fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2011年03月



レタス誤算。

日曜日だというのに早くに目覚める。
どうやらここ数年の光周性に合わせた生活リズムが健在らしい。

つまりは日照時間の短い冬場は睡眠時間が長いが、夏場は睡眠時間が短くなる。
春がやってくるにつれ、目覚めるのがだんだん早くなってくるわけで。

ただ歳喰っただけなのか?



さて、そろそろ抽苔が進んでゴチャゴチャしてきているので何とかしたいレタス。
毎日のように喰っているのだが…



何故か減らない。
どうなってるんだ?

抽苔しているのでだんだん葉が硬くなってきているし、
早く喰い切って次の苗(葉ダイコンとコマツナ)を入れたい。

しかし…

かなり喰ってるつもりなのだがどうしても減らない。
レタス・スパイラルなのか、
あるいは管理人とレタスの間に絶妙なバランス関係が完成してしまったのか?


もしバランス関係が成り立っているとしてもそれは今のうちだけのこと。
すでに室内の温度上昇に備えて先日用意したパッシブのレッドファイヤーが…



勢い良く生長している。
このままでは敗北間違いなし。


かつてはレタスをツマミ喰い出来る環境に憧れて今の室内養液水耕にまでたどり着いたわけだが、
あれほどうまくいかずに苦心してきたレタスにここまで追い詰められるとは。

レッドファイヤーめ、一体管理人をどうしようというのだ。
スポンサーサイト



もう一方の子バナナも…

展葉の終わった子バナナと別のもう一方の子バナナの葉が動き出したと以前書いていたが…



ハッキリと伸び始めた。


さてさて後は「4号」「5号」が目覚めるのを待つのみ。

越冬も後1ヶ月くらいかな?


春の新葉。(本日3発目)

子バナナの展葉が終わった。



予想に反してすんなりと…


小さい株ではあるものの、細身の葉身が小笠原系統種っぽい。

早く青空を背景に揺れるバナナの葉を見たいものだ。

ある痕跡。(本日2発目)

島ラッキョウはとうとう葉鞘が青々としているまま越冬してしまった。



すっかり寒さに対応してきている「宮古島在来種」凄い。

おまけに一部では今までにないくらい葉鞘が太くなってるものも。
地中の球のサイズがどうなってるのか興味深いところ。
本来小粒の品種だがデカくなってたらどうしよう。

しかし今朝見つけたのは「ある痕跡」。
時間がなくて写真撮れなかったけれど。


砂の上に指先で突いたような複数の穴。
まさかヤツらがいるのか?


もしヤツらだとすると、まず根っこがヤバイ。
ラッキョウの球は大丈夫だとは思うのだけれど…


何とも嫌な予感。

外と内、鉢植えと養液水耕。(本日1発目)

今年は花は無しということでネタが無いセイロンベンケイソウだが…

ベランダにほったらかしの鉢植えと室内の養液水耕とをここで比較してみる。


まずはベランダ越冬の鉢。



寒い冬だったことでかなりのダメージ。
成長点が無事なのか、ちょっと心配なくらいで。

それでも当初は絶対屋外では越冬は不可能だったので、
かなり環境に対応してくれるようになってきている。


で、室内の養液水耕の「トウキチ4号」は?



冬の間の葉はダラーンと垂れているが、頂上部の複葉が春先になって開いた新しい葉。

外置きのものとはやはり温度の差でこれだけ違いが出ている。
養液水耕のメリットが出ているかは今のところ不明。

室内とはいえ温度は下がるし生長が鈍るので、養液の減りも冬の間は殆ど無いようだ。
むしろ夏の間に勢いが凄くなることが養液水耕の効果と言えるかも。

なかなかよく咲き続ける。

それ程増えてる感覚も無かったのだけれど気が付けば…



ウジャウジャと咲いていた。(笑)

太陽の方に向いて咲くのでこちらからは分かりにくかったというのもあるけれど。

しかも今咲いている花のつく花茎とは別に新しい花茎らしき芽も出てきている。
どこまで花は咲き続けるのだろうか?

子バナナ展葉。(本日4発目)

展葉中の子バナナはやはり葉が詰まることなく展開。



現在室内温度は20℃に届いたり少し下回ったりというくらい。
やはり20℃辺りが生長に必要な温度っぽい。

まだ、気温が安定してくれないのが「4号」「5号」が生長してくれない理由かな?
まあいずれにせよ、もうすぐ復活してくれることとのんびりと見守るしか今はない。

葉ダイコンスタートはやや失敗。(本日3発目)

コマツナが無くなったあとには一度コマツナを止めて葉ダイコンを入れようとタネを播いてたのだが…



何故か発芽したのが1つだけ。
何だか嫌な予感がする。
コマツナに飽きてきたので葉ダイコンをと思ったのにコマツナのタタリか?


