fc2ブログ
トップ画像

ばなはー

Date : 2010年08月01日



ゴーヤー8~9本目。(本日5発目)

今朝の収穫の目玉はゴーヤーだったのだが、思わぬ邪魔が入って少しビビる。

毎朝ゴーヤーのグリーンカーテンにはゴーヤーの花を目当てにミツバチ、
恐らくアオムシを探しに来るアシナガバチなどのハチが多くやってきている。

なので、ハチにはそんなに恐怖がないのだけれど今日は違った。

手すりに留まるハチにさほど注意もせずそばを通ろうとすると、
ハチの威嚇する気配にいつもと違うものを感じて注視した。



アシナガバチかと思ってたけど、何か顔怖いわな。
ひょっとして…


どうやら体の色から「キイロスズメバチ」かなと判明。


一定の範囲に入ると完璧に威嚇してくる。
休日の朝イチからケンカ売られるのはあまり心地いいものではないのだが…

でも刺されるのもさすがに嫌なので飛び去るまでしばらくは退避。



で、ようやく収穫開始!



今年はホントにゴーヤーに関しては栽培を始めて以来最高の出来。
願寿が願寿らしくなってるのはうれしい。



今日は2本。
28cmと25,5cmの良いサイズ。

2本とも実家に出荷とする。
まだ我が家にも先日収穫のストックが残ってるので…



ここにきて今年の教訓を1つ。



キュウリ「夏すずみ」はどうやら病気らしく草勢が完全に落ちた。



養液全交換も効果はなし。


いやこれ、すごく基本的なことを無視してたことがまず問題だったわけで。
ゴーヤーとキュウリなら一緒にしてもよいだろうと甘く考えたことがいけなかったんですな。

今回のゴーヤーの出来の良さに対してキュウリが短命になったのは、
両方に万能な養液をひとつの装置に管理できるわけがないという教訓だと思われ。

でさらに、キュウリの病気がゴーヤーにも転移しているよう。
先日発見したゴーヤーの葉の黄色い模様はそのまま「ベト病」になる気配をみせている。
ゴーヤーもそんなに引っぱれそうに無くなったわけだ。



さてさて…
今日の養液チェックでゴーヤー・キュウリの装置のpHは4,8になってたので新兵器を試してみた。



水耕栽培用の「pH調整剤アップ用」を使用してみる。

これはプロもpH調整に使用する「水酸化カリウム」水溶液。
「劇物」指定されてるので簡単に入手できないはずがすんなり入手。
何か拍子抜け。
でも使用時はゴム手袋着用での作業で慎重に。

わずか3ml注入するだけで70Lの養液がpH 4,8から5,4まで上昇。
さすがですな。

さらなる養液の沼の深みへ確実に沈んでいく管理人はもう助からないかも知れない。
スポンサーサイト



オレンジキャロル収穫15~31個目。(本日4発目)

ミニトマト「オレンジキャロル」は相当に草勢が落ちた。

花は結実せず落ちまくり、養液の減りも少なくなったし。
それに全体にハダニが広がった。

もうそれ程の期待はできないだろうと考えている。
場合によっては早めに撤収もした方がいいかも知れない。

で、恐らくまとまった数を収穫できるのはこれが最後。



今日は17個。
あんまり状態がよろしくないのが半分ほど含まれているが、それをのぞいて実家へ出荷。

やはりミニトマトとはいえ我が家ではナス科は難しいのかも知れんな、
とこのところの草勢をみて思い直すようになった。
まだまだ改善も出来るだろうけれど大いに勉強の余地あり。
トマトを知ることもだけれど、養液水耕の技術的なこともだ。

でも日照量の少なさはどうにもカバーしきれそうにないしなぁ。

水耕伏見甘長収穫16~56本目。(本日3発目)

今や養液水耕の伏見甘長は手すりを越える高さになっている。
枯れていくミニトマト「オレンジキャロル」とすでに逆転している。



まだまだこれから収穫は続けられそうな伏見甘長はやはり来年も外せないな。

今年は今のところはアザミウマが少しついてるだけで大した害も出ず草勢は素晴らしい。
これで尻腐れが出なければ完璧なのだけれど…


で、今朝の収穫。



採れすぎ。(笑)
養液水耕株だけで今朝は41本収穫。

「てんこ盛り」に採れてもこれはこれで困るな。
まあ花が落ちまくって収量を心配した去年からは素晴らしく成長したかも。

収穫物の半分は実家に出荷、残りは管理人の酒のアテに。(喜)

土耕伏見甘長5~8本目収穫。(本日2発目)

そろそろ目立ってきてたので収穫を。



…といっても土耕株はまだまだ結実はこれから。

水耕に比べればやはりペースは遅れがちになるのか?
少し小振りな感も感じる。

どうしてもひいき目に見てしまうのは止めたいのだが。


そういえば…


今年は追肥ほとんどやってないわな。(笑)
そりゃ無理か。

「5号」バナナに新葉。(本日1発目)

久し振りにややゆっくり目に起床。
それでも6時頃だったりするのだけれど…

空は雲の多いスッキリしない色。
こういう日は…



バナナも映えない。

最近こんなのが多い気もする。
今日からもう夏クライマックスの8月だというのに。

それでもふと見つけた新たな葉。



「5号」の新葉はまだまだ先が覗いたばかり。
何となくここしばらくの間、葉の増えるのがスローになってる気がするのがどうも不安になってきた。

かつての勢いをどうしたら取り戻せるのだろうか?

今のところアテもなく、とにかく今日は定期追肥のIB化成肥を。

プロフィール

K_ichi

Author:K_ichi
「何とかバナナハートだけでも見たい」とマンションのベランダで島バナナを育て始めたことから、ついには養液の泥沼に陥る記録。
でもバナナは家庭菜園に入りますか?

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR

FC2ブログランキング

Top

バナナ