室内葉菜装置その後。
春に室内で立ち上げた葉菜の栽培装置は…

34℃以上になる室温で見事に失敗に終わり…
生き延びた苗をそのままにしながら、その後もチマチマと改良を続けていた。
あれこれといじってるうちに暑さのピークも過ぎるかと思われた盆の頃のこと。
苗に変化が…
良くはなってきてると実感できたわけで。
そして今朝の状況。

生き延びたコマツナとグリーンウェーブ(レタス)が徒長。
でもどうすれば良くなるのか、かなり方向性が分かってきた。
ひとつは「光量」の問題。
思ってたより強い光源が必要。
やはり太陽は偉大だ。
もうひとつ、装置内の温度の問題。
植物育成灯(蛍光灯)の熱量も予想より大きい。
真夏には装置内温度が40℃になってた。
これではそりゃ無理だわな。
前にも書いたけど「LED」では熱量は小さいが光量も小さい。
PC用の冷却ファンでも付けて冷やしてやろうかと思ったりもしたが、
こんな小さな装置に空調装置つけるのも馬鹿げてるし。
まだまだ思うようにはいかないか…
でも、こういうのを考えることが楽しくなってきてたりする。
ある種のDIYとでもいうのかな。
「家庭菜園」とはかけ離れてきてはいるけれど、これはこれで面白い。
さて、そろそろ秋冬用にタネまいて中の葉菜を「更新」しようかなと。
今度は室温も下がるしもう少しうまくいくかも知れない。

34℃以上になる室温で見事に失敗に終わり…
生き延びた苗をそのままにしながら、その後もチマチマと改良を続けていた。
あれこれといじってるうちに暑さのピークも過ぎるかと思われた盆の頃のこと。
苗に変化が…
良くはなってきてると実感できたわけで。
そして今朝の状況。

生き延びたコマツナとグリーンウェーブ(レタス)が徒長。
でもどうすれば良くなるのか、かなり方向性が分かってきた。
ひとつは「光量」の問題。
思ってたより強い光源が必要。
やはり太陽は偉大だ。
もうひとつ、装置内の温度の問題。
植物育成灯(蛍光灯)の熱量も予想より大きい。
真夏には装置内温度が40℃になってた。
これではそりゃ無理だわな。
前にも書いたけど「LED」では熱量は小さいが光量も小さい。
PC用の冷却ファンでも付けて冷やしてやろうかと思ったりもしたが、
こんな小さな装置に空調装置つけるのも馬鹿げてるし。
まだまだ思うようにはいかないか…
でも、こういうのを考えることが楽しくなってきてたりする。
ある種のDIYとでもいうのかな。
「家庭菜園」とはかけ離れてきてはいるけれど、これはこれで面白い。
さて、そろそろ秋冬用にタネまいて中の葉菜を「更新」しようかなと。
今度は室温も下がるしもう少しうまくいくかも知れない。
スポンサーサイト