今のタイミングなら装置内でも抽苔を避けられるかなと考えてたのだが、
発芽率が悪いというのはよろしくないですな。


ちょっと要経過観察という方向で。

レタスはまもなく収穫へ。(本日2発目)

コマツナの収穫で圧迫されてたレタス類が見通しやすくなった。

しかし…



装置内温度は23℃前後まで上昇。
何だかフニャっとしてきたし右側のグリーンウェーブは完全に抽苔。
もうこの装置内ではレタスは無理ですな。



レッドファイヤーにはようやく「らしい」赤い葉が見られる。

でも残念ながら…



晩抽種でも限界のようで。


というわけで次回作用にタネ播きしてた晩抽レッドファイヤーを…



パッシブにセットしてみた。
何とかならんかな?


装置内のレタスは近日中に収穫、撤収の予定。

コマツナ収穫のこと。(本日1発目)

コマツナの収穫は先日終了している。

書いてなかったので一応事後報告ということで。



少々根元側がヒョロいが背丈は十分。
今回は一気に全収穫ということで…



だんだん出来は良くなってる。
まだまだ売られているものにははるかに及ばないけれど、
これくらいの出来なら自分用には十分な出来かなと。

こうして収穫して喰えることを感謝せねば。

パセリ収穫。

水耕パセリが育成灯に引っかかり始めているので、とにかく収穫を進めることにした。



育成灯に届いている部分に葉焼けが出たり、下葉の方には枯れてるものも出ている。
今日は全部収穫してやろうかと思ったのだが、あまりに巨大化しすぎでとても無理なことに気付く。
1時間以上かけてもようやく…



このくらい残っている。
半分採れたかどうかという位。
辺りはすっかりパセリ臭い。

この時点で収穫したパセリの量は…



20cm径のザル一杯に。

こんなに大量に採ってしまってる以上、ここはアレしかないか。

というわけでこの後は電子レンジを使った「ドライパセリ」作りに。
しかし量が多すぎて一度にレンジに入らない。

小分けにして始めたものの1回辺りの時間がかかりすぎてまるで進まず。
一体何でこんな目に合ってるのか?


最初からパセリ作るの止めりゃあいいのですな。(苦笑)

島バナナに願いを。

大災害があるといつもなのだけれど、
被災地の惨状を伝えるテレビのウラで復旧作業が進んでいることにある時気付く。

今回も津波の後の一面ガレキの景色の中にいつしか1本の道ができていることに気付く。

ガレキを脇に片付けただけの道なのだろうけれど、
ハッキリとガレキの中にひかれたその道を行き交う人々の姿にただただ大したもんだなと。



さあ…

ネタもたまってるしボチボチ取り戻さないと…



ということで島バナナの方は、



ブログサボってる間に収穫してやった。



…な訳がない。(笑)



近所で珍しく売ってるのを見つけたフィリピン産の「セニョリータ」。
以前は「モンキーバナナ」として売られていたバナナだ。

姿形は「ラツンダン」程ではないが「島バナナ」(小笠原系統種)によく似ているイメージが強い。
ただどうも近所で売ってる時期が寒い時期ばかりなのは何なのか?
コイツも小振りな感じ。
実は横にカルダバっぽい「プランテイン」(料理用バナナ)も売ってたが、
基本はやはりテーブルバナナでいいので「セニョリータ」だけ買って帰った。

味は甘みがシッカリのってる感覚。
個人的には昔のモンキーのイメージとはかなり違う気がしている。

でも本来の「セニョリータ」には無いはずのちょいと何か独特の鼻にかかる風味があるなぁ?
やはり冬収穫で本来の出来ではないのかも。
そういう理由からこの時期だけ海外の流通に広く回るのかも知れない。
本来ウチの近所で売ってるほど広く出回るバナナではないはずなのだ。
やはり冬に珍しいところで見つけるバナナはハズレが多い気がする。

で、今度こそ我が家の島バナナ。



「4号」「5号」は何ら変化はなくまだ静か。
そういえば「お水取り」は終わったはずなのに、春らしい陽気が続かない。
先日はみぞれも降ったし。


しかし子バナナは?



