微妙な時期。(本日5発目)
コマツナもそろそろ?そしてタネ播き。(本日4発目)
今日の作業1発目は…

葉菜装置の養液調整。
…というよりほとんどなくなってたのでほぼ全量5L補充。
EC 2.6 pH 6.9(何故高くなる?)
ちなみに結局昨夜レタスはかなり喰ってしまっている。
そろそろ右のコマツナも喰っちまおうか?
…ということで作業2発目、喰っちまうことを想定して準備を始める。

育苗装置をまたまた変更。
容器に網のみ。
だんだん粗末になってきていて、もう装置とかいうモノでもないけど…(笑)
で、タネ播き。

網の高さまで水を張り、換気扇フィルターを切った苗床の上にタネ。
好光性のタネならいいのだが、他のは大丈夫かな?
ちょいと気にはなるが以前の装置(プラグトレー利用)だと
光が当たりにくくてヒョロッとしてしまうのが気になっていた。
今度は当たりすぎるかな。
コマツナもまた用意しているが、今回は再び葉ダイコンも播いている。
正直、コマツナはかなり飽きているわけですな。(苦笑)

葉菜装置の養液調整。
…というよりほとんどなくなってたのでほぼ全量5L補充。
EC 2.6 pH 6.9(何故高くなる?)
ちなみに結局昨夜レタスはかなり喰ってしまっている。
そろそろ右のコマツナも喰っちまおうか?
…ということで作業2発目、喰っちまうことを想定して準備を始める。

育苗装置をまたまた変更。
容器に網のみ。
だんだん粗末になってきていて、もう装置とかいうモノでもないけど…(笑)
で、タネ播き。

網の高さまで水を張り、換気扇フィルターを切った苗床の上にタネ。
好光性のタネならいいのだが、他のは大丈夫かな?
ちょいと気にはなるが以前の装置(プラグトレー利用)だと
光が当たりにくくてヒョロッとしてしまうのが気になっていた。
今度は当たりすぎるかな。
コマツナもまた用意しているが、今回は再び葉ダイコンも播いている。
正直、コマツナはかなり飽きているわけですな。(苦笑)
島ラッキョウ活性化!(本日3発目)
朝の陽だまりの出来たベランダは完全に春模様。
こりゃあ気持よすぎ。
ここに布団敷いて寝転がりたい気分。
ベランダに鎮座する島ラッキョウは…

今までには見たことのないくらいハリネズミのようなトガッた姿をしている。
すっかりシャキッとした見違えるような姿がやはり「冬越しを終えた感」をプンプンと…
よーく観察すると…

新しい葉鞘がチラホラ。

かつて島ラッキョウを送って下さった宮古島のOさん家から実家に電話があったそうな。
島ラッキョウがたくさん採れそうだと…
3月一杯サトウキビ収穫という一番忙しい時期なので収穫はその後になるらしいが。
(注:内地とは収穫時期が異なる。)
テレビ番組の件もあってこのところ島は賑やかになったそうだが、
何となく複雑な気持ちになってしまう。
いずれまた自転車担いで行ってみたいものですなぁ。
こりゃあ気持よすぎ。
ここに布団敷いて寝転がりたい気分。
ベランダに鎮座する島ラッキョウは…

今までには見たことのないくらいハリネズミのようなトガッた姿をしている。
すっかりシャキッとした見違えるような姿がやはり「冬越しを終えた感」をプンプンと…
よーく観察すると…

新しい葉鞘がチラホラ。

かつて島ラッキョウを送って下さった宮古島のOさん家から実家に電話があったそうな。
島ラッキョウがたくさん採れそうだと…
3月一杯サトウキビ収穫という一番忙しい時期なので収穫はその後になるらしいが。
(注:内地とは収穫時期が異なる。)
テレビ番組の件もあってこのところ島は賑やかになったそうだが、
何となく複雑な気持ちになってしまう。
いずれまた自転車担いで行ってみたいものですなぁ。