fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年10月31日



ハダニ対策その2(本日4発目)

今日は台風一過の快晴か?

…と思わせた朝の陽射しがあっという間に「しとしと雨」に。


いやいやこれは「ラッキー」だった。
なので早速とりかかる。

まずは…



これを…



こうしてみる。


枯れのひどい部分や傷みの激しい葉を取り除いたわけですな。
これが前準備。


しかしそれにしても…



葉色が悪い。



健康状態はかつて無かった程悪くなっている。
よろしく無いですな。



次に…



約1年振りの登場。

殺虫「殺ダニ剤」コロマイト。
ハダニは殺虫剤では駆除不可能なのでここがポイント。
「コロマイト」はハダニの卵にも効果があるとされる殺ダニ剤。
(いつも使用している粘着くんは卵には効果がない)

そう、コイツを散布するには雨の日の方がやりやすいのだ。


さて本番は手始めに…



子バナナ株2鉢にタップリ散布。
現時点でハダニは確認できなかったけれどもちろん念のために必要。


で、締めはもちろん「4号」「5号」バナナへの散布。



これで大小島バナナ4株に3Lのコロマイト希釈液をタップリ散布し終える。

今回ははこれでハダニ対策を終了として後は室内への収容を待つのみ。
収容作業はまた後日とする。

当地の気温推移予想だともう少し粘れるかな?
スポンサーサイト



また早期発見?(本日3発目)

またしても違和感。

島ラッキョウの中に根元が…



何か色悪いのを発見。
ネギコガか?

ムシ喰いの気配が見えないので断定できず。



何か今日はピリピリしてるなぁ。(変)

もう少し背が欲しい。(本日2発目)

この時期に一番気になるのは島バナナの収容時期。
でももう一つ気になるものがある。

コイツの…



花芽分化のこと。


だいたい背丈70cmになれば短日条件下で花芽分化する。
でもこのセイロンベンケイソウは現在背丈60cm足らず。
この夏の異常気象が影響したんだろうか?
あまり伸びていなかった。

案外この微妙なところが全く花芽分化を起こさなかったりする。
実際にこの株、今のところ全く花芽分化の気配なし。

12月初旬までに気配がなかったらもう1年育てなければならんわけで…

セイロンベンケイソウは水耕に完全移行したいので
今シーズン咲いてくれたらとっとと片付けられるのに。(笑)

驚くべき早期発見。(本日1発目)

日曜日早朝。

何気に違和感。



このチャービルが何となく気に入らん。



この違和感、これこそ「ムシの知らせ」。



葉を裏返すと体長2mm程の小さな小さなアオムシ発見。
自分でも驚きの「センス」が磨かれているのか?

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