予想では途中で新葉の伸びが止まると思っていたのにスムーズに伸び続けており、
このまま展開を始めそうな勢い。

やはり春はもう来ている。



もう一つの子バナナも止まっていた新葉の位置が変わっているようだ。
伸び始めるかも。


小さいバナナが動き始めるとやはり温度が高くなってきている証拠でもある。
ただ、大きな「4号」「5号」が生長を再開させるまでにはもう少しかかると思われる。

でも生長が遅れがちな最近のバナナたちなので少しでも早く動き始めて欲しいと願っているのだ。

バナナも野菜も…

気になって仕方がない。
一体どうなるのやら?

全然被災とは関係の無い身分だがこれはやはり人ごとではなく…


そんな状態でも子バナナや野菜は育っている。
更新していないけれどいろいろと記事になることは日々起きている。
育った野菜を粗末に出来るわけがないので収穫して喰ってもいる。

でも、どうもブログにそんなことを書き連ねる気にもなれない。



ここを覗きに来て下さる方がいらっしゃるのでまずはこんな形でも少し書いてみた。

もう少し時間を…

手につかない日々。

信号待ちのクルマの中で感じたユルい揺れ。

阪神大震災以来揺れに敏感になってるせいか、
遠く離れた当地大阪南部で僅かな揺れに違和感を感じていたのだ。
いわば長周期地震動とかいうヤツに近いものだろうか?
我ながらよく感じ取っていたものだ。


それにしても大変な事態が起こっていることに呆然。
言葉が出ない。


原発の建屋が吹き飛ぶ映像なんて生きた心地がしない。
あれで何とかまだメルトダウンを食い止めているなんて奇跡ではないか?


大きなキズを受けたとはいえ、

…底力を信じたい。




ウサギ満開。

本日定休。

が、体調やや優れずで半日ほどダウン。
何となく気分も滅入るが…

潅水の時にふとウサギゴケの鉢をくるりと回してみた。



太陽に向いて開く花がいつのまにか賑やかに。

左端で後ろを向いてる花は最初に咲いた花だったりする。
もう1ヶ月以上になるというのに大したもので。

どこにそんなスタミナがあるのだろうか?
羨ましい。(笑)

早くも?(本日3発目)

今晩のNHKで興味深い番組が。
国内の農業法人が東南アジアに進出して現地栽培、現地販売で活躍しているという。

関東の農業法人がタイでバナナを作り現地で品質の高さが認められて高い値段でもよく売れているとか、他にも水耕栽培で野菜を作っているとか…
「ウチナンチュー」の指導ではないところがご愛嬌で。

しかし関東で営利栽培なんてやってないと思われるバナナ、
何でタイでキャベンディッシュと思われる高品質なバナナを生産できるのか?
日本の農業技術って凄いんだなと思わされる内容に驚かされる。
科学的な栽培技術、ノウハウだけは相当積み上げられているということなんだろうか?

日本って狭くなってしまったんでしょうな。
国外に出ればまだまだ日本人は凄いのかも知れない。



小バナナに伸びる新葉。



早くも出口の狭さに詰まってしまいそうだ。



それにしても真夏並みのペースで伸びているこのバナナの新葉。

何で?


まだまだわからないことが多すぎる。

バナナも日本人も。

アフロなパセリ。(本日2発目)

レタスやコマツナを覗いたあと下段のパセリを確認。



アフロになってるわな…

とても喰うのが追いつかねえ。
参ったなぁ。


これぐらいあったらキアゲハ1匹ぐらい養えそうだ。(笑)

レッドファイヤー相変わらず押される。(本日1発目)

今の気温、というか室温は
「レッドファイヤー」(晩抽性レタス)や「夏楽天」(コマツナ)にピッタリではないだろうか?



コマツナ絶好調!
広くなった装置内部が素晴らしく機能している。

でも…



すっかりコマツナに押されまくって小さくなってしまっているレッドファイヤー。(笑)
写真の右上には抽苔している「グリーンウェーブ」の先端が。

ぼちぼちコマツナを収穫したいのだが…

今度はどうしようかな?

