もハダニの姿は確認出来ず。
ホントに「ダニ太郎」だけで全滅させたのか?
信じられない現状に半信半疑。
でもアザミウマはちょいとだけ発見。
こちらも地道に駆除していかねば…
さて「4号」バナナはまだ目覚めんか?

…うーん。
ん?
よくわからんので2日前の写真と比べてみる。

お?
ちょいとだけ伸びてますな。
やっと再起動。
とりあえず生きててよかった。
とか実に微妙なチェックをしてる横で子バナナの1株が…

明らかに新葉出現。
なぜにコイツにすぐ気付かないのか?(笑)
我が家は今日も平和である。
…どうか早く日本中が穏やかな日々を取り戻せますように。
何年か島バナナを育てているとバナナを見上げながら、
いつのまにやら無意識に気味の悪いひとりごとをボソボソいってる自分にふと気付く。
…恥ずかしい。
隣の人に聞かれたらどうするんだ。
ただでさえマンションのベランダに異様な巨大な葉っぱがユラユラしているのに、
これ以上怪しまれては何かと難しくなる。
気を付けねば…
閑話休題…
今朝のバナナのお姿は…

素晴らしい。
「5号」の展葉は順調だ。
さらに今日もハダニの姿は確認出来ず。
ホントに「ダニ太郎」だけで全滅させたのか?
信じられない現状に半信半疑。
でもアザミウマはちょいとだけ発見。
こちらも地道に駆除していかねば…
さて「4号」バナナはまだ目覚めんか?

…うーん。
ん?
よくわからんので2日前の写真と比べてみる。

お?
ちょいとだけ伸びてますな。
やっと再起動。
とりあえず生きててよかった。
とか実に微妙なチェックをしてる横で子バナナの1株が…

明らかに新葉出現。
なぜにコイツにすぐ気付かないのか?(笑)
我が家は今日も平和である。
…どうか早く日本中が穏やかな日々を取り戻せますように。
横からゴーヤーを見てみる。(本日7発目)
「オレンジキャロル」は葉がしっかりと。(本日6発目)
「伏見甘長」まだスタートラインに着けず。(本日5発目)
「プリアン」は未だ不安定な状態。(本日4発目)
引っ越し後のウサギゴケは?(本日3発目)
「トウキチ4号」快調。(本日2発目)
脱皮終了。(本日1発目)
島バナナの容態は?(本日4発目)
ゴーヤーの色が気になる。(本日3発目)
「オレンジキャロル」はペース上がり始める。(本日2発目)
「葉ダイコン」葉が黒ずみ始める?(本日1発目)
5月の粘着くん散布デー「セイロンベンケイソウ編」。(本日3発目)
粘着くん散布をするときはなるべく一斉にベランダ中の植物に散布する。
ムシが移動して生き延びることをなるべく防ぐためであり。
今回はゴーヤー、ミニトマトはまだ小さいので除外したが…

セイロンベンケイソウは今回のアザミウマ騒動のアジトになっていたのでもちろん散布。
コイツも肉厚な葉の中で繁殖しているらしく、厄介なことになったのだけれど。
風に吹かれて複葉が何枚か無くなってしまってる。
ちょっと触れただけでも簡単に葉が取れるようになってるので注意しながら散布する。
もう1つの屋外で冬越しした株にも散布…

成長点は無事だったようだけれど、越冬でダメージを受けていたよう。
まともな葉が出てこない。
こりゃアザミウマ以前にダメかなぁ?
ムシが移動して生き延びることをなるべく防ぐためであり。
今回はゴーヤー、ミニトマトはまだ小さいので除外したが…

セイロンベンケイソウは今回のアザミウマ騒動のアジトになっていたのでもちろん散布。
コイツも肉厚な葉の中で繁殖しているらしく、厄介なことになったのだけれど。
風に吹かれて複葉が何枚か無くなってしまってる。
ちょっと触れただけでも簡単に葉が取れるようになってるので注意しながら散布する。
もう1つの屋外で冬越しした株にも散布…

成長点は無事だったようだけれど、越冬でダメージを受けていたよう。
まともな葉が出てこない。
こりゃアザミウマ以前にダメかなぁ?
5月の粘着くん散布デー「島バナナ偏」。(本日2発目)
本日午前中を中心に当地は大雨。
前線通過を伴っているので風も強し。
風は余計だけれど雨だと都合がいいので本日「粘着くん」の散布を決行。
ターゲットは「ハダニ」ではなく「アザミウマ」の方。
「ダニ太郎」はなかなか今回は当たりだったらしく、
今のところは全くハダニの再発は確認出来ていない。
ひょっとしたら念願のハダニ完全駆除も可能かも。
さらにヒヨドリもいつのまにやら姿を見なくなりバナナがツツかれる危険もほとんどなくなったよう。
ただ、皮肉なことに替わってアザミウマが猛威を振るい始めている。
困ったのは…

島バナナの偽茎、というか葉鞘で繁殖しているらしい。
肉厚の葉鞘の中で卵が孵化して幼虫が葉鞘を喰いながら成長しているようで。
ということは…

「粘着くん」では完全駆除はムリであろうと見ている。
「アザミウマ」向けの殺虫剤でないと難しいかと。
でも殺虫剤にしろ「殺ダニ剤」にしろ、なるべく使いたくないのは当然で。
まあとにかく…
今回は表面の幼虫成虫だけでも減らそうということで
「粘着くん」標準濃度をバナナ全4株にもれなく散布。
こういうように定期的に散布して減らしていくしか今のところは手段を考えていない。
それにしても何でこう色々と駆除の難しいムシばかりが次々とこのベランダで広がるのか?
また頭を悩ませなければならん。
前線通過を伴っているので風も強し。
風は余計だけれど雨だと都合がいいので本日「粘着くん」の散布を決行。
ターゲットは「ハダニ」ではなく「アザミウマ」の方。
「ダニ太郎」はなかなか今回は当たりだったらしく、
今のところは全くハダニの再発は確認出来ていない。
ひょっとしたら念願のハダニ完全駆除も可能かも。
さらにヒヨドリもいつのまにやら姿を見なくなりバナナがツツかれる危険もほとんどなくなったよう。
ただ、皮肉なことに替わってアザミウマが猛威を振るい始めている。
困ったのは…

島バナナの偽茎、というか葉鞘で繁殖しているらしい。
肉厚の葉鞘の中で卵が孵化して幼虫が葉鞘を喰いながら成長しているようで。
ということは…

「粘着くん」では完全駆除はムリであろうと見ている。
「アザミウマ」向けの殺虫剤でないと難しいかと。
でも殺虫剤にしろ「殺ダニ剤」にしろ、なるべく使いたくないのは当然で。
まあとにかく…
今回は表面の幼虫成虫だけでも減らそうということで
「粘着くん」標準濃度をバナナ全4株にもれなく散布。
こういうように定期的に散布して減らしていくしか今のところは手段を考えていない。
それにしても何でこう色々と駆除の難しいムシばかりが次々とこのベランダで広がるのか?
また頭を悩ませなければならん。