fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年11月07日



2010-2011シーズン越冬開始。(本日3発目)

何の予定もない日曜日は久し振りだった。
天気は曇りだけれど、心地の良い休日になるかな?


でも朝のベランダチェックでその変化にすぐ気がついた。



島バナナの葉の色が急に黄色くなっている。
しかも明らかに寒さによる変化と思われ…


これはもう収容すべきリミットですな。


ということで朝から急遽、島バナナの室内への移動を開始。

細かなところがまだ準備出来てなかったのでそれを済ませてから
バナナ4鉢に「トウキチ4号」、「チャービル」の1鉢、ガジュ1鉢、ポニーテール1鉢を室内へ移動。

およそ3時間程度かかって終了は昼前。
ああ、疲れた。



…というわけで、



室内にバナナ鎮座。
もう数回バナナの鉢の移動はやってきたが、やはりコイツは軽くはない。
結構な重労働になるのでこの後何もやりたくなくなるのだ。

またこれで昼からゴロゴロしてしまう予感。



さあ今年は状態のよろしくない島バナナ達。
来年5月頃までの越冬は無事に終われるのだろうか?

バナナ栽培初めて以来の最も不安な「バナナの冬」がいよいよ始まった。
スポンサーサイト



忘れてた。(本日2発目)

こちらは室内の葉菜用養液水耕装置。

結構大きくなってきたなぁ…
と、ふと装置の中を見て思い出した。



養液補充すっかり忘れてるがな。

慌てて確認したらほとんど養液はカラの状態。
あまりに手がかかってなかったので唯一の作業すら忘れてた。


まずは加水してから時間を置いてpHをチェック。

pHは5.8


で次にEC調整。

ECを1.0から1.6へ。



なんか久し振りに養液調整した気がする。
肝心なことなのにすっかり忘れてたことに少し自己嫌悪。

いつの間に。(本日1発目)

まだまだ小さなチャービルだが…



小さくてもその繊細なシルエットの葉にひきつけられる。
まさしくカールしないパセリというのが分かりやすいか。
なかなかこれから楽しみだ。


ところが…

最初にタネをまいたプランターに発芽した方が、



アオムシに喰われた。
しかも背丈たった2cm程しかないというのに、
ほとんど喰われてしまって無くなってしまいそうなくらいに。

さすがにこれはガッカリ。
先のアオムシ被害は早期発見で最小に食い止めたものの、
こちらはほとんど最悪に近い状態になるまで気付かなかった。

油断なりませんな…

成長点が喰われていないことを祈る。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