少し良い兆候。

またまた寒い日が続きますな。

当地ではさすがに雪は無かったけれど、うっかり薄着で出かけてエラい目にあったりしている。
そういえばお水取りの終わる少し前に当たる今頃は寒くなるはずだ。
このところ暦の感覚が鈍ってるのかよく日にちを間違える。
そこまでは歳喰ってないとは思うので気を引き締めねば。

外は寒くとも最近は温度が安定している室内。
大体16℃から17℃。



「4号」「5号」も安定して何の変化もないまま。(悲)



こっちの子バナナも変化なし。

で、ヒゲが見えてきているもう一方の子バナナは…



ヒゲ露出。

コイツだけ伸びる理由は不明だけれど、すっかり冬眠から明けたようだ。
ペース配分がとてもイイ!

この着実な伸びは恐らく一度出口に詰まって止まるかも知れないが、
その後はもう一気に展葉できるのでは?
…と思っている。

15日以降の気候にもよるけれど…

でもまあ、お水取りが終われば春だ!

ひょっとしたら伸びてるのか?

昨日に引き続き子バナナを確認してみたら…



昨日は上から覗き込まないと見えなかった新葉のヒゲが横から普通に見えている。
結構なペースで伸びてるではないか!

外はまだ寒いのに意外。



さらに「4号」を見ていて何となく気になった。



「違和感」発生。(笑)

何か伸びてないか?
約2週前の2月20日の写真と比べてみる。



わかりますかな?

新葉の立ち上がる圧力で葉柄に少し裂け目が出来ているのだけれど、
その裂け目の位置がほーんのわずかだが変わっている。

ひょっとして伸びてるのでは!?


さらに他の写真や実際の「4号」の様子を再確認して慎重に審議した結果は…


「気のせい」


という結論に。



毎年この季節、管理人には幻覚が見えるようになってくる。
もうすぐ春ですな。

そおーっと伸びる島バナナ。(本日2発目)

またこのところの寒さにウンザリの管理人。
ちょいと体調に異変もあっていろいろよろしくないこのところ。

寒いからバナナは変化無いだろうと思い込んであまり気にしてなかったのだが…



うーん?

いや「4号」「5号」は変わってないか。


でもこっちの子バナナ…



葉柄が伸びてた子バナナだけど、その葉柄をよく見ると…



またもや一喜一憂。(笑)


しかし…

伸びるバナナと伸びないバナナ。
この違いはいくら考えても分からない。

最期はあっけなく。(本日1発目)

今朝のウサギゴケに違和感。



しばらく気付かなかったけど…

花落ちてるわな。



最初の花ではなく後から咲いてる花だった。

でもいきなり落ちてしまうのか?
なんともあっけない。

不思議な紅茶。

久し振りにちょいと紅茶の話を…

先週ひょんなことから入手した紅茶を今日はじめて淹れてみた。
モノは久し振りに飲む日本産の紅茶、いわゆる「和紅茶」などとも呼ばれているものなのだが。

まだそんなに「和紅茶」が無かった頃に一度飲んだことがある。
正直なところ全然香りも味も渋みも弱いものでガッカリした記憶だけが。
タンニンの比較的少ないといわれる緑茶用の茶葉で紅茶を作ると仕方が無いとは思うけれど…
今回の紅茶も緑茶用茶葉を使っているとのことで、どうかなぁ?

が…

これがかなり驚かされた。
封を開けると相当しっかりとした甘い香りが…



水色も濃い紅色が出ている。
香りはますます甘く強くなっている。
アッサムやディンブラっぽいかも…
緑茶用品種からこんな紅茶が出来るのか?


で、飲んでみる…

「ええっ?」


…強い香りや濃い水色からは予想もつかないあっさりな味。(笑)

味的にはキャンディとかニルギリのイメージ、いやそれより渋みがない。
ダージリンのファーストフラッシュを分量間違えて薄く淹れてしまった感じとか(笑)
ちょっと弱すぎかな…


二煎目を飲んでもあまり変わらずで渋みがまるで無い。
でもわずかにコクは口の中に残るのを感じる。
今までに感じたことのない妙な感覚の紅茶だ。
後味のサッパリ感は上質の煎茶にも通じるところがあるのでは?

…と考えれば日本人の味覚に合ってるのかも知れない。


しかし個人的には濃厚なコクのある紅茶が好きなので、
このパターンは完全に拍子抜けだったのは否めず。

でも緑茶用茶葉でここまで出来てるのなら、
紅茶用茶葉の「和紅茶」ってかなり期待できそうな気がしてきた。
べにふうきの紅茶でも探して今度買ってみるかな?

思わぬ出来の「和紅茶」に出くわして思う。
この流れが続いて日本産紅茶の復活となればちょっと嬉しいかな。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